新しいリゾートのかたち!? COFF(千葉県一宮町)の魅力を探れ!
九十九里浜の南端に位置する千葉県一宮町。そこで、今注目のコテージが「Casual Resort COFF Ichinomiya」です。何がユニークかといえば、コンテナを利用したコテージという点。しかも2018年8月には、…
九十九里浜の南端に位置する千葉県一宮町。そこで、今注目のコテージが「Casual Resort COFF Ichinomiya」です。何がユニークかといえば、コンテナを利用したコテージという点。しかも2018年8月には、…
東京湾フェリー久里浜港を起点に、東京湾をフェリーで横断、金谷港から房総半島を横断して、九十九里南端・一宮町にあるコンテナと和風家屋を融合した宿泊施設「Casual Resort COFF Ichinomiya」を目指すと…
愛犬を連れての1泊2日の異色ドライブとして注目の房総半島。久里浜港から東京湾フェリーを利用して、千葉県一宮町にある「Casual Resort COFF Ichinomiya」を目指します。途中の絶景ポイントで、愛犬を遊…
銚子漁港近くにある真言宗の古刹が円福寺(飯沼観音)で、正式名は飯沼山円福寺。神亀5年(728年)、漁師清六と長蔵の網にかかった十一面観世音菩薩をお堂に祀ったのが起源とされ、開基は空海(弘法大師)。その後は地元の豪族・海上…
総武本線・銚子電鉄銚子駅にほど近い銚子銀座商店街。毎週金曜日の10:00~15:00には『銚子銀座・金曜市場』を開催していますが、毎月第4日曜には、銚子銀座通りココロードを会場に『銚子観音・門前軽トラ市』を開催。いちごフ…
毎年9月23日〜9月24日、千葉県いすみ市で、『大原はだか祭り』が行なわれます。いすみ市内の大原、東海、浪花の3地区から18社の神社、各1~3基の神輿による秋祭り。江戸時代から続く歴史を誇るもので、初日の9月23日には、…
大同2年(807)創始とも伝わる房総最古の浜降り神事が千葉県一宮町の『上総十二社祭り』(千葉県の無形民俗文化財)。毎年9月10日に、鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)が鵜羽神社から神輿に乗り、玉前神社(たまさきじん…
2024年9月1日(日)〜10月31日(木)、千葉県御宿町で「おんじゅく伊勢えび祭り』。実は千葉県は三重県と並んで、全国1位〜2位を争う伊勢海老の産地。毎年9月1日〜10月31日の間、『おんじゅく伊勢えび祭り』が開催され…
千葉県館山市で毎年8月1日〜2日に行なわれている13地区8社の合同祭礼。大正3年に旧館山町(現在の青柳、上真倉、新井、下町、仲町、上町、楠見、上須賀地区)と旧豊津村(現在の沼、柏崎、宮城、笠名、大賀地区)が合併し、館山町…
勝新太郎の代表作座頭市シリーズの記念すべき第一作が映画『座頭市物語』。その原作は、子母沢寛(しもざわかん)の随筆集『ふところ手帖』(昭和23年、雑誌『小説と読物』に連載)に収録されている短編『座頭市物語』です。平成22年…
東に屏風ヶ浦、西に九十九里を控える千葉県旭市にある第1種漁港が飯岡漁港。東日本大震災の津波の被害を受けたが見事に復興を遂げています。イワシ、シラス、シラウオ漁などの基地で、漁獲高は千葉県2位を誇り、「梅花丸」など船宿もス…
千葉県横芝光町虫生の広済寺に伝わる鬼来迎(きらいごう)は、因果応報(いんがおうほう)、勧善懲悪(かんぜんちょうあく)を説く、全国で唯一の古典的地獄劇で国の重要無形民俗文化財に指定。毎年8月16日、施餓鬼供養終了後(15:…
西の大磯、東の上総一ノ宮といわれ、かつては文人たちの保養などの地として注目された千葉県一宮町。8月16日に行なわれるのが復活した『一宮川燈籠流し』。古来より一宮川では、7月に玉前神社(たまさきじんじゃ)で行灯に火を灯し先…
印西市に伝わる鎌倉時代頃をルーツにする歴史ある獅子舞が『別所の獅子舞』。かつては春・夏・秋に舞われていましたが、現在は五穀豊穣と悪疫退散を祈願して8月23日16:00〜地蔵寺本堂(宝泉院)で、8月24日(地蔵寺施餓鬼会)…
屏風ヶ浦の西端(九十九里浜北端)、旭市の刑部岬・上永井公園にある展望館。2階がパノラマ展示室、3階が光と風のデッキ、屋上が展望台となっています。飯岡漁港を眼下に九十九里浜を一望にするほか、晴れていれば富士山も眺望。2月2…
犬吠埼から九十九里へと続く「東洋のドーバー」と呼ばれる屏風ヶ浦の断崖。その南端、断崖が途切れる岬が刑部岬(ぎょうぶみさき)。一帯は上永井公園として整備され、そこに建つ白亜の灯台が昭和31年初点灯の飯岡灯台です。「日本の朝…
流山市にある日蓮宗の古刹、成顕寺(じょうけんじ)。推古天皇の大同年間(806年~809年)に、空海(弘法大師)の弟子、桂傳阿闍梨(けいでんあじゃり)が農民を困らせる竜を退治し、その竜を風早明神(かざはやみょうじん)として…
毎年8月22日、千葉県流山市の成顕寺(じょうけんじ)で『萬灯練行列』(万燈練供養)が行なわれます。日蓮宗寺院では、宗祖・日蓮聖人の入滅の時、季節はずれの桜が咲き乱れたことにちなみ、うちわ太鼓や笛のお囃子のなか、桜の花で飾…