信貴山・開運橋
奈良県生駒郡三郷町(さんごうちょう)・生駒郡平群町(へぐりちょう)、信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)参道の大門池に架かる全長106m、幅員4.2mの橋が、開運橋。昭和6年に架橋された上路カンチレバー橋で、国の…
奈良県生駒郡三郷町(さんごうちょう)・生駒郡平群町(へぐりちょう)、信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)参道の大門池に架かる全長106m、幅員4.2mの橋が、開運橋。昭和6年に架橋された上路カンチレバー橋で、国の…
奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)にある法隆寺・五重塔(現存世界最古の木造五重塔で国宝)、法起寺・三重塔(三重塔としては日本最古で、国宝)、法輪寺・三重塔(昭和50年の再建)という聖徳太子とその一族ゆかりの仏塔が、斑鳩…
奈良県生駒郡斑鳩町三井にある聖徳宗の古刹、法輪寺。法隆寺東院の北方に位置し、聖徳太子の病気平癒を願った山背大兄王(やましろのおおえのおう)の創建と伝えられる寺で、遠方からも眺められる法輪寺・三重塔は斑鳩三塔(いかるがさん…
奈良県吉野郡天川村洞川、奈良県道21号(大峯山公園線)沿いの昭和の名水百選選定ごろごろ水(「ごろごろ茶屋」)と、山の斜面に位置する五代松鍾乳洞(ごよまつしょうにゅうどう)を結ぶのが五代松鍾乳洞モノレール。モノレールとはい…
奈良県吉野郡天川村洞川、「天川村立洞川エコミュージアムセンター」の東にある鍾乳洞が、五代松鍾乳洞(ごよまつしょうにゅうどう)。昭和4年、赤井五代松(あかいごよまつ)が発見した総延長80m以上の洞窟で、10年あまりの歳月を…
奈良県吉野郡川上村、一級河川・紀の川(奈良県内では吉野川)の上流部に、伊勢湾台風による水害がきっかけで築かれた多目的ダムが、大滝ダム。湛水面積244.0haのダム湖が、おおたき龍神湖で、「山遊び塾ヨイヨイかわかみ」による…
奈良県吉野郡川上村、一級水系紀の川の本流最上流(奈良県内では吉野川と通称)に築かれた多目的ダム(灌漑・奈良県北部地域への上水道・発電用)が、大迫ダム(おおさこだむ)。十津川・紀の川総合開発事業で築かれた美しいアーチ式コン…
奈良県吉野郡川上村、吉野川沿い、大迫ダムの下流側にあるのが、不動窟鍾乳洞(ふどうくつしょうにゅうどう)。修験道(しゅげんどう)の開祖・役小角(えんのおづぬ)は、吉野の金峯山で金剛蔵王大権現を感得下と伝えられますが、その役…
奈良県大和郡山市城内町、大和郡山城の城跡(郡山城跡公園)に建つのが、城址会館(旧奈良県立図書館)。明治41年、奈良県最初の県立図書館として興福寺講堂跡(奈良公園)に建築された和洋折衷様式の建物で、昭和43年に郡山城跡公園…
奈良県橿原市久米町、7世紀後半に聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)が推古天皇の眼病全快を感謝して創建したと伝えられる古刹が、久米寺(くめでら)。寺には空を飛んだという久米仙人創建という伝説も残され、正式名は霊禅山東塔院…
奈良県五條市上野町(こうづけちょう)、吉野川沿いの上野公園(こうずけこうえん/上野公園駐車場)の北東に広がる9万本ものヒマワリ畑が、ひまわり園(五條市)。五條市内の障害者就労支援施設の利用者が丹精込めて栽培しているもので…
和歌山県橋本市隅田町と奈良県五條市相谷町の境を流れる小川が、落合川。紀ノ川へ合流する直前の両岸が、万葉の里で、万葉古道が落合川を渡る場所にあるのが飛び越え石です。巨石の間を川が流れ、岩から岩へと飛び移って渡河するのが名の…
奈良県五條市五條1丁目、五條市五條新町伝統的建造物群保存地区(7.0ha)に選定される一角、櫻井寺の門前にある湧水が、桜井戸。街道と吉野川が交わる要衝ですが、空海が地元の人が川まで水を汲みに行く姿を見て、錫杖(しゃくじょ…
奈良県五條市西吉野町北曽木、和歌山県との県境近くを流れる丹生川沿いの斜面全体に植栽された梅林が、賀名生梅林(あのうばいりん)。その数は2万本といわれ、吉野山の桜が「一目千本の桜」ならば、こちらは「一目万本の梅」。花の見頃…
奈良県五條市、JR和歌山線・大和二見駅(奈良県最南端の駅)近くにあるのが、土木学会推奨土木遺産にもなっている旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群・新町高架橋。紀伊山地を鉄道で貫く大構想で、昭和34年に竣工したコンクリートア…
奈良県桜井市と吉野郡吉野町を結ぶ奈良県道37号(桜井吉野線)の旧道にあるのが、旧鹿路トンネル(きゅうろくろとんねる)。トンネルの直下に平成15年9月17日に新鹿路トンネル(全長2466m) が開通し、交通量は減りましたが…
奈良県北葛城郡広陵町にある馬見古墳群(うまみこふんぐん)の1基が、牧野古墳(ばくやこふん)。北群・中央群・南群の3群からなる古墳群の中央群を構成する古墳で、馬見丘陵中央部の尾根末端を利用して築かれた直径50mの大型の円墳…
奈良県高市郡明日香村、奥明日香入谷(にゅうだに)地区、大仁保神社境内に平成29年度に開設された展望台が、奥明日香天空展望台。標高450mほどに位置し、快晴の日ならあべのハルカス(大阪市阿倍野区)まで眺望できるのが自慢です…