山陰鉄道発祥の地モニュメント

山陰鉄道発祥の地モニュメント

鳥取県米子市弥生町、JR米子駅前だんだん広場にあるのが、山陰鉄道発祥の地モニュメント。明治35年11月1日、官設鉄道の境駅(現・境港駅)〜御来屋駅間(36.8km)の開業が、山陰地方で初めての鉄道の開通。それを記念して米子駅前には蒸気機関車の車軸と客車の車輪のモニュメントなどが展示されています。

建設資材の搬入のため境港を起点に鉄道を敷設

山陰鉄道発祥の地モニュメント

山陰の鉄道敷設の最初が、現在のJR境線になったのは、物資の陸揚げ地である境港(明治16年、全国主要港湾にも指定)から鉄道建設用の資材、機関車を動かす石炭を搬入するため。
山陰縦貫線の支線ということで着工されました。
東海道本線敷設のために武豊線が敷設されたのと同じ理由です。

終点の御来屋駅は、陸軍軍馬補充部のあった富長村(現・大山町富長)に近かったから。
建設の指揮を執ったのが鉄道技師・石丸重美(いしまるしげみ/後の鉄道院総裁)で、明治33年6月に米子に鉄道作業局の出張所が設けられ、人夫を動員して昼夜兼行の突貫工事で鉄道を敷設しました。

開通した明治35年11月1日には米子駅で盛大な開通記念式典が挙行され、境〜大篠津〜後藤〜米子〜淀江〜御来屋の6駅、1日4往復でスタートしています。
旅客乗車賃金は境〜御来屋で2等客席が67銭、3等客席が38銭で、所用時間は1時間30分ほど(当時の物価は、白米10kg1円12銭)。

蒸気機関車に使う、石炭は、北九州産で、若松港から船で境港へ輸送。
鉄道院納入品代弁業として保管転換炭を岡田回漕店が取り扱っていました。

米子には現在、JR西日本米子支社(国鉄時代の米子鉄道管理局)が置かれ、令和4年には山陰鉄道開業120周年を迎えています。

なお、境港市馬場崎町の当時の馬場崎町駅駅舎のあった場所にも山陰鉄道発祥之地碑が昭和37年に建立されています。

山陰鉄道発祥の地モニュメント
名称 山陰鉄道発祥の地モニュメント/さんいんてつどうはっしょうのちもにゅめんと
所在地 鳥取県米子市弥生町16
電車・バスで JR米子駅からすぐ
ドライブで 米子自動車道米子ICから約5km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ