箱根神社・平和の鳥居(湖中鳥居)
神奈川県足柄下郡箱根町、箱根神社社前、芦ノ湖・元箱根湾の湖中に立つのが、箱根神社・平和の鳥居(湖中鳥居)。撮影ポイントとしても人気の鳥居ですが、建立されたのは、昭和27年のこと。湖に向かって「平和」と記された扁額が掛かっ…
神奈川県足柄下郡箱根町、箱根神社社前、芦ノ湖・元箱根湾の湖中に立つのが、箱根神社・平和の鳥居(湖中鳥居)。撮影ポイントとしても人気の鳥居ですが、建立されたのは、昭和27年のこと。湖に向かって「平和」と記された扁額が掛かっ…
神奈川県足柄下郡箱根町にある古社が、箱根神社。奈良時代末期の天平宝字元年(757年)に全国各地をまわっていた僧・万巻(まんがん)が、箱根山中にあった駒ヶ岳の神仙宮、般若寺、神山の神宮の3寺社を統一し祀ったという、箱根権現…
神奈川県足柄下郡箱根町、箱根火山のカルデラ湖が、芦ノ湖(あしのこ)。かつて「箱根の海」とも呼ばれていた芦ノ湖は、今から数千年前の火山活動でできた三重式火山の火口原湖。標高723m、面積7.1km、最大深度43.5mの湖で…
神奈川県相模原市緑区、丹沢山系、早戸川源流部の大滝沢に懸る落差50mの巨瀑が、早戸大滝(はやとおおたき)。日本の滝百選に選定される名瀑ですが、アプローチが非常に困難なため、幻の滝のひとつ。緑区という区内に惑わされますが、…
2024年12月5日(木)〜12月30日(月)17:00〜21:05、神奈川県横浜市の新港中央広場・横浜港大さん橋国際客船ターミナルで、アートイルミネーション『夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2024〉』を開催。
神奈川県の名城といえば、北条五代の居城で総構えとして知られる小田原城が筆頭。日本100名城の小田原城と、続日本100名城に選定される小机城、石垣山城が神奈川県三大名城ということに。石垣山城は、豊臣秀吉が小田原攻めの際に一…
神奈川県横浜市旭区、「生命の共生・自然との調和」をメインテーマにする動物園が、よこはま動物園ズーラシア。名前は動物園(ZOO)と広大な自然をイメージしたユーラシア(EURASIA)の合成語。生息環境展示や世界の気候帯・地…
令和2年7月23日、横浜駅前(東口バスターミナル)~山下ふ頭に運行を開始した異色の連節バスが「ベイサイドブルー」(BAYSIDE BLUE)。横浜駅から出発し、みなとみらいや山下エリア、中華街や赤レンガ倉庫といった、有名…
神奈川県川崎市幸区、JR横須賀線・湘南新宿ライン新川崎駅の東側にあるのが、夢見ヶ崎動物公園。幸区西部の市街地に囲まれた標高35mの小高い丘(加瀬山)の上の自然林に囲まれた動物園で、開園は昭和47年。周辺は夢見ヶ崎公園とし…
神奈川県三浦郡葉山町一色、一色海岸の背後の緑地帯、葉山しおさい公園内にあるミュージアムが、葉山しおさい博物館。もとは葉山御用邸付属邸だった場所で、博物館の玄関も旧御用邸附属邸の御車寄(おくるまよせ)を移築したもの。昭和天…
神奈川県横浜市の南部、金沢自然公園内にある世界の希少草食動物を中心に飼育する動物園が、横浜市立金沢動物園。大型の草食動物を中心に、ユーラシア区、アフリカ区、オセアニア区、アメリカ区など、世界4大陸に生息する動物を展示して…
神奈川県横須賀市田浦町、JR横須賀線田浦駅から南へ伸びる道の途中にある、文字通り「の」の字を描いてループする坂道がのの字坂。ループの真ん中は田浦1丁目公園で、ブランコ、すべり台が整備される児童公園になっています。もともと…
神奈川県横須賀市、京浜急行の津久井浜駅を起点とする武山、三浦富士へのハイキングコース途中にある1月初旬〜5月初旬のイチゴ狩り、9月中旬〜11月中旬のイモ掘り、10月下旬〜11月のミカン狩りなどが楽しめる観光農園が津久井浜…
神奈川県横須賀市、三浦海岸の背後に広がる丘陵地が武山、砲台山、三浦富士。武山の東にある砲台山と通称される大塚山(204m)は、一帯の最高峰で、戦前に海軍の武山高角砲台が配置されていたことで砲台山と呼ばれています。今も高角…
神奈川県横須賀市、三浦海岸の背後に広がる丘陵地が武山、砲台山、三浦富士。このうち標高182.9mのピークが三浦富士と通称される富士山。地形図にも富士山という山名が記され、正式名は富士山で、まさに郷土富士のひとつ。地元の漁…
神奈川県横浜市港北区小机町、東海道新幹線新横浜駅の西2kmほどのところにある中世の城跡(平山城)が、小机城(こづくえじょう)。鶴見川に臨む城跡は、第三京浜道路の建設の際に本郭の一部が破壊されるなど改変されていますが、小机…
神奈川県横浜市西区、みなとみらい線新高島駅前にあるのが京急ミュージアム。京急グループ本社の1階部分が博物館になったもので、川崎大師への参詣者を運んだ大師電気鉄道(明治32年1月21日開業) に始まる京浜急行電鉄の歴史紹…
神奈川県逗子市桜山と神奈川県三浦郡葉山町長柄の稜線上に位置する長柄桜山古墳群(ながえさくらやまこふんぐん)。第2号墳は、墳丘長88mの前方後円墳(国の史跡)で、1号墳の91.3mに次ぐ、現存する神奈川県第2位の巨大古墳と…