玉泉洞(おきなわワールド)
沖縄県南城市玉城にある琉球文化と沖縄の自然を満喫できるテーマパークが、おきなわワールド。その中心的存在となっているのが日本六大鍾乳洞にも数えられる玉泉洞(ぎょくせんどう)です。全長5kmという長大な鍾乳洞で、そのうち89…
沖縄県南城市玉城にある琉球文化と沖縄の自然を満喫できるテーマパークが、おきなわワールド。その中心的存在となっているのが日本六大鍾乳洞にも数えられる玉泉洞(ぎょくせんどう)です。全長5kmという長大な鍾乳洞で、そのうち89…
沖縄県南城市、日本六大鍾乳洞にも数えられる玉泉洞(ぎょくせんどう)を中心に、有形文化財指定を受けた古民家が建ち並ぶ「琉球王国城下町」、熱帯フルーツ園、ハブに触り学べる「ハブ博物公園」、ハブとマングースのショー、琉球ガラス…
福岡県糟屋郡篠栗町、福岡平野の東、米ノ山(標高593.6m)の山頂部にある展望台が、米ノ山展望台(こめのやまてんぼうだい)。福岡市街、博多湾を一望にし、海の中道、福岡空港、福岡タワーなども視認できます。狭いながらも完全舗…
山口県美祢市美東町、秋吉台の東北部にある石灰洞穴(鍾乳洞)が、大正洞。戦乱の世に、里人が牛を奪われるのを恐れ、鍾乳洞に牛を隠したことから「牛隠しの洞」との別名も。当時は入口100平米ほどしか知られておらず、大正10年に内…
北は北海道から、南は九州・鹿児島まで、整備が進む新幹線網。そのなかで、新幹線が通りながら、駅がないという県は、たった1県。それが茨城県です。「茨城県に新幹線が?」と疑問に思う人は、TOPの地図をじっくりとご覧ください。茨…
福岡県福岡市東区志賀島、海の中道で渡った志賀島の入口、志賀島海水浴場の南側(博多湾側)にあるのが福岡市営渡船・志賀島旅客待合所。博多ふ頭第1ターミナル〜西戸崎〜志賀島を結ぶ福岡市営渡船が発着。所要30分(直行便は20分)…
長野県松本市、西穂高岳(標高2908.8m)から焼岳へと続く稜線上、標高2367mに位置するのが西穂山荘。北アルプス南部では唯一通年営業している山小屋(個室も完備)で、小屋前にある西穂山荘テント場は、アルプス初心者のキャ…
富山県中新川郡立山町芦峅寺、立山黒部アルペンルートの最高所、標高2450mの室堂ターミナルから徒歩45分、標高2280mほどの場所に位置するのが、雷鳥沢キャンプ場。周辺は雪渓とお花畑(高山植物の群生地)という雲上の別天地…
岩手県一関市東山町、猿沢川・岩手県道106号(前沢東山線)沿いにある鍾乳洞が、幽玄洞。3億5000万年前(古生代中期)の地層に発達する「日本最古の鍾乳洞」といわれ、自然洞窟博物館としてウミユリの萼(がく)などの化石、鍾乳…
長野県松本市安曇、上高地の最奥、奥上高地と呼ばれる徳沢にあるキャンプ場が、徳沢キャンプ場。「氷壁の宿 徳澤園」が運営するキャンプ場で、手ぶらでキャンプ、「みちくさ食堂」の利用も可能。草原となっているのは、昭和9年までは牛…
長野県松本市安曇、上高地バスターミナルから800m(徒歩10分)、上高地のシンボル・河童橋(かっぱばし)までも徒歩5分というバツグンの立地のキャンプ場が、小梨平キャンプ場。森のリゾート小梨とネーミングして日本アルプス観光…
東京都港区六本木5丁目、鳥居坂の東、南北に通る坂道が、於多福坂(おたふくざか)。江戸・東京の坂道の中でもひときわユニークな坂名ですが、坂を下ると途中でいったん緩やかになり、また傾斜が加わって下り道となることから顔の真ん中…
東京都新宿区、JR飯田橋駅横の東京都道405号(外濠環状線)・外堀通りから台地上へと上る坂が、軽子坂。賑やかな神楽坂のひとつ北にある坂で、坂下の江戸城の外堀(飯田濠)に船着き場があり、船荷を軽籠(かるこ=縄を縦横に編み、…
福岡県福岡市東区を流れる多々良川(名島川)に架かる西鉄貝塚線(貝塚駅〜西鉄新宮駅)の鉄道橋が、名島川橋梁(なじまがわきょうりょう)。大正12年、西鉄の前身、博多湾鉄道汽船(湾鉄)が架橋した歴史ある橋で、橋長211.8m、…
福岡市東区名島1丁目、昭和4年3月25日に多々良川河口近くに築かれた水上飛行機専用の飛行場の跡が、名島水上飛行場跡(なじますいじょうひこうじょうあと)。正式名は福岡飛行場で、東京飛行場、大阪飛行場と並ぶ逓信省指定の飛行場…
福岡県福岡市東区を流れる多々良川(名島川)に架かる国道3号の道路橋が、名島橋(なじまばし)。昭和5年3月に逓信省航空局が設置した名島水上飛行場(正式名称は福岡飛行場=水上飛行機専用の飛行場)への導線として昭和8年3月に架…
東京都港区元麻布2丁目と3丁目の間、西側から麻布一本松へと上る坂道が、狸坂(たぬきざか)。江戸時代、人を化かす狸が出没したというのが名の由来で、西から東へ向かう坂のため、日の出を意味する旭坂とも称されていました。
港区元麻布1丁目、赤い靴の女の子・きみちゃん像のある麻布十番・パティオ十番から西の麻布一本松へと上る坂道が、大黒坂。坂の中ほど、北側に慶長2年(1597年)創建で、最澄(伝教大師)作と伝わる三神具足大黒尊天(港区七福神の…