馬橋公園
東京都杉並区高円寺北4丁目にある杉並区立の公園が、馬橋公園(まばしこうえん)。戦前は大日本帝国陸軍の陸軍気象部、戦後は中央気象台研究部(気象庁気象研究所)があった場所で、昭和55年6月に気象庁気象研究所が筑波に移転したた…
東京都杉並区高円寺北4丁目にある杉並区立の公園が、馬橋公園(まばしこうえん)。戦前は大日本帝国陸軍の陸軍気象部、戦後は中央気象台研究部(気象庁気象研究所)があった場所で、昭和55年6月に気象庁気象研究所が筑波に移転したた…
栃木県日光市湯元、湯ノ湖の湖畔に湧く奥日光湯元温泉は、日光開山の勝道上人(しょうどうしょうにん)が開湯と伝わる古湯。温泉街の北、日光山温泉寺の脇にある源泉地帯が、奥日光湯元温泉源泉。日光山温泉寺には寺湯として薬師湯が健在…
栃木県日光市湯元、奥日光・湯ノ湖の湖畔に湧く湯元温泉にある古刹が、日光山温泉寺。源泉地帯の横に建つ日光山輪王寺で、日光開山の勝道上人(しょうどうしょうにん)が、延暦7年(788年)に源泉を見つけ、病苦を救う薬師瑠璃光如来…
栃木県日光市湯元、日光の奥座敷、湯元温泉でその名を知られた、つるやの塩羊羹。創業は昭和33年という奥日光の老舗。材料には、北海道十勝産の小豆を使用し、グラニュー糖と塩、寒天のみで練り上げた塩羊羹、一口塩羊羹が名物です。
栃木県芳賀郡茂木町、那珂川左岸にある標高216mの山が、鎌倉山(かまくらさん)。那珂川随一の景勝地ともいわれ、秋から冬にかけては雲海も期待できることからカメラマンにも人気の地です。南西麓から林道が山頂の展望台近くまで通じ…
栃木県日光市、神橋の上流にある大谷川の奇勝・憾満ヶ淵(かんまんがふち)沿いにある地蔵群が、並び地蔵(化け地蔵)。承応3年(1654年)、晃海僧正(こうかいそうじょう=天海大僧正の弟子)創建の慈雲寺の地蔵菩薩で、寺自体は明…
栃木県那須郡那珂川町にある横穴墓が、唐御所横穴(からのごしょよこあな)。那珂川の左岸、和見・北向田地区から小口地区に至る丘陵の斜面に開口する「北向田・和見横穴墓群」のうち、和見群北支群に所属する規模の大きな横穴が唐御所横…
東京都杉並区高円寺南4丁目、JR高円寺駅にほど近い場所に建つのが、高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)。その境内社のひとつが日本唯一の気象の神様という気象神社です。祭神は、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で…
東京都杉並区高円寺南4丁目、JR高円寺駅にほど近い場所に建つのが、高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)。『江戸名所絵図』によれば、文治5年(1189年)、源頼朝が奥州征伐の際に立ち寄って社殿を建立したという古社で、…
大分県佐伯市にある豊後二見ヶ浦。毎年3月3日前後(日の出時刻:6:40頃)、10月10日前後(日の出時刻:6:14頃)には、朝日が岩の間から昇る光景を眺めることができ、『日の出撮影のシャッターチャンス』になっています。
毎年3月第2日曜、東京都八王子市高尾町の高尾山薬王院で『火渡り祭』が執り行なわれます。高尾山麓の自動車祈祷殿広場を会場に、高尾山修験道の一大イベントとして行なわれるもので、一般の参詣者も修験者(高尾山の山伏)に続き火を渡…
石川県金沢市、長町武家屋敷跡と香林坊に挟まれたせせらぎ通りに面する銭湯が、松の湯。令和2年に廃業した松の湯をビーロットが不動産投資開発事業でリニューアルし、令和4年11月26日に再オープンしたもの。1階に銭湯、2階にカフ…
熊本県阿蘇郡小国町、グリーンロードが樅木川を渡る近くにある巨木が、下城の大イチョウ(しものじょうのおおいちょう)。樹高25m、幹周り12m、樹齢1000年以上という熊本県最大の大イチョウで、昭和9年に国の天然記念物に指定…
神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目にある江ノ島電鉄と道路併用のカーブが、江ノ島電鉄・龍口寺前交差点。江ノ島電鉄は、江ノ島駅のすぐ東側、龍口寺前交差点付近から鎌倉方面の神戸橋交差点までが、道路併用区間で、龍口寺前交差点のR=28…
熊本県阿蘇郡小国町にある樅木川に懸る滝が、 下城滝(しものじょうたき)。上流側に鍋釜滝があり、ダイナミックな2つの滝が連続しています。滝周辺は遊歩道が整備され、気軽に探勝が可能。小国町では鍋ヶ滝が有名で、その影…
熊本県阿蘇郡小国町にある樅木川に懸る滝が、 鍋釜滝(なべかまたき)。下流側に下城滝(しものじょうたき)があり、ダイナミックな2つの滝が連続しています。滝周辺は遊歩道が整備され、気軽に探勝が可能。小国町では鍋ヶ滝…
2025年2月21日(金)〜3月9日(日)、新潟市西蒲区の岩室温泉で『岩室温泉ひな巡り』が行なわれます。新潟市の奥座敷と呼ばれる岩室温泉街の旅館や店舗、新潟市岩室観光施設いわむろやなど31ヶ所の会場に、自慢の雛人形が飾ら…
兵庫県丹波市柏原町にある江戸時代の柏原藩藩庁の遺構が、柏原藩陣屋跡。柏原藩2万石の居館及び政庁で、正徳4年(1714年)、織田信休(おだのぶひさ)が創建、文政元年(1818年)に焼失後、再建されています。現存する建物は旧…