マザー牧場でアジサイ開花
マザー牧場の場内には2000株のアジサイが咲きます。見頃は、例年6月中旬〜7月中旬頃。
マザー牧場の場内には2000株のアジサイが咲きます。見頃は、例年6月中旬〜7月中旬頃。
寺伝によれば聖武天皇の神亀2年(725年)、高僧・行基が開山と伝わる房総屈指の古刹が、高倉山真野寺(まのでら/真野大黒天)。本尊である覆面千手観音は行基作といわれ南房随一のパワースポットになっています。その真野寺で6月中…
2024年6月29日(土)〜6月30日(日)、館山市の北条海岸 で『オーシャンフェスタタテヤマ2024』を開催。館山市の北条海岸を舞台に行なわれる『OCEAN+FEST TATEYAMA』(オーシャンフェスタタテヤマ)。…
谷津干潟の保全を図るために設置された緩衝緑地が習志野緑地(習志野市)。香澄公園(かすみこうえん)・秋津公園・谷津干潟公園があり、初夏には爽やかな休日を過ごすことができます。
散策コース、キャンプ場、菖蒲園、あじさい園などのある「いちはらクオードの森」(市民の森)。5月下旬~6月中旬頃には花菖蒲が見頃を迎えます。
毎年5月第3日曜10:00〜12:00、千葉県鴨川市の大山寺(大山不動尊)で『火渡り祭(柴燈護摩供法要)』が執り行なわれます。修験道に伝わる柴燈護摩供(さいとうごまく)では、境内に大きな護摩壇を築き、くすぶる火の上を裸足…
2019年5月18日(土)〜5月19日(日)、千葉県浦安市で『浦安春まつり』が開催されます。境川エリア(しおかぜ歩道橋付近から江川橋)では、メインイベントの『浦安の嫁入り舟』、かつて浦安で行なわれていた海の安全と豊漁を祈…
毎年5月17日11:00頃〜、千葉県南房総市の高家神社(たかべじんじゃ)で『春の例大祭 庖丁式奉納(大漁祈願祭)』。料理の神様・磐鹿六鴈(いわかむつかり)を祀る高家神社で、春の例大祭に合わせて「四條流たかべ社中」(旧たか…
2019年5月25日(土)8:30~15:00、千葉県勝浦市で『第17回勝浦港カツオまつり』が開催されます。全国有数のカツオの水揚げ高を誇る勝浦市。例年1月に水揚げの始まる勝浦のカツオ。春から初夏の「初カツオ」はさっぱり…
2025年5月10日(土)12:00~16:00、千葉県成田市で『成田山平和大塔まつり奉納総踊り』が行なわれます。昭和59年4月の弘法大師1150年御遠忌に、世界平和と万民の幸福を祈願して建立された成田山平和大塔(なりた…
毎年5月3日9:30〜、いすみ市の万木城跡公園(まんぎじょうせきこうえん)で『万木城まつり』が開催されます。5月の青空に寄付された200匹の鯉のぼりが舞い、オオムラサキツツジが満開となる万木城跡公園。『万木城まつり』では…
2025年5月3日(土・祝)~5月5日(月・祝)、千葉県匝瑳市(そうさし)で『第19回匝瑳市植木まつり』が開催されます。 全国屈指の「植木の町」である匝瑳市で、植木職人自慢の植木や花々の展示即売会、植木のでき栄えを競う共…
2019年5⽉10⽇(金)〜 6⽉16⽇(日)、千葉県八千代市の京成バラ園で『ローズフェスティバル2019』が開催されます。 新品種「恋きらら」をメインに、世界の野生種、オールドローズから最新品種まで11600品種1万株…
2025年5月11日(日)、千葉県白子町で『第22回おいしさ一番「白子たまねぎ」祭り』が開催されます。新たまねぎの季節が到来。たまねぎ生ドレッシングの販売、たまねぎワインの販売、 たまねぎの直売 、地元野菜の直売、模擬店…
2024年5月8日(土)~6月9日(日)、習志野市で『谷津干潟の日フェス』。東京湾の最奥部に残された約40haの干潟、谷津干潟(やつひがた)。谷津干潟が「ラムサール条約」の登録湿地に認定された1993年6月10日にちなみ…
2025年4月25日(金)~5月7日(水)=鯉のぼり掲揚期間、千葉県香取市の橘ふれあい公園で『いきいき山田鯉のぼりまつり』が開催されます。農業用のため池である橘堰周辺を整備した公園で、200匹の鯉のぼりが掲揚されます。…
2025年4月20日(日)、千葉県市原市の高瀧神社で『春季例祭』が行なわれます。通称「花嫁祭り」といわれ、氏子宅に嫁に来た人が花嫁衣裳で氏神様に結婚の報告をするとともに、子宝祈願・家内安全を祈願する祭礼。高瀧神社は、子授…
毎年4月28日、千葉県君津市鹿野山の白鳥神社で『鹿野山はしご獅子舞』が奉納されます。白鳥神社例祭『鹿野山花嫁祭り』に、九十九谷を一望する白鳥神社前の「天崖」と呼ばれる広場で、高さ10mのはしごの上で、乱拍子といわれる笛や…