叡山電鉄開業100周年記念、展望列車「舞」がデビュー!
叡山電鉄(通称「叡山電車」)では2018年から700系車両(1987年7月に運用開始)のリニューアルを進めていますが、その最後の2両を叡山電鉄開業100周年記念で、展望列車「舞」に改装、2025年10月25日(土)の『第…
叡山電鉄(通称「叡山電車」)では2018年から700系車両(1987年7月に運用開始)のリニューアルを進めていますが、その最後の2両を叡山電鉄開業100周年記念で、展望列車「舞」に改装、2025年10月25日(土)の『第…
JR東海の『そうだ 京都、行こう。』キャンペーン。「念のために申し上げておきますが、 紅葉だけが、僕がこの町に惹かれた理由ではないんです。 でも、でも、やっぱり、きれいだな」。こんなフレーズで始まる2025年秋のCM。メ…
京都府宇治市、JR奈良線の宇治川橋梁の上流側に架かるのが、宇治橋。律令制の始まった大化2年(646年)に初代の橋が架けられたという歴史ある橋で、日本三古橋のひとつ。現在の橋は、平成8年に架橋された、檜造りの高欄に青銅製の…
京都府京都市上京区にある美しいルネサンス様式の建築物が、京都府庁旧本館。明治37年12月20日に京都府議会議事堂を併設した京都府庁として建築され、国の重要文化財に指定。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古…
西武・プリンスホテルズワールドワイド(本社・東京都豊島区南池袋)は、ライフスタイルホテルブランド「エースホテル」を運営するAce Group International LLC(本社・ニューヨーク)を子会社化すると発表。…
承安5年(1175年)、法然上人が吉水に設けた草庵に始まる浄土宗の総本山、知恩院。正式名は、華頂山知恩教院大谷寺。法然は自身が説いた学問や修業のない念仏仏教が信仰されるも、宗教追害にあい流刑の後、この地で入滅しています。…
2025年は、日本各地でかつてない暑い夏を迎えました。そんななか、日本一暑い大都会はどこだったのでしょう。うだる夏、蒸し暑いで自他ともに認める名古屋市は、9月8日(月)に48日目の猛暑日(最高気温が35度を超える日)を記…
京都府の最高峰は、滋賀県との県境にある皆子山で、標高971.2m。30mほど1000mに満たないピークで、京都府には1000m峰はありません。近江・山城・丹波の国境の三国岳など京都丹波高原国定公園の山々が上位に並び、意外…
京都人なら誰でも知っている三条京阪と京阪三条の違い。三条というのは京都の条里制に基づくもので、東海道53次は三条大橋が起終点となり、そこから西への通りが三条通。京阪は京都・三条駅と大阪・淀屋橋駅を結ぶ京阪本線。では三条京…
2025年7月27日(日)~8月31日(日)、京都府京都市下京区の大丸京都店6階イベントホールに、『比叡山お化け屋敷』が登場。1999年まで京都新聞社が比叡山頂遊園地で開催していた関西では有名な納涼スポットでしたが、大丸…
京阪ホールディングス(本社・大阪市中央区)は、計画中の三条駅周辺の再開発に関し、2025年6月30日(月)付で、京都市に都市再生特別地区の都市計画提案書を提出、本格的に始動しました。京・三条大橋は、東海道の西の起点。その…
かつて日本各地に回転展望塔や、回転展望レストランが築かれた時代がありましたが、多くは老朽化して、姿を消しています。日本唯一の「回転展望フレンチレストラン」として今も残るのは、以外にも古都・京都の「リーガロイヤルホテル京都…
JR東海『そうだ 京都、行こう。』初夏編の観光キャンペーンが、2025年5月30日(金)にスタート。テレビCMの放映も5月31日(土)に始まりました。今回のキャンペーンでは、「初夏のしつらえ」をテーマに京都の魅力を伝える…
2025年5月16日(金)、文化審議会は、南禅寺水路閣などを国宝にするよう文部科学相に答申しました。「琵琶湖疏水施設」は、明治維新の東京奠都(とうきょうてんと)による京都の衰退を防ぐため、琵琶湖から京都へ長大な運河・琵琶…
「おとぎ電車」というと首都圏の年配の人は昭和25年に西武山口線の前身、「おとぎ線」(ユネスコ村を結ぶ遊戯施設)に走った電車を思い浮かべるかもしれません。宇治川沿いを走行したおとぎ電車もやはり、遊戯施設でしたが、ダム建…
かつて京都市に、日本最長のケーブルカーがあったことは、あまり知られていません。日本の私鉄は、明治時代後期〜昭和初期に、参詣鉄道として敷設された線が数ありますが、山岳信仰の霊山にもケーブルカーが敷設されたのです。京都では、…
嵯峨野観光鉄道は、伏線電化のため使われなくなった山陰本線・嵯峨駅〜馬堀駅の旧線を、渓流沿いという景観を活かしてトロッコ列車を運行するためにJR西日本が設立した鉄道会社。1991年4月27日にトロッコ列車(嵯峨野観光線)の…
東京駅、そして歴史ある軍港や要塞跡など、日本各地に美しいレンガ建築が残されていますが、そうしたレンガの歴史を学ぶことのできる異色のミュージアムが、京都府舞鶴市の「舞鶴市立赤れんが博物館」。建物も明治36年築、日本海軍の兵…