桐原の滝
鹿児島県曽於市財部町を流れる溝ノ口川に懸る滝が、桐原の滝。鹿児島県道105号(馬渡大川原線)から近いのでアプローチも簡単です。落差は15mですが幅が60mもあるダイナミックな滝で、曽於八景のひとつに、そして霧島ジオパーク…
46鹿児島県鹿児島県曽於市財部町を流れる溝ノ口川に懸る滝が、桐原の滝。鹿児島県道105号(馬渡大川原線)から近いのでアプローチも簡単です。落差は15mですが幅が60mもあるダイナミックな滝で、曽於八景のひとつに、そして霧島ジオパーク…
46鹿児島県鹿児島県曽於市財部町にある「全国遊歩百選の森」(読売新聞社)に認定された森が、悠久の森(ゆうきゅうのもり)。森の名は、「緑ときらめきの感動を与えてくれる森を子孫に引き継ぎ、永久に残していこう」という姿勢に由来するもの。せ…
46鹿児島県鹿児島県鹿屋市輝北町の北西部、標高500m〜550mの上場高原にある自然公園が、輝北うわば公園。錦江湾に浮かぶ桜島、霧島連山、志布志湾など360度の大パノラマを得ることができ、そのワイドな眺望は鹿児島県屈指のもの。公開天…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)の北岸、波照間港の西にあるビーチが、ニシ浜(にしぱま)。1kmにわたって続く純白の砂浜と「ハテルマブルー」に輝くビーチ。砂は細かくサラサラ。海のかなたに西表島を望み、シュノー…
47沖縄県沖縄県石垣市、石垣島は珊瑚礁が隆起してできた隆起石灰岩できているところが多く、多くの鍾乳洞がありますが、なかでも最長の規模を誇るのが石垣島鍾乳洞。確認されている全長は3.2kmもあり(愛媛大学学術探検部の調査による)、そ…
01北海道北海道北見市富里、一級河川・常呂川水系の仁頃川を堰き止めたダムが、富里ダム。国営畑地帯総合土地改良パイロット事業で築かれ、北見市が管理する灌漑用のダム(美しいロックフィルダム)で、昭和62年に完成。ダム湖の富里湖は、ダム…
16富山県富山県富山市有峰、一級河川・常願寺川水系の和田川を堰き止めた発電用ダムが、有峰ダム。北アルプス・薬師岳を眺めるダム湖・有峰湖は、ダム湖百選に選定されています(富山県では黒部湖と2ヶ所)。ブナやミズナラなど落葉樹の多い有峰…
16富山県富山県中新川郡立山町芦峅寺、黒部川のもっとも上流にある黒部ダム(黒四ダム)のダム湖が、黒部湖。映画『黒部の太陽』(昭和43年公開)で知られる北アルプス山中のダム湖で、立山黒部アルペンルート途中に位置しています。また、黒部…
17石川県石川県金沢市湯涌温泉(ゆわくおんせん)、浅野川支流の湯ノ川を堰き止めた人造湖が、玉泉湖(ぎょくせんこ)。湖岸に遊歩道が整備され、一周15分ほどで周回できます。湯涌温泉の総湯「白鷺の湯」から徒歩5分ほどで到達できるので(た…
17石川県石川県小松市若杉町にある製土工場・ギャラリー・体験工房・レンタル工房・外土間を兼ね揃えた、複合型の九谷焼文化施設が、九谷セラミック・ラボラトリー(通称・セラボクタニ)。九谷焼づくりに欠かせない磁器土を60年以上に渡って製…
22静岡県静岡県賀茂郡南伊豆町、石廊崎の根元、石廊崎港から出航するのが、加森観光グループの遊覧船、石廊崎岬めぐり(伊豆クルーズ)。南伊豆でも随一といわれる石廊崎の豪快な海岸美を、海上から楽しむことができます。遊覧船は石廊崎港から「…
16富山県富山県南砺市、東海北陸自動車道城端サービスエリアの横にある農業用の溜池が、桜ヶ池。農林水産省のため池百選にも選定される池で、池の畔には「桜ヶ池クアガーデン」が整備され、レストラン、温泉、温泉プール、エステ、宿泊施設が高速…
16富山県富山県高岡市、築城当時の石垣が残る高岡城(高岡古城公園)の濠をめぐる遊覧船が、高岡古城公園お濠めぐり遊覧船。城の北側にある乗り場から、利長号と利常号の2隻が就航。10名乗りの小舟で、ちょっぴり探検クルーズのような雰囲気も…
17石川県石川県加賀市美岬町にある日本海に突き出た岬が、尼御前岬(あまごぜんみさき)。源頼朝の追跡を逃れ、奥州に逃れる途中の源義経一行のなかにあって、尼御前は安宅の関の関所改めの厳しさを案じ、足手まといになるのを避けて海に身を投じ…
15新潟県新潟県西蒲原郡弥彦村、弥彦観光索道(弥彦山ロープウェイ)が弥彦山の山上で運行するのが、弥彦山クライミングカー。弥彦山展望食堂、弥彦山ロープウェイの山上公園駅と弥彦山パノラマタワー)を結ぶ交通手段で、厳密には斜行エレベータ…
17石川県石川県加賀市、数万羽のマガモやマガンなどが飛来し越冬する、日本有数のガン・カモ類の越冬地が、片野鴨池。例年、マガン1500~2000羽、亜種オオヒシクイ200~300羽、トモエガモ100~300羽(日本最大の越冬群)など…
29奈良県奈良県天川村(てんかわむら)、洞川温泉(どろがわおんせん)にあるのが、面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう)。大峯山の登山口、標高878mに位置する鍾乳洞で、昭和8年に発見されてから5年の歳月をかけて発掘され、延長2…
15新潟県新潟県新潟市中央区関屋、関屋分水路が日本海に流れ出す河口部にある都市公園が、関分記念公園。タコの滑り台があることから地元では「たこ公園」とも呼ばれる公園で、新潟市街地を洪水から守る関屋分水路(全長1.8km)の完成を記念…