馬見岡綿向神社
近世には日野商人(近江商人)の活躍で繁栄した滋賀県日野町の古社、馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)。社伝では、鈴鹿山脈の霊峰・綿向山(標高1110m)の頂上に、神武天皇の時代に、出雲国の開拓の祖神を迎えて祀り、…
25滋賀県近世には日野商人(近江商人)の活躍で繁栄した滋賀県日野町の古社、馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)。社伝では、鈴鹿山脈の霊峰・綿向山(標高1110m)の頂上に、神武天皇の時代に、出雲国の開拓の祖神を迎えて祀り、…
25滋賀県滋賀県米原市にある長沢御坊と呼ばれる、浄土真宗本願寺派の名刹、福田寺(ふくでんじ)。真宗を守るため織田信長と戦った犠牲者を弔う「殉教万人塚」、小谷城の遺構を移築した「浅井御殿(書院)」、「本願寺の蓮如手植えの松」などがあ…
25滋賀県滋賀県野洲市にある平安時代編纂の『延喜式神名帳』にも記載される古社が兵主大社(ひょうずたいしゃ)。正式名称は兵主神社ですが、兵主大社と通称されています。社伝によれば、3世紀後半、近江国滋賀郡穴太(あのう)遷都にともない穴…
25滋賀県滋賀県米原市にある平安時代編纂の『延喜式神名帳』記載の古社が山津照神社(やまつてるじんじゃ)。創建年代は定かでありませんが奈良時代には創建されていたと推測できます。祭神は、天地開闢の際に出現した国之常立神(くにのとこたち…
23愛知県愛知県知立市八橋町にある臨済宗妙心寺派の寺、無量寿寺。『伊勢物語』で在原業平(ありわらのなりひら)とおぼしき主人公が東下りの途中「唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」との歌を詠み都を偲んだと…
13東京都東京都府中市、JR武蔵野線・南武線府中本町駅前に広がる国史跡武蔵国府跡(国司館地区)史跡広場が整備され、「国司館と家康御殿史跡広場」として公開されています。律令時代に武蔵国府に赴任した国司が居住、執務した館が国司館(こく…
13東京都東京都府中市の大國魂神社周辺に広がる国史跡武蔵国府跡に建つ、武蔵国国府と府中の町歩きに関するガイダンス施設が「ふるさと府中歴史館」。昭和42年に府中市立中央図書館、郷土館として開館したもので、複合施設としてリニューアルさ…
13東京都律令時代(奈良時代初期〜平安時代中期頃)に武蔵国(むさしのくに)の国府が置かれたのが、現在の東京都府中市の武蔵国府跡(国衙地区)。府中市というのはこの武蔵国府に由来する地名なのです。行政の中心(現在の県庁)である国衙跡の…
27大阪府「日本最初の庚申尊出現の地」といわれ、江戸時代に八坂庚申堂(京)、入谷庚申堂(江戸)とともに日本三庚申に数えられていたのが大阪市天王寺区にある四天王寺・庚申堂。四天王寺の境内にあり、庚申の日とその前日(宵庚申)に本尊に祈…
26京都府京都市の東山、法観寺(八坂の塔)をやや下ったところにある天台宗の寺院が八坂庚申堂。正式名は、大黒山延命院金剛寺ですが、「八坂の庚申さん」の愛称で親しまれています。中国の道教由来である庚申信仰の霊場で江戸時代には四天王寺庚…
26京都府京都市の東山界隈、産寧坂(さんねいざか/三年坂)から高台寺に至る坂が二寧坂(にねいざか)。産寧坂(三年坂)の手前にあることが名の由来ともいわれますが、定かでありません。同様にこちらも二年坂と通称されています。しっとりとし…
26京都府京都市の東山山麓、八坂から清水寺へ通じる100mほどの石畳が三年坂と通称される坂道で、正式名は産寧坂(さんねいざか)。清水寺境内の子安観音への安産祈願の坂から付いた名といわれますが、その語呂と、転ぶと3年で死ぬなどという…
26京都府京都市の八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺、法観寺(ほうかんじ)。清水寺周辺の坂から見え隠れする五重塔(八坂塔)があることから八坂の塔とも呼ばれますが、正式名は法観寺。聖徳太子の創建と伝えられ、塔の礎石も飛鳥時代のものとか…
26京都府大正4年、京都市の岡崎公園を中心に開かれた『大典記念京都博覧会』(大正天皇即位大礼を記念した博覧会)の跡地を利用し、大正13年1月1日に開園した「大典記念京都植物園」が前身という日本初の本格的な植物園が京都府立植物園。日…
26京都府京都市山科区にある天台宗京都五門跡のひとつが毘沙門堂。大宝3年(703年)、天武天皇の命で行基が創建と伝わる古刹で、寛文5年(1665年)、天海僧正によって現在地に再興しています。江戸時代から、代々法親王が住持する天台宗…
27大阪府大阪市のほぼ中央に位置する天王寺区にあり、大正4年1月1日に日本で3番目に開園した歴史ある動物園。11haの広大な園内では、コアラやキリン、レッサーパンダなど180種1000点ほどの動物を飼育しています。都心にありながら…
26京都府京都市左京区岡崎にある京都市動物園は、明治36年4月1日に上野動物園に次いで日本で2番目の動物園として開園した歴史ある動物園。園内には250本の桜を主体に1000本もの樹木が茂り、春の桜、秋の紅葉も見事。アフリカの草原、…
27大阪府大阪府池田市にある、池と人工滝の修景を活かした公園で、ハナショウブの名所として有名。船池(上段)、ニ尾池(ふたおいけ/中段)、長尾池(下段)という3つの連続するため池周辺を整備し、長尾池を埋め立てて公園広場として昭和43…