国内線・最短航空路線は、琉球エアーコミューターの北大東〜南大東で、所要20分!
国内線の最長航空路線は、新千歳〜沖縄(那覇)で2240km、4時間のフライトですが、逆に最短の航空路線は琉球エアーコミューター(RAC)の北大東〜南大東で、8マイル(13km)で、所要20分。実際の飛行時間はわずかに6分…
国内線の最長航空路線は、新千歳〜沖縄(那覇)で2240km、4時間のフライトですが、逆に最短の航空路線は琉球エアーコミューター(RAC)の北大東〜南大東で、8マイル(13km)で、所要20分。実際の飛行時間はわずかに6分…
東京(羽田)〜沖縄(那覇)は所要3時間で、東京〜ソウル(韓国)よりも30分ほど長いフライトですが、日本最長の航路は、LCCのPeach(ピーチ)が運航する新千歳〜沖縄(那覇)で、所要はなんと4時間。1390マイル(224…
信州には国宝松本城のほか、「穴城」の小諸城、川中島合戦の拠点となった松代城、日本三大湖城の高島城、真田昌幸が徳川秀忠の大軍を退けた上田城、幕末に築かれた「五稜郭」の龍岡城、桜で知られる高島城と名城が数多く、以上の7城が日…
乗り物好きだけでなく、旅好きなら一度は乗ってみたいのが、「日本で唯一の乗り物、「日本で唯一の交通システム」です。アプト式鉄道、浮上式リニアモーターカー、2階建て絶景ゴンドラ、線路と道路の両方を走るDMV(デュアル・モード…
日本の高所空港は、北アルプス、中央アルプス、美ヶ原に囲まれた松本平にある信州まつもと空港(長野県)だダントツのTOPで、以下、福島空港、広島空港、鹿児島空港、岡山桃太郎空港と続きます。海なし県(8県)唯一の空港ということ…
高所に位置する絶景の鳥居が、天空の鳥居。世俗と霊界の境界を意味する鳥居ですが、天空の鳥居は、まさに神様が鎮まる神域にふさわしい絶景の鳥居です。北海道から九州まで、天空の鳥居と呼ばれるのにふさわしい15ヶ所、16社の鳥居を…
日本国内のJR線(かつての国鉄)の全線を乗り潰すのが、JR全線踏破。国鉄時代には『いい旅チャレンジ20000km』という242線区の全線踏破キャンペーンも行なわれていました。全線踏破にチャレンジする人の鬼門となっているの…
2024年夏に登場する阪急電鉄京都線の座席指定サービス「PRiVACE」(プライベース)を迎え撃つ形となるのが、京阪電気鉄道京阪本線の「プレミアムカー」。京阪ホールディングスでは中期経営計画で、「プレミアムカー」の拡大を…
昭和37年〜平成3年に京王電鉄(当時は京王帝都電鉄)・井の頭線の輸送力増強で投入された京王3000系電車、そして京王線で特急などでも使われた京王5000系電車(初代/昭和38年〜昭和44年製造)が、今も現役で活躍するのが…
「招き猫発祥の地」といわれる豪徳寺が沿線にあることにちなんで、東急世田谷線で走っているのが、「幸福の招き猫電車」。2017年9月25日に玉川電気鉄道が開業して110周年を迎えたことを記念して運行を開始したもので、世田谷線…
東急電鉄が2020年9月から運行する特別企画列車「SDGsトレイン 美しい時代へ号」。2023年4月からは、東横線・田園都市線・世田谷線に加え目黒線・東急新横浜線でも運行が始まった「SDGsトレイン」ですが、「美しい時代…
年末年始、夏休み、GWなど、ごった返す空港で、並ばないで済むトイレ、ホッとする空間を提供してくれるのが空港ラウンジ。提携クレジットカードのゴールドカード以上なら無料で入ることのできる有料ラウンジで、羽田空港は、「POWE…
駅などに設置されたNFCタグをスマートフォンで読み込むことで、設置された場所のスタンプをアプリ内のデジタルスタンプ帳で収集することができるのが「エキタグ」。ジェイアール東日本企画が展開する事業ですが、JR東日本管内以外…
通勤用の標準車両として昭和38年〜昭和59年に大量に製造され、日本の鉄道車両としても最大の車両数(製造車両総数3447両)を誇ったのが国鉄103系電車。その103系も今では「絶滅危惧種」となっていますが、近畿圏の播但線(…
名古屋市内を走る日本で唯一のガイドウェイバスが、ガイドウェイバス志段味線(大曽根駅〜小幡緑地駅)。全線が高架を走る専用道路で、道路の両側に低い側壁(ガイドウェイ=案内軌条)を設置し、そこに案内車輪を沿わせて走る仕組みのた…
SAL引退後の鉄道の「無煙化」、スピードアップを牽引した国鉄型気動車。国鉄が昭和52年~昭和57年にかけて888両が製造されたローカル線向け気動車が、キハ40系。かつてはローカル線で活躍したキハ40系も全国の鉄路から姿を…
沖縄県内で日本100名城に選定されるのは、琉球王国の王府でもあった首里城(那覇市)と、今帰仁城(なきじんぐすく/今帰仁村)、中城城(北中城村)、続日本100名城選定の座喜味城(読谷村)、勝連城(うるま市)を加えた5城が、…
現在、日本国内を走る定期寝台特急列車は、東京と山陰、四国を結び、岡山で分割・併結して運転する「サンライズ瀬戸・出雲」のみ。鉄道ファンだけでなく、女性旅行者にも人気があり、きっぷの取りづらい特急として有名です。その人気の秘…