丸保山古墳
大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のすぐ横にある墳丘長87mという帆立貝形古墳が、丸保山古墳(まるほやまこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では10番目という巨大古墳)、国の史跡、…
大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のすぐ横にある墳丘長87mという帆立貝形古墳が、丸保山古墳(まるほやまこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では10番目という巨大古墳)、国の史跡、…
大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のすぐ北にある墳丘長100mという前方後円墳が、永山古墳(ながやまこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では9番目という巨大古墳)、堺市の史跡、そし…
大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の南にある墳丘長106mという前方後円墳が、長塚古墳。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では8番目という巨大古墳)、国の史跡、そして百舌鳥・古市古墳群とし…
大阪府堺市北区にある墳丘長146mという巨大な前方後円墳が、いたすけ古墳。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では7番目という巨大古墳)、国の史跡、そして百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録…
大阪府堺市北区にある墳丘長155mという巨大な前方後円墳が、乳岡古墳(ちのおかこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で、百舌鳥古墳群では5番目の大きさを誇る古墳で、国の史跡。改変が進んでいるため、世界文化…
大阪府堺市北区にある墳丘長203mという巨大な前方後円墳が、御廟山古墳(ごびょうやまこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では4番目、国内でも35位という巨大古墳)、国の史跡(内濠のみ)、…
大阪府藤井寺市にある墳丘長230mという巨大な前方後円墳が、市野山古墳(市ノ山古墳)。古市古墳群を構成する古墳で(古市古墳群では4番目、国内でも19位という巨大古墳)、百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録されていま…
大阪府藤井寺市にある墳丘長242mという巨大な前方後円墳が、岡ミサンザイ古墳。古市古墳群を構成する古墳で(古市古墳群では3番目、国内でも16位という巨大古墳)、百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録。宮内庁は第14代…
大阪府藤井寺市にある墳丘長208mという巨大な前方後円墳が、津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)。古市古墳群を構成する古墳で(古市古墳群では6番目の巨大古墳)、国の史跡、さらには百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録…
群馬県渋川市、金井遺跡群のひとつで、「甲を着た古墳人」が出土した金井東裏遺跡の南400mほどに位置する古墳時代の集落遺跡が、金井下新田遺跡(かないしもしんでんいせき)。6世紀初頭の榛名山噴火による堆積物の下から、5世紀後…
群馬県渋川市にある、古墳時代の榛名山噴火関連遺跡のひとつが、中筋遺跡。6世紀初頭に噴火した榛名山二ツ岳の火砕流で被災し埋没した古墳時代の集落跡の遺構で、竪穴式住居4軒、平地式建物5棟、祭祀遺構、垣根、道、畠などが発掘され…
群馬県渋川市にある、古墳時代の榛名山噴火関連遺跡のひとつが黒井峯遺跡。吾妻川の河岸段丘上にある遺跡で、西南10kmほどのところにある榛名山二ツ岳の大爆発(6世紀初頭)で噴出した大量の軽石によって、短時間のうちに埋没した古…
群馬県渋川市北牧にある群馬県の史跡に指定される円墳が、中ノ峯古墳(なかのみねこふん)。直径9m、高さ1.95mという小さな古墳ですが、6世紀初頭の榛名山二ッ岳の噴火で、軽石に覆われ、盗掘を免れたために横穴式石室から人骨4…
群馬県渋川市金井にある金井遺跡群のひとつが金井東裏遺跡(かないひがしうらいせき)。平成24年から行なわれた調査で榛名山の爆発による火砕流に埋没した「甲を着た古墳人」(よろいをきたこふんじん)が発掘され(古墳時代の遺跡から…
群馬県前橋市の赤城山南麓の古墳密集地帯、城南地区にある大室古墳群(国の史跡)のひとつが前二子古墳。墳丘長94m(全長148m)の前方後円墳で、石室も公開されています。しかも前二子古墳は、明治13年、日本で最初に西洋の科学…
神奈川県逗子市桜山と神奈川県三浦郡葉山町長柄の稜線上に位置する長柄桜山古墳群(ながえさくらやまこふんぐん)。第2号墳は、墳丘長88mの前方後円墳(国の史跡)で、1号墳の91.3mに次ぐ、現存する神奈川県第2位の巨大古墳と…
神奈川県逗子市桜山と三浦郡葉山町長柄の境界、丘陵を利用して築かれた2基の前方後円墳が長柄桜山古墳群(ながえさくらやまこふんぐん)。ともに前方後円墳で、第1号墳は墳丘長91.3m、第2号墳は墳丘長88mで、現存する神奈川県…
世界各地で築かれる円形の墳墓、円墳。日本国内では奈良市の富雄丸山古墳の直径109mが最大で、以下、埼玉県行田市の丸墓山古墳、茨城県大洗町の車塚古墳と続きます。丸墓山古墳は、巨大な前方後円墳が並ぶ埼玉古墳群で唯一の円墳で、…