友ヶ島灯台

友ヶ島灯台

和歌山市加太沖、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島。瀬戸内海国立公園に指定される沖ノ島の西端、淡路島との間にある友ヶ島水道にある灯台で、慶応3年(1867年)4月、兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリスとの間で締結した大坂約定(大坂条約)で設置を約束した5か所の灯台のひとつ。

ブラントン設計の灯台は国の登録有形文化財、近代化産業遺産に

建設は、明治維新とともに新政府に引き継がれ、明治3年5月、英国人技師で「日本の灯台の父」といわれるリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)が着工。
明治5年6月27日(1872年8月1日)に初点灯。
当初は石油ランプが灯されていました。

明治23年に紀淡海峡を守る由良要塞第一砲台建設のため、東に25m移設され、昭和27年に自家発電に切り替わっています。

灯火標高(平均海面〜灯火)60m、塔高(地上〜塔頂)12.2mで、光達距離は20.5海里(38km)。

Aランクの保存灯台で、経済産業省の近代産業遺産にも認定。
灯台で近代産業遺産に認定されるのは、犬吠埼灯台、観音埼灯台、清水灯台、経ヶ岬灯台、友ヶ島灯台、出雲日御碕灯台、角島灯台、室戸岬灯台の9灯台です。

灯台としては、和歌山県では初の国の登録有形文化財となっています。

参観灯台ではありませんが、例年、春と秋の2回、一般公開されています(詳細は和歌山海上保安部へ確認を)。

ちなみに大坂約定(大坂条約)で、幕府が設置を約束して、建設された灯台は、下関内外=部埼灯台(北九州市門司区)、下関内外=六連島灯台(むつれしまとうだい/山口県下関市)、明石=江埼灯台(兵庫県淡路市)、兵庫=和田岬灯台(神戸市/須磨海浜公園に移設保存)、由良=友ヶ島灯台(和歌山市)の5ヶ所。

友ヶ島灯台
名称 友ヶ島灯台/ともがしまとうだい
Tomogashima Lighthouse
所在地 和歌山県和歌山市加太沖ノ島
関連HP 和歌山市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 南海加太線加太駅から徒歩20分で加太港、加太港から友ヶ島船着場まで、定期船20分。友ヶ島船着場から友ケ島灯台まで徒歩20分
ドライブで 阪和自動車道泉南ICから約26kmで加太港、加太港から友ヶ島船着場まで、定期船20分。友ヶ島船着場から友ケ島灯台まで徒歩20分
駐車場 加太漁港駐車場(200台/清掃協力金として有料)
問い合わせ 和歌山市観光協会 TEL:073-433-811/FAX:073-433-8555
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
保存灯台Aランク 近畿

海上保安庁の保存灯台Aランク 近畿4灯台

2024年3月15日
子午線広場

子午線広場

2018年12月7日
友ヶ島第二砲台跡

友ヶ島第二砲台跡

2018年12月7日
友ヶ島第三砲台跡

友ヶ島第三砲台跡

2018年12月7日
友ヶ島(沖ノ島)

友ヶ島(沖ノ島)

2018年12月7日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ