熊野神社神楽奉納|旭市
毎年春分の日12:00~16:00、千葉県旭市の熊野神社で『熊野神社神楽』が奉納されます。神楽殿の前面庭上に斎場を設け、玉垣で囲み、正面に大榊と四隅に4神(玄武・青竜・朱雀・白虎)の置物を飾ります。猿田彦から始まり、七五…
毎年春分の日12:00~16:00、千葉県旭市の熊野神社で『熊野神社神楽』が奉納されます。神楽殿の前面庭上に斎場を設け、玉垣で囲み、正面に大榊と四隅に4神(玄武・青竜・朱雀・白虎)の置物を飾ります。猿田彦から始まり、七五…
毎年3月20日14:00~17:30(予定)、千葉県香取市新里(にっさと)の八重垣神社例祭で『新里の白川流十二神楽』が奉納されます。江戸時代の文化元年(1804年)、名主を大願主とする有志が永代神楽講を起こし、神楽道具や…
毎年3月3日12:00〜17:00、千葉県香取市の木内大神で『木内神楽』(きのうちかぐら)が奉納されます。文化年間(1804年~1818年)には既に行なわれていたことがわかっている歴史ある神楽で、明治初期頃から土地の青年…
1月1日〜1月3日、3月27日〜3月29日、10月27日〜10月29日、千葉県松戸市馬橋にある萬満寺で『不動尊大祭』が行なわれ、吉例の仁王様の股くぐりが行なわれます。運慶の作と伝えられ、国の重要文化財に指定されている仁王…
毎年3月15日、千葉県四街道市の内黒田熊野神社(旧熊野三社大権現)で、『内黒田はだか参り』が行なわれます。修験道の流れをくむ伝統行事で、氏子男性の裸坊が、焚き火の側で水をかけ合い身を清め、鳥居と拝殿の間を7往復。さらに水…
2025年3月23日(日)9:00〜15:30、千葉県神崎町で『発酵の里こうざき酒蔵まつり』が開催されます。鍋店(なべだな)・神崎酒造蔵、寺田本家という2軒の老舗酒蔵を中心に、両蔵の沿道1kmほどを歩行者天国にし、街全体…
2019年3月27日(水)~4月7日(日)18:00~20:00、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館で『歴博夜桜観賞の夕べ』が行なわれます。国立歴史民俗博物館の展示棟脇にある桜を期間限定でライトアップし、浮かび上がる桜…
毎年3月28日(春季大祭)・10月28日(秋季大祭)、群馬県千代田町の赤岩山光恩寺で『不動尊大祭』が行なわれます。真言宗の寺院らしく、『春季不動尊大祭』では、僧侶による読経や柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)が執り行なわ…
2025年3月16日(日)〜4月6日(日)、東京都台東区の隅田公園で『隅田公園桜まつり』が開催されます。隅田公園内にはソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラなど約510本の桜があり、例年3月下旬から4月上旬にかけて美し…
毎年3月18日、東京都台東区の浅草寺で浅草寺本尊示現会「金龍の舞」奉演が行なわれます。寺伝によれば、推古天皇36年(628年)3月18日に、宮戸川(現在の隅田川)から浅草寺の本尊観世音菩薩が出現したといわれるこの日を記念…
2023年3月18日(土)~3月26日(日)、東京都国分寺市の殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)で『早春の殿ヶ谷戸とカタクリを楽しむ』が開催されます。3月中旬~3月下旬にかけては都内では目にする機会が少なくなっている貴重…
2025年3月8日(土)~3月23日(日)10:00〜16:00、長野県松本市四賀の赤怒田福寿草群生地で『四賀福寿草まつり』が開催されます。福寿草は「元日草」、「賀正蘭」とも呼ばれ、正月の床飾りとしても親しまれてきた花。…
2025年3月29日(土)〜4月6日(日)、長野県上田市で『信州国際音楽村すいせん祭り』が開催されます。『信州国際音楽村すいせん祭り』は千曲川のほとり、浅間山麓を正面に大パノラマが広がる丘陵というロケーションの中、約30…
2025年2月15日(土)〜3月23日(日)、群馬県沼田市の利根観光会館を会場に『老神温泉びっくりひな飾り』が開催されます。利根観光会館には7000体を超えるひな人形が幅18m×高さ3.8mの特設ひな壇などに飾られます…
2025年3月20日(木・祝)〜3月23日(日)9:00〜16:00(受付は15:30まで)、山梨県北杜市白州の「七賢」で知られる山梨銘醸で『第45回七賢酒蔵開放』が行なわれます。きき酒は90分間の完全入れ替え制となり、…
2025年3月29日(土)18:00、長崎県雲仙市で『第29回観櫻火宴2025』(かんおうかえん)が開催されます。総勢200名の武者たちが、松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩く、長崎県最大の火祭り。天正5年(1577年…
毎年3月31日〜4月1日、長野県中野市で『中野ひな市』が行なわれます。『中野ひな市』では、お店では売られていない中野土人形(奈良家が制作する中野人形と西原家が制作する立ヶ花人形)が、展示即売される『中野土びな展示即売会』…
毎年3月第1日曜18:00〜、新潟県魚沼市の折立温泉で『湯の里雪まつり・百八灯』が行なわれます。無病息災や五穀豊穣を祈願して行なわれるもので寛永年間(1624年〜1643年)創始という歴史あるもの。山の尾根に並ぶ108の…