石川島灯台
東京都中央区佃1丁目、中央区立佃公園の一角に建つのが、石川島灯台。隅田川河口、品川沖を航行する船の安全ための常夜灯として築かれた石川島灯台を復元したモニュメントで、佃川支川が隅田川に合流する住吉水門近くに建ち、石川島の歴…
東京都中央区佃1丁目、中央区立佃公園の一角に建つのが、石川島灯台。隅田川河口、品川沖を航行する船の安全ための常夜灯として築かれた石川島灯台を復元したモニュメントで、佃川支川が隅田川に合流する住吉水門近くに建ち、石川島の歴…
富士山に眺望を自慢するホテルは、富士五湖、伊豆などに数ありますが、駿河湾越しに富士山を眺め、外国人観光客にも大人気なのが日本平ホテル(静岡県静岡市)。日本平ツインと呼ばれるツインルームなら、パノラマウインドウから、芝生の…
東京都江戸川区に5ヶ所ある親水公園のひとつが、一之江境川親水公園。全長3200mの親水公園で、流路には新中川の自然水を流し、魚や昆虫、水生植物が生息。夏には水道水を循環利用する水遊び場(水の広場)も3ヶ所設けられています…
東京都江戸川区に5ヶ所ある親水公園のひとつで、日本初の親水公園の古川親水公園(昭和48年)に次いで完成したのが、全長3930mの小松川境川親水公園。江戸川区の中心部を流れる小松川境川の水を再生し、せせらぎとして流す親水公…
京都府宇治市、平等院表参道口、宇治橋のたもとにある「匠、彩菜」(あやな)。店に行けば、手創り京半生菓子や地元宇治田原町で栽培された茶葉を石臼でひいたこだわりの抹茶を使ったお菓子が購入できます。そのうちのひとつが、こだわり…
東京都江戸川区、旧江戸川と新左近川を結ぶ、左近川(さこんがわ)沿いに整備された全長2000mの緑道が、左近川親水緑道。下流部の荒川と結ぶ新左近川には新左近川親水公園が整備され、旧江戸川と荒川を結ぶウォーキングも可能です。
東京都江戸川区臨海町3丁目、新左近水門で荒川に注ぐ左近川沿いにつくられた江戸川区で4番目の親水公園が、新左近川親水公園。新左近川親水公園カヌー場のある広い水面を有する公園で、葛西地区の埋め立てで誕生した新左近川の川沿いに…
東京都江戸川区、江戸川と中川を結んだ運河の長島川に下流側で連絡する新長島川の河川跡(埋立地/全長530m)を公園に転用したのが、新長島川親水公園。じゃぶじゃぶ池や噴水広場も整備され、夏場は水遊びに絶好。2月中旬〜4月中旬…
東京都江戸川区、江戸川と中川を結んだ運河の長島川の河川跡を遊歩道(グリーンロード)としたのが、葛西親水四季の道。葛西地域を東西に流れる川は埋め立てられて往時の姿を失っていますが、道沿いにはかつての橋の親柱がのこされる場所…
岡山県津山市堀坂にある、JR西日本・因美線(いんびせん/鳥取駅〜東津山駅)の駅が、美作滝尾駅(みまさかたきおえき)。旧滝尾村の玄関駅として昭和3年3月15日に開業。昭和3年の開業当時のままに残されるレトロな駅舎は、国の登…
広島県広島市に本社を構える株式会社みなり。全国の土産屋などでみかけるご当地ふりかけを多数作っていますが、金目鯛で知られる東伊豆のご当地土産が、「金目鯛煮付風味ふりかけ」。東伊豆の土産屋で購入できるほか、最近ではネットショ…
東京都国立市谷保、ヤクルト中央研究所の脇に続く散策路が、ハケ下散策路。ハケとは崖のことで、太古、多摩川が武蔵野台地を削りながら転遷した河岸段丘の崖で、崖下は湧水源になっています。ハケ下散策路脇には谷保分水が流れ、西側のマ…
東京都日野市東豊田3丁目、黒川(黒川用水)の呼び名で親しまれる豊富な湧水と雑木林の斜面地を利用した公園(面積0.93ha)が、黒川清流公園。JR中央本線・豊田駅から徒歩10分ほどの距離にありながら、武蔵野の湧水と雑木林が…
東京都国立市、城山公園(じょうやまこうえん)の南側に建つのが、国立市古民家(旧柳澤家住宅)。城山公園一帯は中世豪族の館の跡と伝えられ、東京都の歴史環境保全地域に指定。旧柳澤家住宅は、甲州街道沿いの青柳村から移築された古民…
広島のかきは、生産高日本一。宮城県もかきで有名ですが広島の生産高はなんと宮城の3倍。「殻は小さいけれど、身は殻の割には大きくぷりっとしていて濃厚な味わい」(広島漁連)とのこと。その名産のかきを使ったのが広島県竹原市のレイ…
全国ブランドのライオンケミカル(和歌山県有田市)が販売する「生薬浴用剤 薬草湯」が注目を集めています。肌荒れやアトピーなどの改善も期待できる上、夏場ならアセモなどの対策にも絶好。よく温まり、しかも湯上がりも爽快で、ベタツ…
東京都国立市谷保、湯島天神、亀戸天神と並んで「関東三天神」ともいわれる谷保天満宮(やぼてんまんぐう)の境内、初夏にあじさい咲く弁天池の水源となる湧水が、常盤の清水。水量も豊富で、東京都が選ぶ東京の名湧水57選にも選定され…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本大人の休日倶楽部。令和5年春に放送のCMは、北海道「北の縄文文化篇」。登場するのは、道南の噴火湾に面し、茅部昆布で有名な函館市南茅部(みなみかやべ)の大船遺跡で、世界遺産「北…