世界最大のカニ・高足ガニを堪能! の一食堂
静岡県沼津市戸田(へだ)、西伊豆の戸田にある高足ガニの有名店が、の一食堂。高足ガニは足を広げると2m以上と、駿河湾に棲む世界一大きなカニ。漁期は9月15日~翌5月15日で、漁期中、の一食堂では、戸田港で水揚げされた高足ガ…
静岡県沼津市戸田(へだ)、西伊豆の戸田にある高足ガニの有名店が、の一食堂。高足ガニは足を広げると2m以上と、駿河湾に棲む世界一大きなカニ。漁期は9月15日~翌5月15日で、漁期中、の一食堂では、戸田港で水揚げされた高足ガ…
群馬県利根郡片品村、尾瀬ヶ原の群馬県側の入口にあたる、標高1591mの峠が鳩待峠。路線バスや乗り合いタクシー(戸倉から乗り合いタクシーで20分)でも入ることができるので、尾瀬ヶ原をめざす入門者にも最適なコースとなっていま…
小樽の発展は、ニシン漁は、明治30年にピークを迎え、「ニシンのゴールドラッシュ」が富と繁栄、そして企業の流入をもたらしました。さらに大正3年には小樽運河が開削され、北海道の貿易、商業の中心地への発展。銀行が建ち並び、「北…
大阪府の展望台で最高所にあるのは高さ300mのあべのハルカス(ハルカス300)で、西日本ではTOP、国内でも横浜ランドマークタワーの展望フロアをしのぎ、東京スカイツリーに次ぐ高さを誇っています。2位はさきしまコスモタワー…
全国最多の名前(姓)は佐藤さんで、国民の1.53%が佐藤さんですが、実は東日本に多いのは佐藤さんではなく、全国2位の鈴木さん。全国から人が集まる東京都は、日本の縮図ともいえますが、名前に関しては東日本的な傾向があるようで…
静岡県賀茂郡西伊豆町田子、昔から鰹節作りが盛んな田子にある鰹節製造元が、カネサ鰹節製造元。今や鰹節といえばパックが主流で、なかなか自宅で鰹節を削るということはしませんが、風味も味も、削りたてに勝るものはありません。「田子…
埼玉県秩父郡横瀬町、国道299号沿いにあり、農産物の直売が人気の道の駅が、道の駅果樹公園あしがくぼ。果樹公園村にも徒歩5分の位置で、しかも西武秩父線・芦ヶ久保駅にも近く、便利です。脇を流れる川には道の駅から降りることがで…
北海道小樽市、明治34年創業、かつては漁業用の浮球などもつくっていた老舗のガラス工房が北一硝子(きたいちがらす)。堺町通りにある北一硝子三号館は明治24年築の木骨石造倉庫を再生したショップとホール。吹き抜け部分を活かした…
愛知県という県名は、「愛を知る」という少しロマンチックな感じですが、県名の由来は、名古屋市南部の地名から。『万葉集』巻三・二七一の高市黒人(たけちのくろひと)の歌に登場する年魚市潟(あゆちがた)から採ったもの。「年魚市潟…
江戸時代初期、徳川家康、秀忠、家光に仕えた天海僧正は、不忍池を琵琶湖に見立てて、西の比叡山に対し、東叡山という山号の寛永寺を創建。江戸城の鬼門封じとしました。不忍池は、今では海鳥や渡り鳥などの観察ポイントにもなり、ボート…
都道府県別の最高峰が最も低いのが千葉県南房総市の愛宕山。標高408.0mで、愛宕山以外は「高峰」といってもいずれも300m峰ということに。平均標高も45mで2位の沖縄県(82m)を抑えてダントツの首位です。同じ関東では3…
東京都台東区、上野恩賜公園の西郷隆盛像の北側にあるのが、彰義隊の墓(しょうぎたいのはか)。慶応4年5月15日(1868年7月4日)、寛永寺に立て籠もる幕府方・彰義隊は、新政府軍の猛攻を受け、壊滅。ほぼ全滅となった彰義隊の…
三重県の最高峰は、大台ケ原の日出ヶ岳(ひでがたけ)で標高1695.1m。上位を占めるのは、大台ケ原一帯から国見山に連なる台高山脈で、非火山性の隆起準平原。標高1500m内外の山々が連なり、広大なブナやトウヒなどの原始林が…
東京都台東区西浅草3丁目、明治28年創業のすき焼、しゃぶしゃぶの老舗が、浅草今半 国際通り本店。創業者の高岡伴太郎は、岡山から上京し、明治の時代一般化しつつあった牛肉に着眼、本所吾妻橋に牛めし屋を開店したのが始まりです。…
千葉県茂原市には、太平洋戦争が勃発する直前の昭和16年9月、関東防衛の一翼を担う飛行場として茂原海軍航空基地の建設が開始。88.7ha、東京ドーム19個分という巨大な敷地の航空基地が誕生しました。遺構はほとんどありません…
静岡県熱海市、熱海市街から熱海峠・箱根方面へ向かう静岡県道20号(熱海箱根峠線)沿い、十国峠の熱海側山腹に広がる自然公園が、姫の沢公園。3000本の桜、1万5000本のアジサイ、6万株のツツジ、1万4000本のシャクナゲ…
詩人、童話作家として名高い宮沢賢治は、盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業、花巻農学校の教諭となっているので、農業指導者としても知られています。実は子供時代には家族から「石っこ賢さん」と呼ばれ、鉱石や地質学にも精…
北海道虻田郡ニセコ町、ニセコアンヌプリ国際スキー場にかかる、6人乗りのニセコアンヌプリサマーゴンドラは、夏季にも運転され、そのゴンドラリフトで登った場所が、1000m台地展望台(山頂駅の駅舎は標高970m)。ニセコアンヌ…