大神塚古墳
神奈川県高座郡寒川町、相模川東岸の台地に築かれた前方後円墳が、大神塚古墳(おおじんづかこふん)。前方部が開発を受けて現存していませんが、現存部分だけで墳丘長は51mもあり、神奈川県屈指の大きな古墳。大神塚周辺古墳群(現存…
神奈川県高座郡寒川町、相模川東岸の台地に築かれた前方後円墳が、大神塚古墳(おおじんづかこふん)。前方部が開発を受けて現存していませんが、現存部分だけで墳丘長は51mもあり、神奈川県屈指の大きな古墳。大神塚周辺古墳群(現存…
千葉県佐倉市、京成佐倉駅北口に近いミレニアムセンター佐倉2階にあるのが、ぎゅぎゅっと佐倉歴史館。江戸時代の佐倉城跡と城下の文化財は日本遺産「北総四都市江戸紀行」に認定される「歴史のまち」佐倉の魅力をダイジェストして紹…
宮城県石巻市雄勝町、雄勝港周辺の巨大な防潮堤に壁画作品を展示する野外美術館が、海岸線の美術館。東日本大震災後、海岸沿いに築かれた高さ最大10m、全長3.5kmの巨大な防潮堤に壁画を描くアートプロジェクトで、最初の作品は安…
兵庫県神戸市東灘区、六甲山頂から派生する尾根にあるのが、芦屋ロックガーデン。標高447mにある風吹岩を中心とする岩場で、北穂高岳滝谷の初登攀に成功している藤木九三(ふじきくぞう)が、朝日新聞神戸支局長時代に命名。日本にお…
神奈川県の巨大古墳は、第1位の観音松古墳(横浜市)が失われるなど上位のいくつかは消滅、改変されており、形状を留めるものとしては、逗子の長柄桜山古墳群にある第1号墳、第2号墳がトップ2で、海老名市の瓢箪塚古墳(ひさごづかこ…
神奈川県足柄上郡開成町、小田急電鉄小田原線・開成駅の駅前、酒匂川(さこうがわ)近くに整備された公園が、開成駅前第2公園。開成駅東口D地区土地区画整理事業で、平成12年度に整備された公園で、そのシンボルとしてロマンスカー(…
神奈川県海老名市国分南にある神奈川県屈指の巨大な古墳が、瓢箪塚古墳(ひさごづかこふん)。上浜田古墳群の1基で、墳丘長80mの前方後円墳。座間丘陵の頂、相模川と周辺の平野部を眼下にする場所で、4世紀末〜5世紀初頭(古墳時代…
岐阜県最大の古墳は、大垣市の昼飯大塚古墳で、墳丘長150m、畿内の大王墓に準ずる大首長墓です。さらに各務原市の坊の塚古墳(120m)、岐阜市の琴塚古墳(115m)と続き、4世紀〜5世紀に100mを超える巨大な前方後円墳が…
福岡県久留米市御井町にある古墳が、祇園山古墳(ぎおんやまこふん)。高良山(こうらさん)から派生する尾根上、筑後平野を一望にする宝山から赤黒山に築かれた東西23.7m、南北22.9m、高さ6mの方墳で、卑弥呼が活躍した3世…
東京都江東区亀戸9丁目にある10.3haの都立公園が、亀戸中央公園。東京都東部7公園のひとつで、JR総武線・亀戸駅、東武鉄道亀戸線・亀戸水神駅(江東区最北端の駅)の2駅が利用できます。A地区、B地区、C地区の3つのエリア…
栃木県下都賀郡壬生町、東武鉄道宇都宮線・おもちゃの町駅東口にあるのが、関東鉄道5号蒸気機関車。大正10年6月、宇都宮石材軌道(昭和6年、東武鉄道大谷線に)が日本車輌製造から購入した蒸気機関車(納入時はNo.2として在籍)…
岐阜県岐阜市、金華山の東、名鉄美濃町線琴塚駅跡近くにある前方後円墳が、琴塚古墳。市街地に取り囲まれた古墳ですが、墳丘長115mで、岐阜県では昼飯大塚古墳(墳丘長150m/大垣市)、坊の塚古墳(120m/各務原市)に次い第…
岐阜県各務原市(かかみがはらし)鵜沼羽場町、各務原台地の東端に築かれた前方後円墳が、坊の塚古墳。墳丘長は120mで、昼飯大塚古墳(墳丘長150m/大垣市)に次いで岐阜県下第2位の巨大古墳。4世紀末〜5世紀前半(古墳時代中…
福井県吉田郡永平寺町、松岡古墳群にある墳丘長129mの前方後方墳(あるいは前方後円墳)が、手繰ヶ城山古墳(てぐりがじょうやまこふん)。福井県では六呂瀬山一号墳(墳丘長140m/坂井市)に次ぐ巨大な古墳で、国の史跡。被葬者…
和歌山県都の和歌山市は、古代に紀の川の河口が瀬戸内海や大陸との交易の拠点となり、5世紀にはヤマト王権の外港ともなった場所。県下最大の古墳は墳丘長88mの天王塚古墳で、以下86mの、大日山35号墳と続きます。3つの古墳は国…
東京都港区海岸1丁目、竹芝ふ頭公園、ニューピア竹芝サウスタワー(一階が竹芝客船ターミナル)前にあるのが、モヤイ像。竹芝ふ頭には、東海汽船の伊豆諸島への船が出航する竹芝桟橋があり、新島でつくられたモヤイ像が、東京の海の玄関…
東京都港区台場1丁目、レインボーブリッジを眺めるお台場海浜公園にあるのが、モヤイ像。デックス東京ビーチ前のおだいばビーチ、マリンハウス近くに置かれた像で、お台場のレクリエーション水域を目の前に、モヤイ像が設置されています…
東京都大田区蒲田5丁目、蒲田駅東口駅前広場のロータリーにあるのが、モヤイ像。モヤイ像は、モアイ像を真似て、新島で特産の抗火石を使って造られる像。昭和59年6月24日に、蒲田東口商店街と新島村の友好の記念に、新島観光PRの…