ミッドランドスクエア「スカイプロムナード」
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目、JR名古屋駅東口(桜通口)ロータリーの東南に建つ高層ビルが、ミッドランドスクエア。高さ247.0m、地下6階、地上47階と中部地方最高層ビルで、44階~46階、最高所で地上220mにある屋…
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目、JR名古屋駅東口(桜通口)ロータリーの東南に建つ高層ビルが、ミッドランドスクエア。高さ247.0m、地下6階、地上47階と中部地方最高層ビルで、44階~46階、最高所で地上220mにある屋…
東京都新宿区、JR・東京メトロ四ツ谷駅にほど近い若葉1丁目にある鯛焼きの店が、たいやきわかば。昭和33年創業という老舗で、餡も生地も自家製ということで、行列必至の名店で、訪日外国人もわざわざ買いに来るという東京の人気グル…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎町の中心部を走る国道139号沿いに建つのが、伊豆の長八美術館。江戸時代、松崎に生まれた入江長八(いりえちょうはち)は、鏝(こて)を使った左官の技術を「漆喰芸術」といわせるほどに高めた人物。館内には…
愛知県西尾市吾妻町にある文久元年(1861年)創業の味噌蔵、はと屋が運営する三河味噌のテーマパークが、みそぱーく・はと屋。愛知県の特産である、豆味噌、上たまり、白しょうゆの醸造元ですが、味噌をテーマにした体験型のテーマパ…
東京都台東区谷中2丁目、江戸千代紙のただ一軒の版元が、菊寿堂いせ辰で、谷中・三崎坂にあるのが谷中本店。幕末の元治元年(1864年)の創業という江戸千代紙の老舗で、手刷りの千代紙は、かなり高価ですが、機械刷りならお手頃です…
愛知県名古屋市中区栄3丁目にある、名古屋では知らない人はいない味噌煮込みうどんの名店、山本屋総本家・本家。大正14年、島本万吉が山本屋という屋号を買い取って大須に開いたのが煮込みうどんで有名な「山本屋総本家」の始まりです…
北海道函館市、JR函館駅から徒歩1分、函館最大の市場が、函館朝市。3haという広大な敷地には、鮮魚、乾物、青果など、250もの店がズラリと並んで壮観。どこで買い物をと迷ってしまう人は、駐車場優待券が発行される函館朝市協同…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎を流れる那賀川に架かる常盤橋(なまこ壁の橋)が目の前にある、なまこ壁の美しい建物が、明治商家中瀬邸。明治初期の呉服店兼雑貨店「依田直吉邸」を民俗資料館として開放したもので、母屋横の土蔵は、伊豆半島…
愛知県名古屋市中区大須3丁目、名古屋を代表するみそかつの店、みそかつ矢場とん矢場町本店。名古屋人なら知らない人はいないというみそかつの名店。この店がルーツという説もあります。1年半熟成させた天然醸造の豆味噌を使用したみそ…
東京都中央区日本橋人形町2丁目にある大正5年創業という老舗が、高級鯛焼本舗 柳屋。北海道産小豆を使い、甘みを抑えてふっくらと炊き上げた餡(あん)を薄めの皮で包んだ鯛焼きは絶品。鯛焼の餡を使った小倉と、バニラの2種類用意さ…
北海道函館市元町、函館港を見下ろす基坂(もといざか)に面して建つレトロな洋館が、函館市旧イギリス領事館。現存する建物は、大正2年竣工で、イギリス政府工務省上海工事局の設計で建築され、昭和9年まで現役の領事館として使われた…
愛知県名古屋市中区大須3丁目、織田家の菩提寺・万松寺(ばんしょうじ)のすぐ北側に昭和22年に創業した大須の老舗喫茶店が、コンパル大須本店。名物のエビフライサンドは、今ではそれを目的にわざわざ来店する遠来の客も多いという人…
静岡県沼津市戸田(へだ)、西伊豆の戸田にある高足ガニの有名店が、の一食堂。高足ガニは足を広げると2m以上と、駿河湾に棲む世界一大きなカニ。漁期は9月15日~翌5月15日で、漁期中、の一食堂では、戸田港で水揚げされた高足ガ…
群馬県利根郡片品村、尾瀬ヶ原の群馬県側の入口にあたる、標高1591mの峠が鳩待峠。路線バスや乗り合いタクシー(戸倉から乗り合いタクシーで20分)でも入ることができるので、尾瀬ヶ原をめざす入門者にも最適なコースとなっていま…
静岡県賀茂郡西伊豆町田子、昔から鰹節作りが盛んな田子にある鰹節製造元が、カネサ鰹節製造元。今や鰹節といえばパックが主流で、なかなか自宅で鰹節を削るということはしませんが、風味も味も、削りたてに勝るものはありません。「田子…
埼玉県秩父郡横瀬町、国道299号沿いにあり、農産物の直売が人気の道の駅が、道の駅果樹公園あしがくぼ。果樹公園村にも徒歩5分の位置で、しかも西武秩父線・芦ヶ久保駅にも近く、便利です。脇を流れる川には道の駅から降りることがで…
北海道小樽市、明治34年創業、かつては漁業用の浮球などもつくっていた老舗のガラス工房が北一硝子(きたいちがらす)。堺町通りにある北一硝子三号館は明治24年築の木骨石造倉庫を再生したショップとホール。吹き抜け部分を活かした…
東京都台東区、上野恩賜公園の西郷隆盛像の北側にあるのが、彰義隊の墓(しょうぎたいのはか)。慶応4年5月15日(1868年7月4日)、寛永寺に立て籠もる幕府方・彰義隊は、新政府軍の猛攻を受け、壊滅。ほぼ全滅となった彰義隊の…