【空撮!ニッポンの絶景】浄土ヶ浜・青の洞窟|岩手県
岩手県宮古市、三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置し、国の名勝にもなっているのが浄土ヶ浜。鋭くとがった白い流紋岩が林立し、天和年間(1681年〜1684年)、常安寺(現・宮古市)・霊鏡竜湖(れいきょうりゅうこ)が…
岩手県宮古市、三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置し、国の名勝にもなっているのが浄土ヶ浜。鋭くとがった白い流紋岩が林立し、天和年間(1681年〜1684年)、常安寺(現・宮古市)・霊鏡竜湖(れいきょうりゅうこ)が…
大阪府八尾市空港2丁目にある国の管理する空港が、八尾空港(やおくうこう)。スカイスポーツなどの拠点として使われる空港で、自家用の小型航空機やヘリコプターの発着しています。歴史的には昭和8年に民間機パイロットの養成訓練を目…
京都府相楽郡和束町(わづかちょう)、標高682mの鷲峰山(じゅぶざん)を背にした茶畑が、原山の茶畑。和束町の茶畑は、おもに明治時代以降に宇治茶の生産で丘陵が茶畑となったものですが、この原山地区はユニークな円形茶畑で有名。…
京都府相楽郡和束町(わづかちょう)、京都府の景観資産第1号に指定される美しい茶畑が、石寺の茶畑。丘陵地に近代的な茶畑が整備され、「山なり茶園の景観」は、日本遺産「日本茶800年歴史散歩ストーリー〜京都・山城〜」の構成資産…
立山黒部アルペンルート、立山連峰を貫く、立山トンネルを走行するトロリーバス(室堂駅〜大観峰駅)。長野県側、関電トンネルのトロリーバスも廃止され、現在日本で唯一のトロリーバスですが、2024年11月末での運行終了が決まって…
芦ノ湖と富士山の眺望といえば、箱根ターンパイク、湯河原温泉からの椿ライン沿いにある大観山展望台が有名。TOPの画像は、その上空からさらに俯瞰的に芦ノ湖を眺めた絶景で、箱根火山の外輪山に囲まれたカルデラ湖・芦ノ湖、中央火口…
愛媛県今治市上浦町、大三島(おおみしま)と伯方島(はかたじま)の間、鼻栗瀬戸に架かる西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)のアーチ橋が、大三島橋。本州四国連絡橋のなかで最初に開通した大三島橋にも自転車歩行者道が設けられ、サ…
愛媛県西宇和郡伊方町三崎、東西に伸びる長大な佐田岬半島の付け根、佐田岬半島の最高峰・伽藍山(がらんやま/標高414.2m)の山頂にあるのが、伽藍山展望台。東西北が開けた山頂からは、四国、九州、広島県・山口県の山々を望む大…
愛知県知立市にある全1959戸の団地(集団住宅)が、知立団地(ちりゅうだんち)。日本住宅公団が造成し、昭和41年11月に入居が開始された歴史ある団地で、現在は後継のUR都市機構が管理し、6000人以上が暮らしています。周…
滋賀県大津市の比叡山延暦寺、比叡山山上の横川(よかわ)地区に「角大師」(つのだいし)として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を祀る四季講堂(元三大師堂)の前に立つのが、おみくじ発祥の地碑。実は、日本におけるおみくじのルー…
琵琶湖の中に浮かぶ周囲2kmの孤島、竹生島(ちくぶしま/滋賀県長浜市)。湖中に山の頂だけが姿を表したような島に、宝厳寺、都久夫須麻神社が建ち、江戸時代には多くの参詣者を迎えた島でもあったのです。島は「神の棲む島」として昔…
京都府京都市右京区、JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅、嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵯峨駅に隣接する鉄道博物館が、19世紀ホール。JR西日本グループの嵯峨野観光鉄道が運営、産業革命以降の19世紀を支えた蒸気機関車を、ピアノや大型オルガ…
JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅に隣接するトロッコ嵯峨駅(京都府京都市右京区)とトロッコ亀岡駅(亀岡市)を結び保津峡沿いに走る全長7.3kmの観光列車が、嵯峨野観光鉄道。複線電化で廃線となった保津峡沿いの山陰本線をトロッコ列車の…
京都府亀岡市、嵯峨野観光鉄道(嵯峨野トロッコ列車)の発着駅が、トロッコ亀岡駅。トロッコ嵯峨駅まで保津峡沿いの7.3kmを25分かけてのんびりと走っています。明智光秀の亀山城城下町の玄関駅で、保津川下りへのアクセスにもなっ…
2026年のNHK大河ドラマ は『豊臣兄弟!』。主人公・豊臣秀長(ドラマでは仲野太賀)の生誕地は、尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)。豊臣秀吉の異父弟(または同父弟)といわれているので、生母は大政所ということに。秀…
山口県下関市豊北町、日本海に浮かぶ角島(つのしま)とを結ぶ角島大橋は、CMのロケ地などにもなり、今では外国人観光客が訪れる絶景スポットに。アングルを変え、空から眺めると低い橋が角島へと伸び、陸側には白砂の浜が広がり、少し…
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町、祇園山の麓、五ヶ瀬川に沿って広がる棚田が、日蔭の棚田(ひぞえのたなだ)。「日本の棚田百選」にも選定され、近くには五ヶ瀬のしだれ桜が咲き、名水百選選定の妙見神水も湧いています。国道265号(ひむか神…
福井県小浜市遠敷にある若狭国一之宮が、若狭姫神社。若狭国の一之宮は上社と下社の総称で、上社が若狭彦神社、下社が若狭姫神社(かわさひめじんじゃ)で、若狭彦神社と対になって知られる神社です。祭神は豊玉姫命(とよたまひめみこと…