重要文化財門脇家住宅秋季一般公開|大山町|2024
2024年11月2日(土)~11月4日(月・振替休)10:00~16:30(最終受付16:00)、鳥取県西伯郡大山町で『重要文化財門脇家住宅秋季一般公開』。江戸時代に大庄屋を勤めた旧家で、鳥取県の大型民家を代表するもの。…
2024年11月2日(土)~11月4日(月・振替休)10:00~16:30(最終受付16:00)、鳥取県西伯郡大山町で『重要文化財門脇家住宅秋季一般公開』。江戸時代に大庄屋を勤めた旧家で、鳥取県の大型民家を代表するもの。…
2025年10月26日(日)、三朝町の三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)で『秋会式(炎の祭典)』が行なわれます。祭典では、古来の修験道の行事「採燈護摩大法要」と「火生三昧火渡り神事」も執り行なわれます。法螺貝(ほらがい…
2024年10月27日(日)9:00〜14:00、鳥取県鳥取市の鳥取砂丘(鳥取砂丘ビジターセンター周辺)で、『鳥取砂丘ハロウィンパーティー』を開催。広大な「鳥取砂丘」を舞台に、鳥取砂丘大仮装パレード、動く砂像パフォーマー…
2025年9月13日(土)〜9月15日(日)、鳥取県東伯郡湯梨浜町にある中国庭園燕趙園(えんちょうえん)で、『秋の収穫祭』が開催。鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された日本最大級の本格的中国庭園。
鳥取県は、全国1位の生産量を誇る「二十世紀梨」の名産地。2024年8月20日(火)に鳥取県湯 梨浜町にて今年の露地栽培の二十世紀梨の出来栄えを確認する査定会が開かれ、今年は出来栄えがいいことも確認されています。2024年…
鳥取県日野郡日野町金持にあるのが、金持神社(かもちじんじゃ)。金持(かもち)地区の鎮守で、隠岐を脱出した後醍醐天皇を警護した豪族・金持景藤(かもちかげふじ)ゆかりの地にもなっています。「金運御守」、「金運の福袋」なども授…
2024年9月1日(日)〜、鳥取県が恒例の『蟹取県ウェルカニキャンペーン』を開始。カニの水揚量日本一、消費量日本一など「5つのカニ日本一」を誇る鳥取県ですが、ベニズワイガニ漁が解禁となる9月1日にキャンペーンを開始。20…
鳥取県のスイカ出荷高は全国5位。日照時間が長く、適度な降水量と水はけの良い土壌をもつ鳥取県は、甘味が強く美味しいスイカを育てやすい環境にあり、「とまり美人」(湯梨浜町泊地区)、倉吉西瓜 と極実西瓜(倉吉市)、大栄西瓜(北…
日本有数のスイカの産地である鳥取県では、2024年5月30日(木)、全国へのスイカの出荷が始まりました(ネットなどでも販売開始)。大栄西瓜に代表される鳥取県のスイカは、6月上旬〜下旬が出荷のピーク。幻の「とまり美人」のほ…
2024年4月、スマートフォン向け位置情報ゲーム『ポケモン GO』に鳥取県公式ルートが誕生。公式ルートは、鳥取県東部に3ヶ所、中部に4ヶ所・西部に3ヶ所の合計10ルートで、いずれも500m~1500m程度。「ゆっくり歩…
浦富海岸・鳥取砂丘エリア観光二次交通運行協議会(鳥取県・岩美町商工観光課内)が企画する『鳥取・岩美を巡るノスタルジックなバスツアー』は、岩美町が保有するボンネットバス(いすゞBXD30/1965年式)を利用し、日本交通(…
鳥取県倉吉市にある国鉄倉吉線廃線跡は、京都・嵯峨野を思わせる竹林に廃線跡が続き日本一美しい廃線跡ともいわれていますが、ホームが現存しているのが泰久寺駅跡(たいきゅうじえきあと)。気動車2両編成ですらはみ出してしまうほどの…
鳥取県鳥取市国府町にある古墳が、梶山古墳(かじやまこふん)。昭和53年、中国地方で初めて彩色壁画が発見され、さらに発掘調査で日本最古の方形壇を持つ変型八角形墳であることが判明(八角墳は天皇陵などに採用された形式)。因幡地…
鳥取県米子市弥生町、JR米子駅前だんだん広場にあるのが、山陰鉄道発祥の地モニュメント。明治35年11月1日、官設鉄道の境駅(現・境港駅)〜御来屋駅間(36.8km)の開業が、山陰地方で初めての鉄道の開通。それを記念して米…
鳥取県米子市、淀江平野の東部の独立丘陵の向山(むこうやま)と瓶山(かめやま)にある古墳16基の古墳と、福岡集落の南にある石馬谷古墳(いしうまだにこふん)からなる向山古墳群で、向山5号墳の前方後円墳が、長者ヶ平古墳(ちょう…
鳥取県米子市、淀江平野の東部の独立丘陵の向山(むこうやま)と瓶山(かめやま)にある古墳16基の古墳と、福岡集落の南にある石馬谷古墳(いしうまだにこふん)からなる向山古墳群で、岩屋古墳と呼ばれる前方後円墳が向山1号墳。横穴…
鳥取県米子市、淀江平野の東部の独立丘陵の向山(むこうやま)と瓶山(かめやま)にある古墳16基の古墳と、福岡集落の南にある石馬谷古墳(いしうまだにこふん)からなる向山古墳群の4号墳が、向山4号墳。古墳群のなかで最大、墳丘長…
鳥取県米子市淀江町にある墳丘長61.2mの前方後円墳が、石馬谷古墳(いしうまだにこふん)。向山古墳群(むこうやまこふんぐん)のなかの、小枝山古墳群の5号墳で、九州に多く、本州では唯一となる石人石馬(せきじんせきば=人馬を…