部埼灯台

部埼灯台

関門海峡に突き出した企救半島(きくはんとう)の先端、周防灘(すおうなだ)に臨んで建つ部埼灯台(へさきとうだい)。幕末の1867(慶応3)年、徳川幕府が兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するためイギリス公使と交わした大坂約定(大坂条約)で設置した5ヶ所の灯台のひとつ。

大坂条約で約定した灯台をブラントン設計で建築

「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)の設計で建てられた26灯台のひとつ。
明治3年12月に着工し、明治5年1月22日に初点灯。
関門航路の東端を守る灯台として今も現役です。

歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で、日本の灯台50選にも選定。
部埼灯台、旧官舎は国の重要文化財に指定されています。

昭和56年から無人化され、関門海峡を航行する船舶に早鞆瀬戸の潮流の状況を知らせる電光表示板(部埼潮流信号所)が設置されています。

花崗岩による石造灯台ですが、白色に塗装されています。
高台に建つため灯高は9.7mしかありませんが、灯火標高は39.1mもあります。
光達距離は、17海里(約32km)。

近くには江戸時代後期の巡礼僧・清虚(せいきょ)を讃えた像も立っています。
念仏埼と呼ばれるほど海難事故が多発していた関門海峡を憂い、亡くなるまで焚き火を続けて灯りを灯したのだとか。

灯台までは、南側の福岡県道72号(黒川白野江東本町線)、白野江(しらのえ)地区から青浜海岸を経由し、海岸沿いの道を北上。
清虚像近くの駐車スペースから石段を上ります。

大坂条約で設置を約束した5灯台
関門海峡の東の出入口に当たる部埼灯台、関門海峡の西の出入口にあたる下関市・六連島(むつれしま)の六連島灯台、和歌山市加太沖紀淡海峡の友ヶ島灯台、淡路島(淡路市)の江埼灯台、神戸市の和田岬灯台(須磨海浜公園に移設保存)の5灯台。
部埼灯台
名称 部埼灯台/へさきとうだい
Hesaki Lighthause
所在地 福岡県北九州市門司区白野江
関連HP 北九州市観光情報サイト
電車・バスで JR門司港駅から西鉄バスで白野江下車、徒歩35分
ドライブで 北九州都市高速春日出口から約8km
駐車場 15台/無料
問い合わせ 北九州市総合観光案内所 TEL:093-541-4189
海上保安庁の保存灯台Aランク 九州3灯台

海上保安庁の保存灯台Aランク 九州3灯台

2024年4月16日
鶴御埼灯台

鶴御埼灯台

2023年1月23日
佐多岬灯台

佐多岬灯台

2020年7月24日

大瀬埼灯台

2017年12月23日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ