瀬底大橋
沖縄本島(本部半島)と瀬底島を結ぶ沖縄県道172号(瀬底健堅線)の海上橋が瀬底大橋。昭和60年2月に完成した全長762mの橋で、完成時には沖縄県下で最長の橋でしたが、その後古宇利大橋、伊良部大橋などに抜かれています。
47沖縄県沖縄本島(本部半島)と瀬底島を結ぶ沖縄県道172号(瀬底健堅線)の海上橋が瀬底大橋。昭和60年2月に完成した全長762mの橋で、完成時には沖縄県下で最長の橋でしたが、その後古宇利大橋、伊良部大橋などに抜かれています。
47沖縄県与那国島では日本で最後に沈む夕日が見られる西崎(いりざき)が有名ですが、東端に位置する東崎(あがりざき)からは、晴れた日には遠く西表島をも眺望。突端の断崖上には東埼灯台が建ち、展望台が設けられています。また岬高台の広大な…
47沖縄県宮古島最東端にあり、太平洋と東シナ海に突き出すように延びる岬が、東平安名岬(ひがしへんなざき)。『正保国絵図』(1644年)、『宮古八重山両島絵図帳』(1647年)では、東平安名岬は「百名崎」、西平安名崎を「ひゃんな崎」…
47沖縄県宮古島の西端(北端でもある)の岬が西平安名岬(にしへんなざき)。『正保国絵図』(1644年)、『宮古八重山両島絵図帳』(1647年)では、西平安名岬は「ひゃんな崎」、東平安名岬を「百名崎」と記しています。西平安名岬の東に…
47沖縄県全国でも唯一の島嶼県(とうしょけん)である沖縄県。沖縄県によれば沖縄本島をはじめ49もの有人島があるそうで、安定的なライフラインの確保、産業振興などの目的で、離島架橋の整備が進められてきました。しかも海上橋の多くは、絶景…
47沖縄県八重山諸島の西端、日本の最西端に位置する与那国島(よなぐにじま)。台湾との距離は111kmで、石垣島からよりも近く、方言を含め独特の文化が発達した地。島の西端に位置する西崎(いりざき)には、日本最西端の碑が立つほか、岬の…
47沖縄県西表島(いりおもてじま)の南25kmに浮かぶ、日本最南端の有人島が波照間島(はてるまじま)。琉球石灰岩からなることから、「最果てのサンゴ(うるま)の島」という意味をもっています。そんな波照間島の南端、高那崎に立つのが、日…
47沖縄県平成15年、平成18年にフジテレビ系列で放送されたテレビドラマ『Dr.コトー診療所』。吉岡秀隆演じる医師・五島健助が勤務したのが沖縄県八重山群島の志木那島(しきなじま)。島は架空の島ですが、ロケ地として使われた志木那島診…
47沖縄県東シナ海と太平洋の境界、八重山群島・与那国島(よなぐにじま)の西端、西崎(いりざき)に建つのが西埼灯台(いりさきとうだい)。日本最西端の灯台で、しかも日本最西端の建造物になっています。晴れた日には灯台横から遠く台湾を眺望…
47沖縄県昭和57年に完成した宮城島と伊計島(いけいじま)を結ぶ全長198mの橋が伊計大橋。勝連半島と平安座島(へんざじま)は海中道路で結ばれ、平安座島と宮城島が桃原橋で繋がっているので、勝連半島と伊計島はドライブで到達可能です。
47沖縄県沖縄県うるま市の浜比嘉島(はまひがしま)と平安座島(へんざじま)とを結ぶ沖縄県道238号(浜比嘉平安座線)途中にある全長1.43kmの海上橋。県道238号は全長が2.27kmだから、大部分が海上橋ということになります。「…
47沖縄県宮古島とその沖にある来間島(くりまじま)とを結ぶ全長1690mの海上橋が来間大橋(くりまおおはし)で、平成7年に農道として開通。農道橋としては日本最長でしたが、現在では宮古島市道来間大橋線の一部になっています。伊良部大橋…
47沖縄県今帰仁村の屋我地島とその北に浮かぶ古宇利島(こうりじま)を結ぶ県道247号(古宇利屋我地線)の古宇利大橋。平成17年に完成した全長1960mの橋で、橋の北詰(古宇利島側/今帰仁村)には古宇利ビーチ、古宇利港があります。ビ…
47沖縄県沖縄本島北部の屋我地島(やがじしま/名護市)と今帰仁村(なきじんそん)の古宇利島(こうりじま)を結ぶ沖縄県道247号(古宇利屋我地線)途中にある海上橋。難工事の末に平成17年に完成した全長1900mの橋で、宮古島と伊良部…
47沖縄県宮古島北端の世渡崎と池間島を結ぶ全長1425mの橋が池間大橋で、沖縄県道230号(池間大浦線)の一部。池間大橋の上から見る海は絶景で、平成4年の開通以来、宮古島随一のビュースポットとして人気。『全日本トライアスロン宮古島…
47沖縄県沖縄県宮古島市の宮古島と伊良部島とを結ぶ海上橋で、全長3540mという長大な橋。沖縄県道252号平良下地島空港線の一部で、無料の橋、無料の海上橋としては日本一の長さを誇っています(東京アクアブリッジ、明石海峡大橋、関西国…
47沖縄県沖縄本島の空の玄関口、那覇空港に隣接する沖縄都市モノレール線「ゆいレール」の駅。沖縄都市モノレール線「ゆいレール」の起点駅で、モノレールながら日本最西端の駅になっています。次の駅である赤嶺駅が日本の鉄道最南端の駅で、2つ…
47沖縄県平成15年8月10日に開通した沖縄都市モノレール「ゆいレール」は、戦後初めて復活した鉄道で、那覇空港~首里間の12.9kmを27分で結んでいます。全部で15の駅がありますが赤嶺駅は名実ともに日本最南端の駅(有人駅)です(…