富士本栖湖リゾート・竜神池『ダブルダイヤモンド富士』|2024-2025
2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)、富士本栖湖リゾートで『ダブルダイヤモンド富士』。本栖湖畔にあり、80万株の芝桜が咲く『富士芝桜まつり』(4月中旬〜5月下旬)で知られる富士本栖湖リゾート。園内にある…
2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)、富士本栖湖リゾートで『ダブルダイヤモンド富士』。本栖湖畔にあり、80万株の芝桜が咲く『富士芝桜まつり』(4月中旬〜5月下旬)で知られる富士本栖湖リゾート。園内にある…
あけましておめでとうございます。カメラマン大石正英の撮影した2017年の初日の出。夏は海水浴で賑わう「さがらサンビーチ」(静岡県牧之原市相良)です。雲の少ないスカッとした日の出を拝むことができました。 今年も皆様にとって…
1月2日~1月3日、小田原市を『東京箱根間往復大学駅伝競走大会』が通過します。新春の小田原を駆け抜ける箱根駅伝は、大正9年の第1回大会以来、長い歴史の中で数多くの名勝負・名場面を生み出しています。4区「準エース区間」、さ…
1月2日~1月3日、箱根町で『東京箱根間往復大学駅伝競走大会』が通過します。新春の箱根路を駆け抜ける箱根駅伝は、大正9年に東京高等師範(現筑波大)、明大、早大、慶大の4校が参加して行なわれた第1回大会以来、長い歴史の中で…
金毘羅船々(こんぴらふねふね) 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ♪ まわれば 四国は讃州(さんしゅう)那珂の郡(なかのごおり) 象頭山(ぞうずさん)金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん) 一度まわれば♫ーの童謡…
衆生の疾病を治癒して寿命を延べ、災禍を消去し、衣食などを満足せしめるというのが薬師如来。瑠璃光を以て衆生の病苦を救ってくださるありがたい如来で、如来には珍しく現世利益信仰を集めています。
藩邸内に祀られた水天宮を毎月5日限定で江戸の庶民に開放して「情け有馬の水天宮」といわれた、久留米藩有馬家屋敷(久留米藩江戸上屋敷)。実は、もうひとつ、当時の江戸では超高層建築の火の見櫓があって、「湯も水も火の見も有馬の名…
「恐れ入谷の鬼子母神」、「草加、越谷、千住の先よ」など、江戸の地名を盛り込んだ地名入りの地口(じぐち=言葉遊び)。今回紹介するのは、久留米藩有馬家の上屋敷が盛り込まれた「情け有馬の水天宮」(なさけありまのすいてんぐう)。…
「縁日」とは、寺社の参道に並ぶ露店のことではなく、神仏とご縁を結ぶ日。神仏が降誕・示現した、あるいは神格化された人物の没日などの縁(ゆかり)のある日を選んで「縁日」としています。毎月5日は水天宮の縁日ですが、年明け5日は…
絶景1位〜5位を読んでいただいて、初日の出の条件が、どれだけ「手前が大事」かということがおわかりいただけたでしょう。続いて6位以下の発表です。近畿地区、四国地区、九州地区の代表もノミネート。定番だけじゃない、素敵な初日の…
日本で最も早く初日の出を眺めることができるのは、南鳥島です。が、実際、南鳥島には立ち入ることができません。観光スポットとして、元旦に最も早い日の出は父島(小笠原)の夜明山。さすがに夜明山という名前のとおりです。では、本州…
「軽井沢72ゴルフ スキーレンタル」が2016-17シーズンの営業を2016年12月23日に開始されます。2016-17年シーズンからの追加サービスとして、複数日利用する場合や、プリンスホテル宿泊者専用に、軽井沢プリンス…
標高308mの日本平と標高165mの久能山(くのうざん)山頂・久能山東照宮を結ぶ日本平ロープウェイは2025年1月1日(水・祝)0:00〜特別運行を実施。1月2日(木)・3日(金)日本平駅発8:00〜久能山駅最終18:0…
笑うアシカや海獣のパフォーマンスで人気の鴨川シーワールド。普段は隣接の「鴨川シーワールドホテル」に泊まって見学がポピュラーですが、年末の特別企画として、鴨川シーワールドの園内に宿泊するという「ナイトミュージアム」ならぬ、…
地獄谷野猿公苑のSnow Mokey(スノーモンキー)で一躍外国人旅行者に注目される長野県山ノ内町。俳人・小林一茶ゆかりの温泉郷でもあり、外湯めぐりも楽しめる湯田中渋温泉郷の「CHAMISE」と「HAKKO」を改装し、「…
東名高速道路港北パーキングエリア(上り線)が、12月14日(水)8:00にリニューアルオープン。港北PA(上り線)は、平日にはビジネス客、休日はレジャー客の利用が多いことから、フードコートでは、「手軽に、早く、おいしい」…
通常は、熱海港と初島を結ぶ定期船「イルドバカンス3世号」などを運航する富士急マリンリゾートが、元旦に、「イルドバカンスプレミア」の船上から感動的な初日の出を眺める特別企画『熱海湾 初日の出クルーズ』船を運航します(乗船に…
エチオピア・アディスアベバで開かれた国連教育科学文化機関(UNESCO/ユネスコ)の政府間委員会(24ヶ国で構成)は、日本時間2016年12月1日未明、国の重要無形民俗文化財に指定されている全国33件の祭りで構成される「…