皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し-千代田区納涼の夕べ-|2024

皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し

2024年7月24日(水)〜7月25日(木)19:00~20:00、東京都千代田区の千鳥ヶ淵で、『皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し-千代田区納涼の夕べ-』を開催。人々の願いと希望を込めた2000個の「希望の灯ろう」を、お濠に浮かべ、幻想的な空間を生み出します。

千鳥ヶ淵に「希望の灯ろう」が浮かび、幻想的な光景に

『千代田区納涼の夕べ』は、戦後の荒廃した人々の心を癒やそうと、昭和33年に始まったもの。

当日会場にてボートに乗船し、水上から、直接灯ろうを流す「船上 贈り灯」(おくりび)は、 6月20日(木)~6月27日(木)の申込み(公式サイト内申込フォーム利用)で抽選。

灯ろうに願いや祈り、希望のメッセ―ジを記入する「贈り灯」(おくりび)は、6月20日(木)~7月22日(月)に公式サイトからの申込みで、当日会場に出向けない場合は、催事中に観光協会が代行して流してくれます。



千鳥ヶ淵ボート場 (三番町2先)~九段坂公園(九段南2-2-18)が見学可能エリアで、見学などは自由。

皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し-千代田区納涼の夕べ-|2024
開催日時 2024年7月24日(水)〜7月25日(木)19:00~20:00
所在地 東京都千代田区三番町2地先
場所 千鳥ヶ淵
関連HP 千代田区観光協会公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線九段下駅、または、東京メトロ半蔵門線半蔵門駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
千鳥ヶ淵公園

千鳥ヶ淵公園

東京都千代田区三番町、江戸開府当時、牛ヶ淵とともに江戸城の飲料水を確保するための水源ダムとして造成されたのが千鳥ヶ淵。他の水堀とともに江戸城防御の役割を担っていました。現在では、千鳥ヶ淵公園として、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ヶ淵ボート場が整備され、

千鳥ヶ淵ボート場

千鳥ヶ淵ボート場

東京都千代田区三番町、江戸開府当時、水を確保するためのダムとして機能していたというのが江戸城の千鳥ヶ淵。今では、東京屈指の桜の名所として知られ、千鳥ヶ淵緑道も整備されますが、千代田区営の千鳥ヶ淵ボート場でボートを借りれば、ボートの上からお花

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵緑道

東京都千代田区三番町、江戸開府当時、牛ヶ淵とともに江戸城の飲料水を確保するための水源ダムとして造成されたのが千鳥ヶ淵。大正8年、千鳥ヶ淵公園が開園し、昭和54年、千鳥ヶ淵緑道が整備され、散策にも最適な公園に進化しています。緑道はかつて路面電

千鳥ヶ淵ボート場展望台

千鳥ヶ淵ボート場展望台

東京都千代田区三番町、桜の名所として知られる千鳥ヶ淵公園の千鳥ヶ淵ボート場(管理棟)屋上部分を利用した展望台が、千鳥ヶ淵ボート場展望台。千鳥ヶ淵沿い、かつての路面電車(九段線)の廃線跡を利用した千鳥ヶ淵緑道途中にあり、千鳥ヶ淵随一の絶景スポ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ