二宮神社の神楽|船橋市
1月15日と10月16日(例祭)に二宮神社境内の神楽殿で、節分祭(毎年2月3日)には社殿で演じられる神楽。演目は、12座伝えられているなかから、天候や客の集まりを見て決められています。神楽はやし連を構成しているのは地元、…
1月15日と10月16日(例祭)に二宮神社境内の神楽殿で、節分祭(毎年2月3日)には社殿で演じられる神楽。演目は、12座伝えられているなかから、天候や客の集まりを見て決められています。神楽はやし連を構成しているのは地元、…
2020年2月29日(土)、千葉県市川市で『第15回いちかわ産フェスタ』を開催。県立現代産業科学館のサイエンス広場、企画展示室ほかで行なわれる『いちかわ産フェスタ』。ショッピングモール、市川市内の工業などを紹介するテクノ…
フラワーパーク港、かんざんじ港を起点に浜名湖の絶景スポットを30分コース・70分コースで湖上遊覧する浜名湖遊覧船。10月〜2月にはサンセット鑑賞クルーズも運航しています。予約なしで乗船できますが、出港時間は時期により変動…
沼津市にある人工海浜のビーチが「らららサンビーチ」(平沢海水浴場)。通年開設されるビーチですが、海水浴シーズンには監視員が常駐。 天気が良ければ駿河湾越しに富士山を望む絶景が期待できます。
奥飛騨温泉郷一帯で開催される冬の風物詩『雪像コンテスト』(TOPの画像は第16回のもの) 例年数十体の雪や氷で作成された力作が温泉街に立ち並びます。 奥飛騨温泉巡回のシャトルバスを利用すれば、エリア内のどの温泉に泊まって…
青だるとは岩から滴り落ちる水が凍りついて、青い水の帯のように見える現象。 青い垂る=青い氷瀑とうわけです。 実際には北アルプスの山奥でしか見られない厳冬期の様子を、福地温泉では沢の水を温泉街の木々に噴霧し、人工的に「青だ…
露天風呂の数、温泉湧出量で日本有数を誇る奥飛騨温泉郷では2016年1月22日~2月14日の間、恒例の『奥飛騨冬物語』を開催。 なかでも人気のイベントが新穂高温泉の中尾高原で開催の『中尾かまくらまつり』。 巨大な「かまくら…
「日本の滝百選」、「岐阜県の名水50選」に選定の平湯大滝。 日本アルプス屈指の名瀑ですが、冬には凍り付き氷瀑となります。 「暖冬といわれていますが、今年も例年通りきれいな青氷がついてきました」(2016年1月末現在/奥飛…
海と人、 水と人との、 新しいつながりを「うみだす」水族館がコンセプトの「仙台うみの杜水族館」。 豊かな三陸の海を再現した大水槽など、日本の生きものの展示、世界中の個性的な生きものの展示、東北最大級の観覧席を有するイルカ…
冬季営業の始まる北海道小樽市の「おたる水族館」で恒例の「ペンギンの雪中さんぽ」(ペンギンの雪中散歩)を開催。期間中、1日3回、好奇心旺盛なジェンツーペンギンたちが雪の上を元気に、お散歩する姿を間近にできるのは、雪の北海道…