一畑山薬師寺
愛知県岡崎市藤川町、東海道藤川宿背後の丘陵にある厄除けの祈祷(きとう)で有名な臨済宗妙心寺派の寺が、一畑山薬師寺(いちはたさんやくしじ)。境内には平成14年に誕生した一畑山薬師寺御霊泉があり、祈祷とセットで入浴できる仕組…
愛知県岡崎市藤川町、東海道藤川宿背後の丘陵にある厄除けの祈祷(きとう)で有名な臨済宗妙心寺派の寺が、一畑山薬師寺(いちはたさんやくしじ)。境内には平成14年に誕生した一畑山薬師寺御霊泉があり、祈祷とセットで入浴できる仕組…
長崎県雲仙市小浜町、雲仙ロープウェイで登った妙見岳山頂直下、妙見岳展望所は、九州を代表する霧氷(むひょう)の観賞ポイントです。雲仙ロープウェイは四季折々の「記憶に残る別世界」をPRしていますが、12月~3月初旬には霧氷が…
東京都港区北青山3丁目、表参道交差点近くにある浄土宗の寺が、善光寺(ぜんこうじ)。慶長6年(1601年)、谷中(現・台東区谷中1丁目)に創建、元禄の大火後の宝永2年(1705年)、現寺地に移っています。本堂下には信州・善…
三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある、鈴鹿山脈の主峰が、御在所岳(ございしょだけ/御在所山)。標高は1212mですが、厳冬期には琵琶湖越しの北西の風を受け、雪が積もるだけでなく、霧氷、さらには樹氷が誕生。御在所ロ…
愛知県豊田市平戸橋町(豊田市民芸館)、明治時代に名古屋で開催された博覧会の貴賓館として建造された洋館と伝わるのが、旧井上家住宅西洋館。井上家(井上徳三郎)は名古屋の両替商で、蓄えた財で西加茂郡猿投村(現・豊田市井上町)に…
愛知県岡崎市、岡崎地域文化広場にある中心施設が、おかざき世界子ども美術博物館。昭和60年5月に開館した「世界で初めての本格的な子どもの美術博物館」で、展覧会での美術鑑賞だけでなく、併設される「親子造形センター」での作品制…
愛知県岡崎市、「おかざき世界子ども美術博物館」が中心施設の岡崎地域文化広場にあるのが、妖精の棲む浮かぶ島。世界で初めての本格的な子どもが主役の美術博物館「おかざき世界子ども美術博物館」の前庭(ふれあい広場)にある、巨大な…
栃木県小山市にあるスカイベリー、とちおとめのいちご狩り、さらにはフルーツ狩りが楽しめる施設が、いちごの里。その敷地内にある撮影スポットが、メガおとめ。高さ1.5m、幅1.5mの巨大いちごオブジェで、いちごの里の「いちご一…
毎年2月第1土曜17:00〜、秋田県大仙市太田町の太田ふれあいの里で行なわれるのが『太田の火まつり』。大小40個ほどの紙風船が幻想的に宙を舞う『紙風船上げ』、藁(わら)で組み上げた巨大なかまくらに火を灯す『天筆焼き』、雪…
毎年2月10日11:00〜、石川県加賀市大聖寺にある加賀国二之宮・菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)で、例大祭『御願神事』(ごんがんしんじ/竹割まつり)が斎行されます。若者が青竹を石段や石畳に叩きつけ、割り尽くし、大蛇…
福井県福井市、JR福井駅西口駅前広場が平成27年3月の北陸新幹線金沢駅開業に伴って整備され、恐竜の動くモニュメントを設置する恐竜広場に変身。福井駅舎の壁面には恐竜イラストのラッピング、さらに恐竜のトリックアートが設置され…
愛知県岡崎市、東公園の西端にあるのが、旧本多忠次邸。旧岡崎藩主・本多家(本多忠勝系)の末裔にあたる本多忠次が、昭和7年、東京・世田谷に建てた邸宅(洋館)と壁泉(へきせん)の一部を移築復原したもの。館内には当時の家具、ステ…
愛知県岡崎市欠町、面積26.91ha(ナゴヤドーム5個分)という広大な敷地を誇る岡崎市立の公園が、東公園。あしのべ池の東側、東名高速道路沿いにあるのが恐竜広場です。ブラキオサウルス、ティラノサウルス、トリケラトプスなどの…
石川県鳳珠郡能登町、内浦総合運動公園横の九里川尻川に架かる橋が、ふるさとキリコ橋。橋長59.5m、高さ23.8mの斜張橋で、ユニークなフォルムは、奥能登の夏祭りを象徴する切籠(キリコ=巨大な切子灯籠)がモチーフになってい…
石川県鳳珠郡能登町市之瀬、「イカの駅つくモール」の芝生に配された巨大なスルメイカのモニュメントが、イカキング。「イカの町」の復興をかけ、全長13m、高さ4m、繊維強化プラスチック(FRP)製の巨大モニュメントを築いたこと…
神奈川県川崎市多摩区、緑豊かな生田緑地にある岡本太郎の芸術を紹介する美術館が、川崎市岡本太郎美術館。「自然と融合した美術館」というコンセプトものと建物はほとんどが地下。地上は園地となり、シンボルタワーでもある高さ30mの…
2025年2月8日(土)~2月9日(日)、東京都江戸川区の葛西臨海公園で、『水仙まつり』を開催。都立公園最大のスイセン畑となるスイセン花壇には国内のスイセン名所から集められた、およそ20万本(約5万7千球)が咲き誇ります…
2025年2月1日(土)~3月9日(日)9:30~16:30(土・日曜、祝日は17:00まで)、奈良県大和郡山市の大和郡山城(追手門、追手向櫓、十九間多聞櫓=いずれも復元)で、『第22回大和郡山盆梅展』を開催。大和郡山市…