妙光寺千部会|多古町
毎年4月3日、千葉県多古町の妙院山妙光寺で『妙光寺千部会』が行なわれます。千部会は鎌倉時代から続く妙光寺の伝統行事で、千部会大法要は午前の部、午後の部の二座行なわれ、多数の出仕者と檀信徒の力強い読経唱題の声が祖師堂に響き…
毎年4月3日、千葉県多古町の妙院山妙光寺で『妙光寺千部会』が行なわれます。千部会は鎌倉時代から続く妙光寺の伝統行事で、千部会大法要は午前の部、午後の部の二座行なわれ、多数の出仕者と檀信徒の力強い読経唱題の声が祖師堂に響き…
毎年4月第1土曜13:00~17:00、千葉県東庄町の左右大神(さゆうだいじん=左右神社)で『舟戸の神楽』が奉納されます。山の奥の木々のなかにある霊験あらたかな左右大神の神楽殿で、天下泰平、五穀豊穣を祈願し舟戸区の若者に…
4月第1土曜12:00~22:00、千葉県東庄町の諏訪神社で『笹川の神楽』が奉納されます。800年以上続く源氏ゆかりの神楽は、千葉県無形民俗文化財に指定。『古今和歌集』の語句を解説する「古今伝授」で有名な東常縁(とうつね…
4月第1土曜・その翌日13:00〜、千葉県香取市の香取神宮で『御田植祭』が執り行なわれます。その年の五穀豊穣を祈る『御田植祭』は、通称「かとりまち」ともいわれ、住吉大社(大阪市)の『住吉の御田植』、伊雑宮(いざわのみや/…
毎年4月第1日曜11:00~12:30、千葉県成田市の香取神社で、『北羽鳥の獅子舞』(きたはどりのししまい)が奉納されます。『北羽鳥の獅子舞』は、五穀豊穣を祈って奉納される郷土芸能で、成田市の無形民俗文化財に指定されてい…
2024年4月1日(月)~ 4月8日(月)、千葉県成田市の成田山新勝寺で『成田山花まつり』が行なわれます。『花まつり』は釈迦の誕生を祝う行事。釈迦は、約2500年前の4月8日、ヒマラヤのふもとルンビニーの花園で生誕。成田…
毎年4月1日~5月31日、千葉県銚子市(銚子海洋研究所)で『沖合イルカウォッチング』が行なわれます。親潮と黒潮の流れる銚子沖では、陸から1~30kmの沿岸から沖合い海域でほぼ1年を通じて野生のイルカ・クジラ類を見ることが…
2019年3月30日(土)〜4月7日(日)、千葉県白子町の白子町花の広場で『第26回白子チューリップ祭り』が開催されます。遊休農地の活用、土に親しむ機会づくり、住民交流の機会の場づくりを目的に始まった白子チューリップ広場…
2024年3月31日(日)~ 4月7日(日)、千葉県匝瑳市(そうさし)で『第28回そうさチューリップ祭り』が開催されます。のさか花の広場(野栄総合支所南側)に匝瑳市の花・チューリップ6万本が一斉に咲き競います。
2024年4月13日(土)~4月14日(日)9:30~15:00、千葉県柏市のあけぼの山農業公園で『2024チューリップフェスティバル』が開催されます。7種類16万本のチューリップが見頃を迎えます。地元農産物の販売、模擬…
2024年4月20日(土)〜4月21日(日)、千葉県成田市で『第34回成田太鼓祭』が行なわれます。関東を中心とした各都県を代表する和太鼓や日本の伝統音楽、伝統舞踊のチームが成田山新勝寺と成田山表参道を賑やかに盛り上げる太…
2024年3月27日(水)~4月21日(日)9:00~16:00、千葉県佐倉市で『佐倉チューリップフェスタ』。印旛沼のほとりにある佐倉ふるさと広場で、100種類72万本のチューリップが色とりどりの花を咲かせます。オランダ…
千葉県館山市にある真言宗智山派の寺、遍智院小塚大師。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が衆生救済の祈願にあらゆる災難・禍の身代りとして自らの木像を自刻し、本尊として創建と伝わる古刹。曼茶羅山金胎寺遍智院というのが正式…
千葉県大多喜町にあった大多喜城は、戦国時代から江戸時代かけて存在した平山城。その本丸跡に建ち、天保6年(1835年)の図面を基にしての図面を基に復元した建物が、千葉県立中央博物館大多喜城分館(大多喜城)。「房総の城と城下…
千葉市若葉区にある天台宗の古刹、栄福寺。境内にあるシダレザクラの巨樹は、天承元年(1131年)、坂尾五郎治の妻・高枝姫が病の治癒を妙見大菩薩に祈願し、本願成就の礼として植えたと伝わる「板尾の桜」で、「姫桜」と呼ばれていま…
2025年4月17日(木)~5月29日(木)、千葉県船橋市のふなばし三番瀬海浜公園『潮干狩り』が行なわれます。東京湾の貴重な干潟、三番瀬に臨む、ふなばし三番瀬海浜公園は、都心に一番近い潮干狩り場として、船橋市内はもちろん…
毎年3月21日、千葉県館山市の遍智院小塚大師で『春季大祭』が行なわれます。毎月21日は空海(弘法大師)の月命日で、縁日ですが、3月21日は、空海が入定(にゅうじょう)した日で、正御影供(しょうみえく)となります。境内には…
毎年3月の第1土曜、千葉県習志野市鷺沼の八剱神社(やつるぎじんじゃ)で『剣祭』(けんまつり)が行なわれます。江戸時代からの奇祭で、疫病退散・無病息災を祈願するもの。天狗の面をかぶり御榊(さかき)を持った氏子を先頭に、天狗…