さくらの里
伊豆高原にミニ富士山のようにそびえる大室山の山麓に40種1500本の桜が植栽される花の里。9月中旬、十月桜が咲き始め、冬から春にかけての寒桜、大寒桜、伊東桜、ソメイヨシノ、枝垂桜、八重紅大島桜、大島桜、八重桜の関山・松月…
伊豆高原にミニ富士山のようにそびえる大室山の山麓に40種1500本の桜が植栽される花の里。9月中旬、十月桜が咲き始め、冬から春にかけての寒桜、大寒桜、伊東桜、ソメイヨシノ、枝垂桜、八重紅大島桜、大島桜、八重桜の関山・松月…
名古屋市千種区の猫ヶ洞池(ねこがほらいけ)を源流に、昭和区、瑞穂区、南区を経て港区で名古屋港に注ぐ二級水系が山崎川。石川橋(昭和区)から新瑞橋(あらたまばし/瑞穂区)までの間にはソメイヨシノが植栽され、名古屋を代表するお…
鶴舞公園(つるまこうえん)は、名古屋市昭和区鶴舞(つるまい)1丁目にある名古屋市民の憩いの場で、名古屋市の文化エリアのひとつ。明治42年、名古屋で最初の都市公園として誕生した歴史ある公園で、「日本の歴史公園100選」、国…
岡崎市の中心に位置する岡崎城跡に整備された公園。城塁や内堀が残り、往時を偲ばれる天守閣も再建されています。岡崎城は家康が生まれた城として知られ、公園内には「家康産湯の井戸」などゆかりの史跡が数多く残り、家康公の銅像や遺言…
栃木市街の南西に位置する標高341mの尾根続きの山。中腹に太平山神社、山麓に大中寺があり、山裾には古代の東山道が通っています。上杉謙信ゆかりの謙信平には関東平野一望の展望台があります。また太平山には4000本のソメイヨシ…
昭和40年、茨城県那珂市の静神社(常陸二ノ宮)西側の丘陵地を活かして造成された12haの公園。2000本の八重桜を中心に、200本のソメイヨシノ、さらにはツツジなどが植栽され、毎年4月中旬〜5月初旬頃に『八重桜まつり』が…
横浜市鶴見区にある総合公園で、その名の通り、上の池、中の池、下の池の3つの池があります。ソメイヨシノを中心に35品種1000本の桜が植栽され、「日本さくら名所100選」に選定。バードウォッチングも可能で、神奈川県の「かな…
日立市は市内に1万4000本もの桜が咲く、桜の街。かみね公園内にはソメイヨシノを中心に大島桜、八重桜など1000本ほどの桜が植栽され、「日本さくら名所100選」にも選定されています。例年桜の見頃は4月上旬〜4月中旬頃。『…
茨城県日立市にある公園で、平和通りとともに「日本さくら名所100選」に選定されています。公園内には「日立市かみね動物園」、入園無料の市営の遊園地「かみねゆうえんち」、ジェットコースターなどの揃う「かみねレジャーランド」、…
明治40年、軍港だった横須賀の高台、衣笠城址の近くに日露戦争の戦死者を慰霊するために記念碑を建て、桜を植栽したのが始まりという桜の名所。今では7.4haの園内にソメイヨシノを中心とした3000本の桜となって「日本さくら名…
北総台地がつくりだす起伏に富んだ地形を活かした千葉市の風致公園。千葉都心部から東南11kmほどの場所に位置し、面積42.5haという広大な公園です。桜と紅葉の名所でもあり、ヤマザクラを中心とする桜は「日本さくら名所100…
ナウマンゾウで知られるナウマン博士が明治11年、東京帝大地質学教室の初代教授となって初めて巡検に訪れた場所が長瀞。1億4000万年前の海底にあった土が結晶片岩に変化し、巨大な岩畳や甌穴(ポットホール)を生みだしました。岩…
大宮公園は古くから市民の憩いの場として親しまれている埼玉の県立公園。池やフラミンゴやタンチョウ、ヤクシマヤギなどが飼育される小動物公園もあり、ファミリーに人気。緑豊かな園内には、四季折々に花が咲き、体育館やサッカー場、テ…
北条早雲をはじめとする後北条氏が、5代96年におよぶ栄華を極めた小田原城。後北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、小田原高校の建つ八幡山に詰めの城を配しました。豊臣秀吉の小田原攻めに対抗するために周囲9kmにも及ぶ土塁…
2025年3月29日(火)~3月30日(日)、千葉県茂原市の茂原公園で『茂原桜まつり』が開催されます。茂原公園は、「日本さくら名所100選」に選ばれている桜の名所。弁天湖の周囲に、ソメイヨシノなど2850本の桜が咲き、3…
茂原市のほぼ中央、JR外房線茂原駅の西方2km、藻原寺の北に広がる弁天池を取り囲む丘陵を利用した公園。広場や展望東屋などが整備されており、園内に散策路が通じています。桜はソメイヨシノなど2850本が植栽され、「日本さくら…
千葉県野田市にある28haという広大な公園。野田の醤油醸造業柏屋5代目、野田醤油(現・キッコーマン)初代社長の父である茂木柏衛の手のより、明治27年に開園した公園で、現在も民営の公園(千秋社が管理運営)。キャッチフレーズ…
愛知県岡崎市奥殿町にある陣屋が奥殿陣屋。徳川秀忠に仕え、大坂の陣の戦功により3000石を与えられた松平真次が、大給(豊田市大内町)に陣屋を構えたのが奥殿松平家の始まり。2代目の松平乗次は大坂定番となって1万6000石に加…