標高差2400m! 日本一の標高差を走る「高速バス」2選

日本の路線バス、会員バスで現在、日本一の標高差を誇るのが東京〜立山・室堂と、三島駅〜富士山富士宮口五合目で、ともに標高差2400mという「登山バス」。東京〜立山・室堂は往路が夜行便、帰路が昼行便、三島駅〜富士山五合目は昼行便です。いずれも夏場のみの季節運行となっています。

東京〜立山・室堂|標高差2446m

路線:東京駅南口〜渋谷駅(渋谷フクラス)〜東急歌舞伎町タワー〜池袋駅東口〜立山(弥陀ヶ原・天狗平・室堂)
運行期間:往路2025年7月18日(金)〜8月29日(金)、復路7月20日(日)〜8月31日(日)
運行会社:東急バス、西武観光バス、富山地方鉄道/共同運行
所要時分:10時間20分(往路・夜行、帰路・昼行)
予約:要予約
運行形態:道路運送法に基づく高速乗合バス(路線バス)として運行
標高差:2446m/東京駅南口4m、室堂ターミナル2450m

6月20日予約がスタート! 標高2450mの雲上・室堂へ夜行高速バス運転|2025年

2023年に始まった東急バス、西武観光バス、富山地方鉄道の3社が共同運行する、東京と立山黒部アルペンルートの最高所・室堂ターミナルを結ぶ夜行高速バス。3シーズン目となる2025年も7月18日(金)〜8月31日(日)までの週末を中心とした特定

三島駅〜富士山富士宮口五合目|標高差2360m

路線:三島駅〜富士山富士宮口五合目
運行期間:2025年7月10日(木)~9月10日(水)、1日3往復
運行会社:富士急シティバス
所要時分:1時間30分
予約:要予約
運行形態:道路運送法に基づく高速乗合バス(路線バス)として運行
標高差:2360m/三島駅40m、富士山富士宮口五合目2400m
注意:5合目以上は、宝永遊歩道(宝永火口コース)を含め入山料4000円が必要です

標高差2400m! 日本一の標高差を走る「高速バス」2選
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ