女神湖
標高2530.7mの蓼科(たてしな)山の北西、1540m(湖面標高)に位置する湖が女神湖。赤沼平と呼ばれた湿原をせき止めてできた周囲2kmの農業用のため池。蓼科山は、古来、女ノ神山と呼ばれ、女ノ神山の水をたたえ、湖面にそ…
標高2530.7mの蓼科(たてしな)山の北西、1540m(湖面標高)に位置する湖が女神湖。赤沼平と呼ばれた湿原をせき止めてできた周囲2kmの農業用のため池。蓼科山は、古来、女ノ神山と呼ばれ、女ノ神山の水をたたえ、湖面にそ…
長野県下諏訪町と諏訪市の境界、霧ヶ峰の北西部に位置する1万2000年もの歳月をかけて形成されたといわれる高層湿原が八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)。泥炭層は8.05m、尾瀬の湿原よりも発達した高層湿原といわれ、学術的…
長野県茅野市と北佐久郡立科町の境、蓼科高原池ノ平にある美しい湖が白樺湖(湖面標高は1416m)。昭和21年に水田用潅漑溜池として造られた人造湖。周囲6kmで東西に細長く、湖畔にはその名の通り、白樺が植栽されリゾートムード…
長野県茅野市、横谷峡に懸かる落差15mの美しい滝が乙女滝。王滝とともに横谷峡のシンボル的な存在になっていますが、実はこの乙女滝、人工の滝。江戸時代に開削された農業用水路の大河原堰(おおかわらせぎ)。大河原堰は乙女滝で渋川…
長野県茅野市、蓼科中央高原と通称される奥蓼科温泉郷の明治温泉から横谷温泉にかけての4kmの間に展開する渋川の峡谷が、横谷峡(よこやきょう)。蓼科パークホテル近くの横谷峡入口バス停から上流の横谷観音、さらに上流のおしどり隠…
長野県茅野市(ちのし)、古くから別荘地として愛されてきた蓼科高原(たてしなこうげん)。そのシンボルといえるのが、昭和26年に完成した人造湖の蓼科湖です。面積8.5ha、最深部7mで、湖面の標高は1244m。緑に囲まれた高…
諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のなかで、もっともにぎわいをみせるのが、諏訪大社下社秋宮(しもしゃあきみや)。中山道(なかせんどう)と甲州街道の合流点、下諏訪宿(現・長野県下諏訪町)に建ち、江戸時代にも街道を歩く旅人や大名…
長野県下諏訪町は、中山道(なかせんどう)と甲州街道の合流点。街道時代の面影を色濃く残しているのが、諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)あたりの旧中山道です。本陣を務めた岩波家には、街道時代の建物の一部と庭園が…
長野県下諏訪町、諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや)の脇を流れる、砥川(とがわ)沿いの畑のなかに鎮座する阿弥陀仏が、万治の石仏(まんじのせきぶつ)。高さ2m、どっしりとした椀形をした石の上に、小さな愛らしい頭…
長野県下高井郡山ノ内町の湯田中・渋温泉郷。温泉に入る猿「SNOW MONKEY RESORTS」として世界的にも有名な地獄谷野猿公苑近くにあるのが渋の地獄谷噴泉。地獄谷温泉の一軒宿「地獄谷温泉後楽館」の源泉で、…
北海道の登別温泉(登別市)、九州・大分県の別府温泉(別府市)と並ぶ、日本三大温泉郷のひとつ、上諏訪温泉(長野県諏訪市)。源泉の総数は500以上、湧出量は1分あたり9500リットルにものぼります。そんな上諏訪温泉のダイナミ…
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯と…
かつての安曇村(現・松本市)を流れる梓川に築かれた3つの揚水式発電に使われるダムのうち、最下流に位置するのが稲核ダム(いねこきだむ)。昭和44年に完成したアーチ式コンクリートダムで、堤高60.0mと、3ダムの中では最も小…
槍ヶ岳を源に、上高地から峡谷となって松本平へと流れる梓川。その途中、電源開発用(揚水式発電)に築かれた安曇3ダム(奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダム)のうち、真ん中に位置するのが水殿ダム(みどのだむ)。水殿川の合流点に位置す…
長野県松本市、北アルプスの鋭鋒・槍ヶ岳を源にする梓川(あずさがわ)にある堤高155.0mのアーチ式コンクリートダムが奈川渡ダム(ながわどだむ)。下流の水殿ダム(みどのだむ)、稲核ダム(いねこきだむ)とともに安曇3ダム(梓…
長野県大町市、北アルプス・槍ヶ岳を源にする高瀬川(信濃川、犀川の最上流部の河川名)に連なる3つの巨大なダムのうち、最奥に位置する発電用ダム(東京電力管理)が高瀬ダム。堤高176.0mは、黒部ダム(富山県/黒部川)に次いで…
長野県大町市、北アルプス後立山連峰、高瀬渓谷の入口にある巨大で美しいロックフィルダムが七倉ダム。北アルプス(飛騨山脈)の槍ヶ岳などを源に、信濃川の源流ともなる高瀬川(高瀬渓谷)に上流可から高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムと連…
長野県大町市の高瀬川(高瀬渓谷)に続く3つのダムのなかで、最も下流に位置する重力式コンクリートダムが大町ダム。洪水調節、不特定利水、上水道、水力発電を目的とする多目的ダムで、ダム湖は龍神湖と呼ばれています。龍神湖の名は、…