天園
神奈川県鎌倉市と横浜市栄区の境、鎌倉アルプスを縦走する天園ハイキングコースの一角が、天園。武蔵、相模、伊豆、甲斐、上総、安房の6国が眺められることから六国峠とも呼ばれ、日露戦争の日本海海戦で連合艦隊を率いた東郷平八郎が「…
神奈川県鎌倉市と横浜市栄区の境、鎌倉アルプスを縦走する天園ハイキングコースの一角が、天園。武蔵、相模、伊豆、甲斐、上総、安房の6国が眺められることから六国峠とも呼ばれ、日露戦争の日本海海戦で連合艦隊を率いた東郷平八郎が「…
神奈川県横須賀市久里浜7丁目、ペリー上陸地を公園として整備したペリー公園にあるのが、ペリー記念館。浦賀に来航したペリーは、嘉永6年6月9日(1853年7月14日)、久里浜に上陸し、フィルモア大統領の国書を幕府側に引き渡し…
神奈川県横須賀市久里浜7丁目、ペリー公園内に立つのが、ペリー上陸記念碑。明治34年7月14日に除幕された歴史ある石碑で、碑文の文字は、伊藤博文の揮毫(きごう)です。浦賀に来航したペリーは、嘉永6年6月9日(1853年7月…
2023年11月22日(水)、神奈川県横須賀市の久里浜港と、千葉県富津市の金谷港を結ぶ東京湾フェリーに黒船仕様(黒船風にラッピング)の「しらはま丸」(3351t、旅客定員680名)が登場。ドックから母港の久里浜港に帰港し…
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町、サッカーやラグビーの試合に使われる陸上トラックのない球技場が、ニッパツ三ツ沢球技場。正式名は三ツ沢公園球技場ですが、ネーミングライツでニッパツ三ツ沢球技場と称されています。サッカーJリー…
神奈川県横浜市港北区小机町、新横浜駅の北西、鶴見川沿いにある横浜市内で最大の運動公園が、新横浜公園。中心施設の日産スタジアム(横浜国際総合競技場)のほか、補助施設の日産フィールド小机(小机競技場)、日産ウォーターパーク(…
神奈川県横浜市港北区、新横浜公園にある横浜市が所有する陸上競技場兼球技場が、日産スタジアム。正式名は、横浜国際総合競技場ですがネーミングライツで、日産スタジアムと呼ばれています。過去3回のワールドカップ、オリンピックで、…
神奈川県横浜市港北区、日産スタジアムの東、横浜労災病院前を流れる鳥山川に架かるのが、さんかくはし。新横浜駅前公園と横浜労災病院前をつなぐかたちで平成9年に架橋された橋で、国内では数少ない三角ローゼ橋。フジテレビ系列のドラ…
神奈川県横須賀市田浦港町にある道路トンネルが、比与宇トンネル(ひようとんねる)。戦前は、国鉄・田浦駅構内からの軍事用引込線の走るトンネルだったもので、周囲に弾薬庫があったため、トンネル内で弾薬の積み下ろしも行なわれました…
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目、横浜ランドマークタワー(横浜ロイヤルパークホテル)に隣接する部分が、ドックヤードガーデン。国の重要文化財に指定される横浜船渠第2号船渠(ドック)を保存する施設で、周辺には「みらい横丁…
神奈川県横須賀市浦賀4丁目、京浜急行電鉄本線の終着駅、浦賀駅の駅近くに位置するのが、浦賀ドック。住友重機械工業株式会社浦賀工場の跡地で、明治32年〜平成15年の間、帆船日本丸、青函連絡船、護衛艦などの建造、修理が行なわれ…
神奈川県横浜市中区山手町、海の見える丘公園の南側にあるのが、山手ヘボン博士邸跡。ヘボン博士邸跡。ヘボン式ローマ字で知られ、明治学院を創立したジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)の横浜…
神奈川県横浜市中区山下町、横浜人形の家の南側、山下長津田線沿い、横浜合同庁舎一帯が、ヘボン博士邸跡。ヘボン式ローマ字で知られ、明治学院を創立したジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)が…
神奈川県高座郡寒川町と平塚市の境を流れる相模川にかかる道路橋が、湘南銀河大橋。神奈川県道44号(伊勢原藤沢線)の橋で、橋長は520m、平成10年に開通(片側1車線で暫定開通、平成19年に片側2車線で本供用)。美しい斜張橋…
神奈川県高座郡寒川町、国鉄相模線西寒川支線(相模線・寒川駅〜西寒川駅)の廃線跡を利用した緑道が、一之宮緑道。寒川神社(相模国一之宮)参道近くで相模線(本線)と分岐した支線で、昭和59年3月31日に廃止になっています。終点…
神奈川県横須賀市田浦町1丁目、JR横須賀線・田浦駅は、ホーム両側がすぐにトンネルという珍しい駅で「ドアカット」されることで有名ですが、横須賀側にある七釜トンネルは、明治、大正、昭和のトンネルが3つ並び、日本遺産「鎮守府 …
神奈川県相模原市中央区田名塩田3丁目にある歴史公園が、史跡田名向原遺跡公園(しせきたなむかいはらいせきこうえん)。平成9年、土地区画整理事業に伴う発掘調査で住居状遺構が発見されましたが、この遺構が、日本最古の旧石器時代(…
神奈川県相模原市南区磯部にある国の史跡に指定される縄文遺跡が、勝坂遺跡(かつさかいせき)。相模川に臨む相模原台地西縁に位置する縄文時代中期(5000年前)の集落遺跡で、5.6haが史跡勝坂遺跡公園として整備され、竪穴住居…