碇ヶ関御関所祭り|平川市(2017年まで開催)
毎年8月14日~8月15日、青森県平川市で『碇ヶ関御関所祭り』を開催。天正14年(1586年)、津軽藩の藩祖・津軽為信(つがるためのぶ)が碇ヶ関御関所を設けたことを記念して開催される祭り。メインは、平川市碇ヶ関住民が津軽…
毎年8月14日~8月15日、青森県平川市で『碇ヶ関御関所祭り』を開催。天正14年(1586年)、津軽藩の藩祖・津軽為信(つがるためのぶ)が碇ヶ関御関所を設けたことを記念して開催される祭り。メインは、平川市碇ヶ関住民が津軽…
毎年8月7日19:15~21:00、青森県青森市で『青森ねぶた祭協賛 青森花火大会』が開催されます。昭和22年、『青森ねぶた祭』の前身『港まつり』が始まり、その一環として、青森市の堤川で行なわれた花火大会が始まりという伝…
毎年8月1日、秋田県八峰町(はっぽうちょう)で『白瀑神社みこしの滝浴び』が行なわれます。円仁の開基で、神仏習合時代は観音信仰の霊場だったという白瀑神社(しらたきじんじゃ)の神事。五穀豊穣、海上安全、商売繁盛、家内安全など…
毎年8月1日〜8月2日、群馬県草津町で『草津温泉感謝祭』を開催。土用の丑の日、丑の刻に入湯する事により、以後一年の無病息災を願ったという故事にちなんで開かれるイベント。湯畑特設舞台をメインに、町民から選ばれた女神・巫子・…
毎年8月1日~8月7日、富山県高岡市で『高岡七夕まつり』が開催されます。日本海側随一の規模を誇る七夕まつりで、高岡市中心市街地を、高さ25mのジャンボ七夕をはじめ大小合わせて約1000本の七夕で飾り付けます。土・日曜には…
毎年7月31日~8月7日、栃木県日光市で『男体山登拝講社大祭』が行なわれます。登拝祭(とはいさい)は、二荒山神社中宮祠(ふたらさんじんじゃちゅうぐうし)の最大の祭礼。神仏習合の奈良時代末から連綿と続き、男体山信仰に根ざし…
毎年7月30日~8月1日、大阪府大阪市の住吉大社で例祭『住吉祭』が執り行なわれます。7月30日は宵宮。みどころは7月31日の例大祭・夏越祓神事(なごしはらえしんじ)。中世室町期の装束を身にまとった夏越女・稚児らによる茅の…
環境省の「日本快水浴場100選」に選定される南房総・和田浦海水浴場。外洋に面しているため、水質もバツグンです。
冬の花栽培で有名な、南房総・千倉。海岸のビーチは夏には海水浴場として賑わいます。
房総半島の最南端、白浜にある3つの海水浴場(根本、名倉、塩浦)のうち、もっとも東に位置するのが塩浦。入江になっているため波が静かなのが特長です。
冬はお花畑でも知られる南房総市千倉町にある海水浴場。JR内房線千倉駅から徒歩15分と、特急「さざなみ」も利用できるビーチです。
古くから海水浴場として人気のある南房総市富浦町のビーチのなかで、メインビーチとなるのがこの原岡海水浴場。波静か、遠浅、美しい砂浜と3拍子揃ったビーチです。
2019年7月6日(土)~8月17日(土)の間、みちのく芸能まつりの開催日(8月3日)を除く毎週土曜(合計6回)の19:30~20:00、岩手県北上市の夏油温泉(げとうおんせん)で『鬼剣舞かがり火公演』が行なわれます。か…
房総半島南端の白浜にあるキャンプ場。オートキャンプができる「根本マリンキャンプ場」(オートキャンプ場は有料、テント持参)があり、注目度上昇中のビーチです。
東京湾に浮かぶ、唯一の自然島が横須賀沖に浮かぶ猿島。その猿島にプライベートビーチ感覚で泳ぐことのできるビーチがあります。
下田市の須崎半島、爪木崎の北側に位置する小さな入江のビーチが九十浜(くじゅっぱま)海水浴場。南伊豆でも穴場的な存在で、平日ならプライベートビーチ感覚で泳ぐことも可能です。
爪木崎(つめきざき)のある須崎半島の付け根、相模湾側に位置する白砂のビーチ。ファミリーや女性に人気のビーチです。
リゾート感覚あふれる宿や、オープンカフェ、フレンチレストランなどが並ぶ吉佐美(きさみ)。外国人の利用も多く、南国のリゾートムードあふれる海水浴場が吉佐美大浜です。