第21回おいしさ一番「白子たまねぎ」祭り|白子町|2024
2024年5月12日(日)、千葉県白子町で『第21回おいしさ一番「白子たまねぎ」祭り』が開催されます。新たまねぎの季節が到来。たまねぎ生ドレッシングの販売、たまねぎワインの販売、 たまねぎの直売 、地元野菜の直売、模擬店…
2024年5月12日(日)、千葉県白子町で『第21回おいしさ一番「白子たまねぎ」祭り』が開催されます。新たまねぎの季節が到来。たまねぎ生ドレッシングの販売、たまねぎワインの販売、 たまねぎの直売 、地元野菜の直売、模擬店…
2024年5月8日(土)~6月9日(日)、習志野市で『谷津干潟の日フェス』。東京湾の最奥部に残された約40haの干潟、谷津干潟(やつひがた)。谷津干潟が「ラムサール条約」の登録湿地に認定された1993年6月10日にちなみ…
2024年4月26日(金)~5月7日(火)=鯉のぼり掲揚期間、千葉県香取市の橘ふれあい公園で『いきいき山田鯉のぼりまつり』が開催されます。農業用のため池である橘堰周辺を整備した公園で、200匹の鯉のぼりが掲揚されます。…
2024年4月21日(日)、千葉県市原市の高瀧神社で『春季例祭』が行なわれます。通称「花嫁祭り」といわれ、氏子宅に嫁に来た人が花嫁衣裳で氏神様に結婚の報告をするとともに、子宝祈願・家内安全を祈願する祭礼。高瀧神社は、子授…
毎年4月28日、千葉県君津市鹿野山の白鳥神社で『鹿野山はしご獅子舞』が奉納されます。白鳥神社例祭『鹿野山花嫁祭り』に、九十九谷を一望する白鳥神社前の「天崖」と呼ばれる広場で、高さ10mのはしごの上で、乱拍子といわれる笛や…
毎年4月11日、千葉県鴨川市の鏡忍寺(きょうにんじ)で『開山式』(春のおえしき)が執り行なわれます。13:00〜上人塚から稚児行列がありますが、着飾った7人の児童が住職や僧侶、壇信徒に伴われ、「南無妙法蓮華経」と題目を唱…
毎年4月8日8:00~16:00、千葉県館山市の那古寺(なごじ)で『花祭り』が行なわれます。那古寺は真言宗智山派の古刹で、坂東三十三観音霊場第33番(結願寺)。那古観音の名で有名です。『花祭り』は、正式には「降誕会」と呼…
江戸時代、利根川水運(内海江戸廻り航路)の川湊、物資の集散地として栄えた商都・佐原。水郷地帯からとれる良質な米と水により、酒、味噌、醤油などの醸造業も盛んでした。町の中心部を流れる小野川沿いには、古い商家や民家が軒を連ね…
千葉県香取市富田地区と富田新田(常陸利根川との中洲/富田・三ノ分目・一ノ分目)を結び、昭和2年頃に運航を開始した利根川の渡船。おみがわ丸(定員14人)が運航し、小見川中学校への通学など地元の人の貴重な足となっていました。…
毎年4月5日12:00〜、千葉県富里市の香取神社で『高松湯立て』が行なわれます。「湯立て」(ゆだて)は、別名「湯の花の神事」ともいわれるもの。香取神社の境内、拝殿前の庭に荒菰を敷き、大釜に湯を沸かし、熱湯に笹を浸して参列…
毎年4月3日10:00~12:00、千葉県船橋市の船橋漁港で、海上安全と豊漁を祈願して『水神祭』が行なわれます。神様が乗る御座船が接岸し、その周りを大漁旗をたなびかせた船が囲み、船橋大神宮により御座船の上で神事の儀式や神…
千葉県香取市小見川にある小見川城山公園(おみがわじょうやまこうえん)。建久10年(1199年)、千葉氏一族の粟飯原朝秀が小見川城が築いた地で、土塁や空濠など中世の城跡が残されています。城山古墳群があるほか、70余種、60…
2024年3月19日(火)~5月5日(日・祝)、千葉県香取市の小見川城山公園で『水郷おみがわ桜つつじまつり』が開催されます。北総随一の桜の名所として知られる城山公園では、例年3月下旬〜4月上旬に桜が、5月上旬にツツジが見…
千葉県香取市にある寛平2年(890年)、尊海僧正が創建したと伝わる真言宗豊山派の古刹、観福寺(かんぷくじ)。神奈川の川崎大師、東京の西新井大師とともに、弘法大師(空海)を祀る「関東三大厄除け大師」のひとつ。本尊の聖観音像…
千葉県茂原市にある個人所有の茂原牡丹園、昭和54年に牡丹の蒐集と栽培を開始し、現在では5000平方メートルの圃場に牡丹250種(2500株)、芍薬(シャクヤク)50種(500株)を栽培。例年4月下旬~5月下旬の開園期間中…
毎年4月第1日曜12:00~15:00、千葉県山武市(さんむし)の折戸大宮神社で『春季祭』が斎行され、例祭の神事に合わせて、天下太平、五穀豊穣を祈願し、神楽が奉納されています。江戸中期に日光二荒山神社(にっこうふたらさん…
毎年4月13日13:00~16:00、千葉県匝瑳市(そうさし)の松山神社で『神楽』が奉納されます。松山神社の神楽は「里神楽」に分類され、松山神社神楽保存会の人々によって伝承されています。天狗・鈿女命・三方荒神・八幡様・榊…
毎年4月29日、千葉県神崎町の真言宗醍醐派の神崎寺(こうざきじ/神崎大師)で『神崎寺火渡り修行』が執り行なわれます。真言宗醍醐派に伝わる秘法柴燈護摩で、昭和26年に大利根川河川敷で始まったもの。10:30〜JR下総神崎駅…