向島
東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島、母島の南西側にあるのが、向島(むこうじま)。母島の玄関口・沖港からも向こう側に眺められる島で、母島南端の南崎・小富士の西に位置しています。世界自然遺産「小笠原諸島」の構成資産で…
東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島、母島の南西側にあるのが、向島(むこうじま)。母島の玄関口・沖港からも向こう側に眺められる島で、母島南端の南崎・小富士の西に位置しています。世界自然遺産「小笠原諸島」の構成資産で…
東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島・母島の南にあるのが、姉島(あねじま)。母島の南海域には姉島、妹島、姪島が並んでいますが、もっとも西側にあるのが姉島です。現在は無人島で、上陸することはできませんが、母島南端の小…
東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島・母島の南にあるのが、姪島(めいじま)。姪島瀬戸を隔てて西側にある妹島とともに無人島で、かつては入植された時代もありましたが、戦後は無人島になっています。世界自然遺産「小笠原諸島…
東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島・母島の南にあるのが、妹島(いもうとじま)。最高点は216.1mで、周囲を断崖に囲まれています。明治時代に入植が始まり、明治38年には33人の島民を数えていましたが、母島に移住し…
東京都小笠原村、小笠原群島・父島列島、父島の北側にある無人島が兄島(あにじま)。父島との間にある海峡が兄島瀬戸で、透明度が高く、豊富な魚種の生息する一帯は、兄島海域公園に指定されています。兄島への上陸はできませんが、父島…
東京都小笠原村、小笠原群島にある無人島が兄島(あにじま)。兄島の北にある弟島、孫島、南にある有人島の父島、さらに父島周辺の西島、東島、南島とともに、父島列島を形成する島で、父島とは約800mの兄島瀬戸で隔てられています。…
東京都小笠原村、小笠原諸島にある無人島が、弟島(おとうとじま)。父島列島のうち、父島の北、兄島のさらに北にあるのが弟島。最高点は測量ヶ岳の冠岩で235m。南北に長い島の北東には孫島があり、南の兄島とは弟島瀬戸と呼ばれる海…
東京都港区六本木6丁目、テレビ朝日周辺の再開発で平成15年3月に誕生した全長400mの坂道が、六本木さくら坂。総面積11.6haという大規模な都心の再開発で誕生した六本木ヒルズの南縁部分にあたる通りで、その名の通り、坂の…
東京都港区六本木6丁目、六本木ヒルズの中心を東西に貫く、全長400mの坂道が、六本木けやき坂通り。ケヤキ並木や花壇による修景で、四季折々の景観を生み出し、散歩にも絶好。東側の先には東京タワーがあり、夜景も素敵です。11月…
東京都板橋区小豆沢4丁目にある湧水池に祀られた不動明王が、御手洗池(御手洗不動旧跡)。近くにある真言宗智山派の寺、龍福寺の秘仏・薬師如来が出現したと伝えられる池で、江戸時代中期には大山詣での大山講、富士山登拝の富士講の講…
東京都板橋区赤塚8丁目、乗蓮寺(東京大仏)の東にあるのが、不動の滝。東京の名湧水57選(東京都環境局選定)にも選ばれる23区内では希少な湧水で、等々力渓谷などの不動の滝と区別化するために、赤塚不動の滝と通称されています。…
東京都港区赤坂8丁目と9丁目の間を通る坂道が、乃木坂(のぎざか)。女性アイドルグループ・乃木坂46の名の由来でもあるため、その「聖地」ともされる坂道で、坂の途中に日露戦争の旅順攻略で知られる乃木希典(のぎまれすけ)の邸宅…
東京都港区赤坂6丁目、地下に駐車場(赤坂パーキングセンター)がある人工地盤の上に築かれた都市型の公園が、氷川公園。明治41年に氷川尋常小学校が開校しましたが、昭和4年に火災にあい、昭和10年から公園となっています。平成1…
東京都東久留米市南沢1丁目、東京都水道局の給水所に隣接するのが南沢湧水群で、南沢緑地保全地域(南沢3丁目)には水道井戸と4ヶ所の湧水があり、落合川に注いでいます。その下流側に位置し、落合川と南沢湧水群として「平成の名水1…
東京都町田市、鶴見川上流の恩田川沿いの段丘上にある縄文時代の集落跡が、高ヶ坂石器時代遺跡(こうがさかせっきじだいいせき)。牢場遺跡、稲荷山遺跡、八幡平遺跡の3遺跡の総称で、一帯には縄文時代にムラが築かれていたことが判明、…
東京都町田市高ヶ坂2丁目、東側を恩田川、西側を芹ヶ谷公園となっている谷に挟まれた標高86mの丘陵の頂部に位置する縄文時代の敷石住居跡遺構が、八幡平遺跡(はちまんだいらいせき)。谷を隔てた牢場遺跡、稲荷山遺跡ととともに国の…
東京都町田市高ヶ坂2丁目、大正14年に楕円形の敷石住居跡が発掘された牢場遺跡(ろうばいせき)の西南27mに位置する縄文時代の遺跡が、稲荷山遺跡(いなりやまいせき)。縄文時代後期~晩期の配石遺構で、牢場遺跡、谷を隔てた八幡…
東京都町田市高ヶ坂2丁目、隣接する稲荷山遺跡(縄文時代後期~晩期の配石遺構)、谷を隔てた台地上の八幡平遺跡(縄文時代中期末の敷石住居跡)とともに高ヶ坂石器時代遺跡(国の史跡)を形成するのが、牢場遺跡(ろうばいせき)。大正…