『科学万博』・万博中央駅は、ひたち野うしく駅に生まれ変わっている!
1985年3月17日〜9月16日、茨城県の筑波研究学園都市で、「人間・居住・環境と科学技術」をテーマに開催された『国際科学技術博覧会(科学万博)』。総入場者数2033万4727人という記録を残した『科学万博』の玄関駅は常…
1985年3月17日〜9月16日、茨城県の筑波研究学園都市で、「人間・居住・環境と科学技術」をテーマに開催された『国際科学技術博覧会(科学万博)』。総入場者数2033万4727人という記録を残した『科学万博』の玄関駅は常…
茨城県笠間市に、周囲を断崖絶壁が取り囲んだ地図にない絶景の湖があります。それが石切山脈。名前の通り、特産の稲田石の採石場跡(前山採石場の跡)で、採掘後の凹地に水が溜まって湖に、そして岩肌が岩峰群、壮大な石の屏風のように連…
外浪逆浦(そとなさかうら)と聞いて、ピンと来る人はほとんどいないでしょう。全国の自然湖沼ランキングでは39番目の大きさ。関東に限れば芦ノ湖に次いで7位という大きな湖です。場所は茨城県神栖市(かみすし)と潮来市(いたこし)…
茨城県ひたちなか市の太平洋岸にある国営ひたち海浜公園。「みはらしの丘」では、ネモフィラが現在順調に生育中とのことですが、2025年3月17日(月)、「ネモフィラの開花予想」を発表。昨年より2日早く、5ヶ年平均より1日遅い…
茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園で、早咲き水仙が見頃を迎えています。「スイセンの丘」に2025年は昨年よりも3万7000本多い6万本を植栽。2月19日(水)から咲き始め、3月2日(日)に見頃(7分咲き)に。「見…
茨城県内、栃木県東部の観光地を巡るのに便利なフリーパスが、JR東日本の「ときわ路パス」。2024年10月5日(土)〜12月22日(日)まで、そして2025年2月8日(土)〜3月30日(日)の土休日に1日間のみ有効のきっぷ…
坂東(ばんどう)は、中世には坂東武士団の活躍の場。足利幕府を開いた足利氏のルーツは下野国足利庄(現・栃木県足利市)。戦国時代には北条家の城下町・小田原は、日本最大の城郭都市でした。豊臣秀吉による徳川家康の関東移封で江戸城…
茨城県つくば市、つくばエクスプレス・つくば駅から徒歩20分ほどの「さくら交通公園」に静態保存されるのが、国鉄「東名ハイウェイバス」第1号車。1969年式の日野RA900Pで、国鉄専用型式。東名高速道路の全通に合わせ、東京…
2024年11月2日(土)、茨城県土浦市で『第93回土浦全国花火競技大会』を開催。日本三大花火大会では唯一大都市圏での開催のため、見学者も多く、花火弁当が名物になっています。茨城県道24号土浦境線の学園大橋付近下流側河川…
2024年10月26日(土)〜11月24日(日)、茨城県笠間市の笠間稲荷神社などで『第117回笠間の菊まつり』が開催されます。明治41年に創始されたという歴史ある菊まつりで、「日本最古の菊まつり」といわれています。期間中…
日本各地に「ウユニ湖を思わせる絶景」が売りのビーチがあり、香川県三豊市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)は、シャトルバスが出るほどの大人気。そんななかで、関東にありながら、まだまだ穴場のウユニ湖的ビーチが、「大洗サンビーチ」(茨…
2024年10月5日(土)~2025年2月24日(月・祝)の土・日曜と1月13日(月・祝)、2月24日(月・祝)、筑波山で『サンセット&スターダストクルージング』を開催。スターダストクルージングは16:40〜20:00下…
2024年10月5日(土)~ 2025年1月13日(月・祝)、茨城県石岡市の茨城県フラワーパークでイルミネーション『Moonlight Rose Garden2024』が開催。秋バラシーズンを迎え、夜の幻想的な秋バラの美…
2024年10月19日(土)18:00~19:15、茨城県筑西市、道の駅グランテラス筑西で『ちくせい花火大会』を開催。2024年の打ち上げ総数は、2万1発プラス尺玉20発という豪華版。関東屈指の大規模な花火大会で、会場が…
2024年10月12日(土)19:00~20:00、茨城県鹿嶋市大船津(北浦湖畔)で『鹿嶋市花火大会』を開催。北浦に立つ鹿島神宮一の鳥居の背後に打ちあげられる花火大会で、水中花火やスターマインが打ち上げられ、湖面、赤い鳥…
2024年10月26日(土)19:00~19:30、茨城県ひたちなか市の阿字ヶ浦海岸で、『第26回阿字ヶ浦海岸花火大会』を開催。ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅から徒歩5分、美しい砂浜で見上げるという好立地の花火大会で、8号…
2024年9月28日(土)18:00~19:30、茨城県東茨城郡大洗町の大洗第1サンビーチで、『大洗海上花火大会』を開催。10:00〜メインステージのライブが始まり(観覧券が必要)、その途中で花火の打ち上げが始まります。…
全国47都道府県と同じ名前を持つ苗字はどのくらいあるのだろうか。石川さん、宮崎さん、千葉さんもいらっしゃるが、なんといっても多いのが山口さん。14位の大姓で、65万人(0.51%)の山口さんが暮らしています。地形姓として…