契島(広島の軍艦島)
広島県豊田郡大崎上島町、広島県竹原市の沖合い4kmほどに位置する芸予諸島の島が、契島(ちぎりしま)。島の大部分が東邦亜鉛の所有で、東邦亜鉛契島製錬所の敷地のため、観光目的での入島はできませんが、沖合から眺めると長崎の軍艦…
広島県豊田郡大崎上島町、広島県竹原市の沖合い4kmほどに位置する芸予諸島の島が、契島(ちぎりしま)。島の大部分が東邦亜鉛の所有で、東邦亜鉛契島製錬所の敷地のため、観光目的での入島はできませんが、沖合から眺めると長崎の軍艦…
広島県豊田郡大崎上島町、瀬戸内海芸予諸島・大崎上島(おおさきかみじま)の最高峰(標高452.3m)が、神峰山(かんのみねさん)。山頂の第一展望台近くには竹原テレビ中継局が整備され、車道も通じているため、気軽に四国の山々や…
広島県広島市東区山根町、國前寺近くにある菅原道真(すがわらのみちざね)を祭神とする天満宮が、尾長天満宮(おながてんまんぐう)。社殿の建つ地は、延喜元年(901年)、菅原道真が大宰府に左遷される途中、尾長山(二葉山)の麓に…
広島県尾道市西土堂町、大林宣彦監督、林芙美子(はやしふみこ)の母校である土堂小学校(令和3年に小中一貫校設立を目的に廃校)のすぐ東に位置する浄土宗の寺が、持光寺。石の町らしく山門は石門で、37枚の花崗岩を組み合わせた珍し…
広島県尾道市東土堂町、天寧寺三重塔から北側の千光寺小路から、千光寺山ロープウェイをくぐって、千光寺山麓に続く細い路地が、猫の細道。途中から艮神社(うしとらじんじゃ)に向けて艮小路に分かれています。「福石猫のふるさと」とい…
広島県尾道市長江1丁目にある古社が、艮神社(うしとらじんじゃ)。大同元年(806年)創建で、現在の尾道市内では最古の神社。では、樹齢900年というクスノキがそびえ立ち、昭和58年公開の映画『時をかける少女』(大林宣彦監督…
広島県庄原市・神石郡神石高原町、広島県北東部、帝釈川(たいしゃくがわ)中流の南北20kmにわたる大峡谷が、帝釈峡(たいしゃくきょう)。石灰岩質のカルスト台地が浸食されて造られたもので、深さは200m以上におよび、国の名勝…
広島県神石郡神石高原町、帝釈川ダムのダム湖である神龍湖を紅葉橋近くを起点に車窓からは観賞できないダム湖上を航行する遊覧船が、帝釈峡遊覧船。新緑、紅葉シーズンならとくに見事(紅葉の見頃は10月下旬~11月上旬頃)。所要は4…
広島県庄原市・神石郡神石高原町、比婆道後帝釈国定公園内に位置する、周囲24km、全長8kmの人造湖が、神龍湖(しんりゅうこ)。大正13年に山陽中央水電が建設した水力発電用の重力式コンクリートダム(現在は中国電力が管理)、…
広島県呉市下蒲刈町、呉市街側から安芸灘大橋で渡った下蒲刈島(しもかまがりじま)の南部にある穴場の絶景展望地が、飛空美る丘(ひくびるおか)。「ひくべ」という岩の名と、空飛ぶような感覚、そしてその美しさをかけわせて飛空美(ひ…
広島県尾道市土堂にあるJR山陽本線の跨線橋が、光明寺下の跨線橋。御袖天満宮の石段、信行寺下の踏切とともに、大林宣彦(おおばやしのぶひこ)監督の尾道3部作のひとつ映画『転校生』(昭和57年公開、主演・小林聡美、尾美としのり…
広島県尾道市土堂にあるJR山陽本線の踏切が、信行寺下の踏切(しんぎょうじしたのふみきり)。信行寺下の踏切は、光明寺下の跨線橋とともに、大林宣彦(おおばやしのぶひこ)監督の尾道3部作のひとつ映画『転校生』(昭和57年公開、…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、入江豊三郎本店(いりえとよさぶろうほんてん)。古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた鞆の浦。その鞆の浦には日本最古の滋養強壮薬…
広島県廿日市市宮島口1丁目、JR宮島口駅前、JR宮島フェリーのりばへの途中に店を構えるのが、あなごめしうえの。名物「あなごめし」は、創業者・上野他人吉(うえのたにきち)が、宮島駅(明治30年開業、昭和17年に宮島口駅に改…
広島県廿日市市宮島町港町、宮島の桟橋の正面に残る旧県道厳島公園線の隧道(トンネル)が、潜龍門(せんりゅうもん)。厳島の島内には現在7ヶ所のトンネル(隧道)がありますが、そのひとつで明治40年完成の歴史あるもの。現在は歩行…
広島県呉市倉橋町、かつての潮待ち港、倉橋島・鹿老渡(かろうと)を越えた先が鹿島。周囲は9.3km、広島県の中では最南端にある有人島ですが、限られた土地の有効利用のため、江戸末期から切り開かれた段々畑が、山頂近くまで続き、…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、澤村船具店。古くから鉄鍛冶が盛んだった鞆。潮待ち、風待ち湊という歴史を反映して船具店も多かったといいいますが、澤村船具店は、元…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、岡本亀太郎本店。地元で「ミツボシ」と呼ばれるのが、鞆に4軒ある保命酒(ほうめいしゅ)製造元のひとつ、岡本亀太郎本店。店内では、…