【Kaoru Ngのニッポンルポ No.1】 東京湾フェリー「しらはま丸」で南房総へまっしぐら!
東京都心から、近そうで意外と距離がある南房総。最大の理由が、「東京湾を挟んでいるから」だ。アクアラインを使うにしても、出口の袖ケ浦から館山までちょっとした距離があり、写真好きには太陽の光がもったいないし、ガソリン代も勿体…
東京都心から、近そうで意外と距離がある南房総。最大の理由が、「東京湾を挟んでいるから」だ。アクアラインを使うにしても、出口の袖ケ浦から館山までちょっとした距離があり、写真好きには太陽の光がもったいないし、ガソリン代も勿体…
千葉県鴨川市にある日蓮宗の大本山、清澄寺(せいちょうじ)。日蓮聖人が立教開宗した聖地中の聖地なのですが、なんと清澄寺には宿坊があり、予約で精進料理も味わえます。「仏教において、食事をし健康な体を保つことは一生懸命修行する…
このままクラブイベントのポスターに使えそうな写真からスタート。 修行体験2日目のレポートです。 初日の様子はコチラ 朝はなんと5時起きですよ、ハイ。 女子部屋は、なんとなく誰かが起きはじめみんな黙々と準備をし。 誰ひとり…
第3回お寺に泊まろう!に参加しませんか?と声をかけられて、ブロガーとして宿坊体験をしてきました。 お寺の境内でカメラをあちこちに向ける、ということをオッケーしてくれた千葉県・鴨川の清澄寺さん。 インスタも持ってるオープン…
千葉県富津市のマザー牧場では、7月・8月を除き、毎日12:30〜『ひつじの大行進』が行なわれています。春休みとゴールデンウィークには、早朝にも特別イベントとして、毎年恒例の『ひつじの大放牧』が行なわれます。春休みとゴール…
千葉県柏市のあけぼの山農業公園では例年4月中旬に風車前の1.2haの花畑1に6万本ものチューリップが咲き誇ります。4月中旬〜5月上旬に『スプリングウィーク』が開催されます。
千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場をメイン会場に、毎年4月上旬〜下旬に開催されるのが『佐倉チューリップフェスタ』。100種類67万本のチューリップが、オランダ風車を背景に彩り豊かに咲き揃います。オランダ衣装の貸出し、チューリ…
千葉駅と千葉市若葉区の千城台駅(ちしろだいえき)を結ぶ千葉都市モノレール2号線。その終点駅が千城台駅。昭和63年3月28日、千葉都市モノレールとしては最初となるスポーツセンター〜千城台間の区間開業によって生まれた駅です。…
千葉都市モノレール2号線にある駅で、昭和63年3月28日開業。1日の乗降人員は平均1300人前後で、栄町駅についで少ない18駅中17位。千葉市動物公園まで徒歩1分という距離なので、動物園へのアクセスには非常に便利です。コ…
『吾妻鏡』によれば、源頼朝は、石橋山の戦に敗れ、相模国の真鶴岬(現在の神奈川県真鶴町)から小舟で安房国平北郡猟島(現在の鋸南町竜島)へと渡り、再起を図ったという史実があります。そのため鋸南町では河津桜を「頼朝桜」と名付け…
成田山新勝寺の背後の丘陵を利用して16.5万平米という広大な敷地を誇る成田山公園。実は成田山新勝寺の境内で、仏教の生きとし生けるものすべての生命を尊ぶという思想が組み入れられています。庭園には、紅梅・白梅合わせて5…
三方を海に囲まれた千葉県、銚子半島の東端・犬吠埼(いぬぼうさき)にある、高さ31.15mの西洋式灯台が犬吠埼灯台。「灯台の父」と呼ばれるブラントンの設計で明治7年11月15日の初点灯以来、太平洋を行き交う船舶の航海の安全…
成田山新勝寺の本堂から徒歩5分ほどの裏山に広がる新勝寺の大庭園が成田山公園。約16万5000平方メートルにもおよぶ敷地には、放生(ほうじょう=捕らえた魚や鳥を放す)の場を表わす龍智、竜樹、文殊の3つの池が点在、池畔には浮…
高幡山金剛寺(高幡不動尊)、雨降山大山寺(大山不動尊)と並び、関東三大不動に数えられるのが成田山新勝寺。真言宗智山派の大本山で、開山は天慶3年(940年)。新皇を名乗り反乱軍を起こした平将門(たいらのまさかど)の乱を平定…
2024年12月7日(土)〜2025年2月2日(日)、鋸南町のをくづれ水仙郷で『水仙まつり』。避寒の地、鋸南町(きょなんまち)。鋸山(のこぎりやま)の南というのが町名の由来ですが、鋸南町には江月水仙ロード、をくづれ水仙郷…
木更津市矢那に位置する平野山高蔵寺(へいやさんこうぞうじ)は、6世紀創建と伝わる真言宗豊山派の古刹。「たかくらの観音様」の名で親しまれてきました。「高倉観音」は、坂東三十三観音霊場30番札所。寺に一歩踏み込むとうっそうと…
東京湾を横断し。久里浜港(横浜港)と浜金谷港(富津市)を35分で結ぶ快適アクセスルートの東京湾フェリー。今年創立60周年を迎える東京湾フェリーの「しらはま丸」(3351t)の船体側面に、千葉県のキャラクター「チーバくん…
千葉県木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市と市原市の一部の水道水の水源であり、洪水調節などの機能も有した多目的ダムの亀山ダム。昭和55年に完成した亀山ダムのダム湖が亀山湖で、千葉県随一の湖としてレジャー基地になっています。…