銅亀山古墳
大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の外濠の南西側に築かれた方墳が、銅亀山古墳(どうがめやまこふん)。百舌鳥古墳群の1基で、大仙陵古墳の陪冢(ばいちょう)とされ、宮内庁が「仁徳天皇陵に号飛地」として管理。世界文化遺産…
大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の外濠の南西側に築かれた方墳が、銅亀山古墳(どうがめやまこふん)。百舌鳥古墳群の1基で、大仙陵古墳の陪冢(ばいちょう)とされ、宮内庁が「仁徳天皇陵に号飛地」として管理。世界文化遺産…
大阪府堺市堺区、大仙公園の西北の隅にある5世紀後半築造の円墳が、狐山古墳(きつねやまこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)の1基で、宮内庁治定の大仙陵古墳の陪冢。世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産からは外れて…
大阪府堺市堺区、日本最大の古墳である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の後円部西、外濠から100mほど離れた場所に築かれた帆立貝形古墳(現存する墳丘長33m)が、菰山塚古墳(こもやまづかこふん)。百舌鳥古墳群の1基で、世界文化遺産…
大阪府堺市堺区、大仙公園の西端にある円墳(復元)が、七観山古墳(しちかんやまこふん)。百舌鳥古墳群の1基で、上石津ミサンザイ古墳の後円部周濠の北側に位置するため、その陪冢(ばいちょう)とされています。昭和27年に土取りに…
大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の周濠(外濠)の北東側、外濠に寄り添うように築かれた古墳が、源右衛門山古墳(げんえもんやまこふん)。現状で直径34mの円墳で、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の陪冢(ばいちょう)と推測され…
大阪府堺市堺区の大仙公園内にある5世紀中頃(古墳時代中期)築造の帆立貝形古墳が、竜佐山古墳(たつさやまこふん)。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の陪塚(ばいちょう=親族、臣下を埋葬した古墳)で、百舌鳥古墳群を構成。世界文化遺産「…
大阪府堺市堺区の大仙公園内にある5世紀前半(古墳時代中期)築造の帆立貝形古墳が、孫太夫山古墳(まごだゆうやまこふん)。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の陪塚(ばいちょう=親族、臣下を埋葬した古墳)とされ、百舌鳥古墳群を構成する古…
大阪府高槻市は、古墳時代初期から末期までの古墳がある日本でも有数の古墳群地帯。継体天皇の大王陵だと推測される今城塚古墳(いましろづかこふん)は、実は自由に立ち入ることのできる、日本唯一の大王墓(だいおうぼ)です。
毎年1月26日頃~2月3日の間、大阪府豊中市刀根山2丁目の市軸稲荷神社(いちじくいなりじんじゃ)で、二ノ鳥居前にお多福門が設置されます。2月3日の『節分祭』に向けて、お多福さんの簪(かんざし)祈願が行なわれ、護摩木や祈祷…
2025年2月8日(土)~3月12日(水)、大阪府藤井寺市道明寺の道明寺天満宮で『梅まつり』を開催。本殿裏の梅園1万坪に紅白80種800本の梅を植栽、『梅まつり』期間中は拝観が有料になり、国宝に指定される菅原道真ゆかりの…
大阪府藤井寺市道明寺1丁目、1月25日の初天神の『うそかえ祭』でも知られる道明寺天満宮。社殿の裏側は梅園で、80種800本の梅が植栽され、例年1月上旬に咲き始め、3月上旬〜中旬まで梅の香りに包まれます。大阪みどりの百選に…
大阪府柏原市玉手町、玉手山公園の北、玉手山安福寺の参道にあるのが、安福寺横穴群(あんぷくじよこあなぐん)。6世紀中頃〜7世紀初め(古墳時代後期)の築造とされる横穴墓で、凝灰岩(ぎょうかいがん)の崖に40基ほどが確認されて…
大阪府柏原市、藤井寺市の間を流れる石川に架かるレトロな吊橋が、玉手橋(たまてばし)。昭和3年(昭和4年の説も)、大阪鉄道(現・近鉄南大阪線などを運営、昭和18年近鉄に合併)が道明寺駅から玉手山遊園地(明治41年開園、西日…
大阪府柏原市高井田、大和川の北側、南へ張り出す尾根の斜面を利用して6世紀中頃〜7世紀前半(古墳時代後期)に築かれた横穴墓群が、高井田横穴群(たかいだよこあなぐん)。JR関西本線・高井田駅のすぐ北側に高井田横穴公園として整…
大阪府下にある日本100名城選定の城は、国の特別史跡にもなっている大坂城、そして楠木正成ゆかりの千早城の2城。続日本100名城選定の芥川山城(あくたがわやまじょう)、飯盛山城(いいもりやまじょう)、岸和田城の3城を加えた…
堺市の大仙陵古墳(仁徳天皇陵/墳丘長486m)、羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵/425m)、堺市の上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵/365m)が大阪府三大古墳ですが、実は、国内の古墳のTOP3で、日本三大古墳でもあ…
兵庫県姫路市安富町塩野にあるその名の通り六角形の古墳が、塩野六角古墳(しおのろっかくこふん)。標高155.5mの山腹に単独で立地し、一辺の長さが3.8m〜4.4mという六角形の古墳です。無袖の横穴式石室も現存。兵庫県の史…
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。生駒山系の額田山、枚岡山の2つの尾根があり、枚岡山の枚岡神社の神津嶽本宮の鎮座する神津嶽への途中にあるのが、枚岡山展望台。晴…