二ツ亀
佐渡北端、海上に連なる沖の島(67.1m)、磯の島の2つの岩島が、2匹の亀がうずくまっているように見えることから名が付いた二ツ亀。景観の雄大さと透明度においては佐渡随一の二ツ亀海水浴場や、温水シャワーや水洗トイレも完備す…
佐渡北端、海上に連なる沖の島(67.1m)、磯の島の2つの岩島が、2匹の亀がうずくまっているように見えることから名が付いた二ツ亀。景観の雄大さと透明度においては佐渡随一の二ツ亀海水浴場や、温水シャワーや水洗トイレも完備す…
嬉野市街地より7km西方の不動山・皿屋谷にある茶の大樹(国の天然記念物)。茶の木は本来大きくなりませんが、大茶樹は珍しい大木で、一時は樹高4m、根まわり3m、7本の主幹からなり、35本の枝が四方に広がっていました。だが樹…
【栂池ビジターセンター・猪股崇志さん発】 2018年5月29日現在、栂池自然園のみずばしょう湿原では水芭蕉の開花が始まり、少し足を伸ばしたヤセ尾根では、すでに雪解けが進んで、花が咲き始めているとのことです。栂池自然園は6…
栂池自然園、2018年は6月1日(金)に開園です。その直前、5月27日に特別許可を受けて栂池自然園を取材しました。「今年は例年に比べて雪が少なく、花の開花も1週間ほど早い感じです」(栂池ビジターセンター・猪股崇志さん)と…
全長60kmという九十九里浜の南端に位置する千葉県いすみ市の太東崎(たいとうざき)。断崖となる海岸線が4.5kmほど続きますが、その南側にはふたたび海浜砂丘が続きます。大正9年に太東海浜植物群落として、国の天然記念物に指…
東京湾最奥部、千葉県船橋市に位置する三番瀬は、水深5m未満の浅い海域が1800haにわたって広がっています。古くから沿岸漁業の漁場で、豊富な魚を求めて海鳥や渡り鳥も集まってくる場所。まさに東京湾屈指のフィールドミュージア…
例年6月の上旬〜下旬、安曇野市明科(あかしな)の明科あやめ公園、龍門渕公園に植栽されるアヤメが見頃を迎えます。長野県下随一という150種5万株のハナショウブが咲き、残雪の北アルプスをバックに、アヤメとアルプスのコラボが楽…
2025年6月1日(日)~6月22日(日)10:00~15:00、成田市で『第20回宗吾霊堂紫陽花まつり』が行なわれます。宗吾霊堂大本堂裏手に広がる境内には、在来アジサイをはじめ、ガクアジサイ、柏葉アジサイなど約5000…
海進(間氷期)と海退(氷期)とが10万年の周期で繰り返されてきましたが、12万年前の下末吉海進の際には古東京湾と呼ばれる浅い海が関東平野一帯に広がっていました。千葉県印西市にある木下貝層はその時代に堆積した厚さ4.3m、…
かつうら海中公園海中展望塔に隣接して建つ千葉県立中央博物館の分館が海の博物館。房総の海の自然について紹介し、海の資料館(勝浦海中公園ビジターセンター)とともに南房総国定公園勝浦海域公園のビジターセンター的ミュージアムにな…
長野県小海町の松原湖高原にある、白樺に囲まれた静かな湖が松原湖。北八ヶ岳の山麓に位置する猪名湖(いなこ)、長湖(ちょうこ)、大月湖など、20余りの湖沼の総称が松原湖です。中心となるのは、湖沼群のなかでも最大の猪名湖。夏に…
千葉県銚子市の外川漁港(とかわぎょこう)の西方、名洗(なあらい)から刑部岬(ぎょうぶみさき/旭市)にかけての10kmにわたる海岸沿いには、高さ40m〜50mの断崖絶壁が連なリますが、これが屏風ヶ浦。水郷筑波国定公園に指定…
2025年5月24日(土)~6月22日(日)、香取市の水郷佐原あやめパーク(旧水郷佐原水生植物園)で『水郷佐原あやめ祭り』が開催されます。水郷筑波国定公園の水と緑を生かした水郷佐原あやめパークでは、名物のあやめ(花菖蒲)…
長野県高山村の南志賀高原から流れ出る松川に架かる落差29mの巨瀑が雷滝(かみなりだき)。滝の裏側を通り抜けることができるため、別名は「裏見の滝」。裏を通り抜けた先にある、滝見台から眺めは実に見事です。一帯は、上信越高原国…
国道299号(メルヘン街道)の最高点、麦草峠の東南に位置する白駒池(しらこまいけ=白駒の池)。水面標高は2115mで、2000mを超える湖沼のなかでは、日本最大。国道299号沿いの池入口駐車場から、苔むした針葉樹林帯のな…
中央アルプス宝剣岳(標高2931m)直下にある巨大なカールが千畳敷カール。カールとは、氷河期に形成された圏谷地形。すり鉢を縦に割ったような形で、底部から見上げると、特大のお椀にちょこんと立っているような感覚。底部は氷河期…
茨城県神栖市にある波崎砂丘は、単独の砂丘としては日本一長大(長さ20km)。海岸からの飛砂を防止する目的で作られた人工砂丘を多目的に利用した 4.8haの自然公園が波崎海岸砂丘植物公園で、ハマナス、ハマゴボウ、ハマヒルガ…
神栖市(かみすし)の利根川河口寄り(南側)、鹿島灘沿いに広がる全長20kmにも及ぶ大砂丘が波崎砂丘(はさきさきゅう)。あまり知られていませんが、実は単一の砂丘としては「日本一の長さ」を誇っています。砂丘には波崎が南限とい…