二条城・本丸御殿
二条城の本丸にあるのが国の重要文化財に指定される本丸御殿ですが、もともと二条城の建築物ではありません。明治時代、二条城は皇室の「二条離宮」となりましたが、明治26年〜明治27年に荒廃した二条城を整備するため、御所の北にあ…
26京都府二条城の本丸にあるのが国の重要文化財に指定される本丸御殿ですが、もともと二条城の建築物ではありません。明治時代、二条城は皇室の「二条離宮」となりましたが、明治26年〜明治27年に荒廃した二条城を整備するため、御所の北にあ…
26京都府江戸時代、徳川将軍の京における宿泊施設、そして諸大名や公家との対面所となったのが、二条城の二の丸御殿。入口の車寄から、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間と続き、御三家や高位の公家などとの対面所となった黒書院の先、最奥にあるのが…
26京都府黒書院は、江戸城、二条城などにおける最も日常的な対面の空間。徳川御三家、加賀前田家、越前松平家や老中などとの対面の場となっていました。二の丸御殿入口の車寄から遠侍、式台、大広間、廊下部分の蘇鉄の間を抜けると、黒書院。大広…
30和歌山県和歌山県和歌山市の加太沖、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島。瀬戸内海国立公園に指定される沖ノ島の西端、淡路島との間にある友ヶ島水道にある灯台で、慶応3年(1867年)4月、兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリ…
22静岡県静岡県下田市の、下田港沖11kmに位置する小島、神子元島(みこもとしま)に建つ灯台が神子元島灯台。明治3年11月11日(1871年1月1日)に初点灯という歴史ある灯台で、海上保安庁の日本の灯台50選、そして、国際航路標識…
46鹿児島県鹿児島県南大隅町、大隅半島の先端・佐多岬突端の断崖から50m沖の大輪島に建つ灯台が佐多岬灯台。リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、明治4年10月18日に初点灯。初代の灯台は昭和20年に空襲により焼失、現在の灯台…
30和歌山県和歌山県東牟婁郡串本町、くしもと大橋で結ばれる紀伊大島の東端、樫野崎(かしのざき)に建つのが樫野埼灯台(かしのさきとうだい)。ブラントン設計の日本最初の石造灯台で、慶応2年(1866年)年、イギリス、フランス、オランダ、…
26京都府3代将軍家光の時、大御所となった徳川秀忠が大改修したのが現存する二条城の二の丸御殿。入口からいずれも国宝となった6棟が続きますが、遠侍、式台に続くのが大広間です。将軍と大名や公卿衆との公式の対面所で、最後の将軍となった徳…
26京都府大坂(現・大阪)など西国の監視、徳川将軍の京滞在時の宿舎として築城されたのが二条城。将軍の宿所、そして諸大名や天皇からの勅使の接待所となったのが、二の丸御殿です。車寄から内部に入り、遠侍を抜けると式台です。式台の間、老中…
26京都府京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営された二条城。将軍の宿泊所として建てられた御殿が、二の丸御殿です。その入口部分の建物が遠侍(とおざむらい)。車寄せがあり、その奥に、一の間、二の間、三の間、芙蓉の間、若松の間な…
14神奈川県神奈川県三浦市、三浦半島の南端、相模灘に突き出した岬が剱崎(つるぎざき)で、岩礁が連なる岬の高台には、剱埼灯台が建っています。灯台は幕末の慶応2年(1866年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ江戸…
26京都府京都府京都市中京区、徳川家の栄枯盛衰を今に伝えるのが世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にもなっている二条城です。二の丸御殿は、東大手門から入城し、唐門をくぐった先にあるのが二の丸御殿。後水尾天皇の二条城行幸に備え、寛…
35山口県山口県下関市の六連島(むつれじま)の北崎に建つのが六連島灯台。江戸時代から明治時代には西廻り航路(北前船)が沖を通過し、その後は釜山などを結ぶ国際航路が通る海域を守る灯台です。明治4年11月21日という西日本屈指の歴史あ…
13東京都東京都千代田区、北の丸公園の田安門を入った先に建つのが、日本武道館。武道を普及奨励する目的で昭和39年9月に完成、直後の『第18回オリンピック東京大会』では柔道の競技会場にもなっています。大学の入学式、企業の入社式、コン…
13東京都東京都千代田区、北の丸公園に建つのが、科学技術館。日本科学技術振興財団が昭和39年4月に開館した歴史あるミュージアム。その名の通り、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を紹介しています。時代に合わせて内容も変化…
40福岡県福岡県北九州市門司区、関門海峡に突き出した企救半島(きくはんとう)の先端、周防灘(すおうなだ)に臨んで建つのが、部埼灯台(へさきとうだい)。幕末の慶応3年(1867年)、徳川幕府が兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保する…
37香川県香川県坂出市の鍋島に建つ明治5年11月15日(1872年12月15日)に初点灯という歴史ある灯台が鍋島灯台(なべしまとうだい)。明治時代初めの文明開化時に来日したお雇い外国人のブラントン(「日本の灯台の父」)が設計した瀬…
08茨城県茨城県那珂郡東海村にある古刹が、村松虚空蔵尊。寺伝によると平安時代初期の大同2年(807年)、空海が鎮護国家の願いを込めて虚空蔵菩薩を自刻、平城天皇から「村松山神宮寺」の勅額を賜って創建したと伝えられ、圓蔵寺(福島県)、…