8月21日は、「静岡県」と「浜松県」が合併して静岡県が誕生した日で静岡県民の日、旧福島県・磐前県・若松県が合併した日で福島県民の日、甲武鉄道飯田町〜中野間に電車運転開始の日、日本初の女子大生が誕生した女子大生の日、プロボウラー中山律子がパーフェクトを達成した日、生麦事件、毛馬内の盆踊りです。
静岡県民の日
明治9年8月21日に当時の「静岡県」(旧駿河国部分が静岡県)と「浜松県」(堀江藩が堀江県になった後、旧遠江国の浜松県と合併/県庁は現・浜松市)が合併して現在の静岡県が誕生。
明治4年7月の廃藩置県の時点では、静岡県には韮山県(旧伊豆国)、静岡県(駿河国、遠江国)、堀江県(浜名湖北部)の3県がありました。
明治4年11月、韮山県は足柄県の一部となり、旧遠州国には新たに浜松県が誕生しました。
明治9年4月18日に足柄県が廃止され、旧伊豆国が静岡県と合併(相模国部分は神奈川県に編入)したのに続き、明治9年8月21日に浜松県と静岡県が合併して現在の静岡県となりました。
つまりは、伊豆国、駿河国、遠江国の3国が静岡県になるという自然なかたちです。
静岡県では、県民の日条例が定められ、県民の日記念イベントも開催。
TOPの画像は、日本平から眺めた富士山
甲武鉄道飯田町〜中野間に電車運転開始
明治37年8月21日、甲武鉄道飯田町駅(いいだまちえき)〜中野駅間に電車運転開始。
現在のお堀を走る中央本線の前身です。
甲武鉄道飯田町駅跡は、現在、大和ハウス東京ビル、JRグループの「ホテルメトロポリタン エドモント」などの複合施設「飯田橋アイガーデンテラス」となっていて、飯田橋エントランスから中央街区に向かって路面に線路が組み込まれ、甲武鉄道の起点駅だったという歴史を演出しています。
女子大生の日
大正2年8月21日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人(黒田チカ、牧田らく、丹下ウメ)の合格を発表。
日本初の女子大生が誕生しました。
文部省は前例の無いことであり「頗ル重大ナル事件」として説明を求める書簡を東北帝大に送っています。
黒田チカ、牧田らくは、お茶の水女子大学の前身である東京女子高等師範学校の出身。
女性の社会進出のエポックメーキングとなる大きな出来事になりました。
第一回内国勧業博覧会開催
明治10年8月21日、上野公園で『第一回内国勧業博覧会』開催。
初代内務卿大久保利通の提案で、内務省の主導によって開催された博覧会です。
国内の産業発展を促進し、魅力ある輸出品を増やし、外貨を獲得しようというもの。
10万平方メートルの会場には、美術本館(寛永寺本坊跡にレンガ造りの建物を建築)、農業館、機械館、園芸館、動物館が建てられ、寛永寺旧本坊の表門の上には大時計が掲げられました。
殖産興業を旗印にした博覧会の開催は初で、第1回内国勧業博覧会は日本の産業促進に大きな影響を与え、以後の博覧会の原型となりました。
毛馬内の盆踊り|鹿角市
毎年8月21日〜23日、秋田県鹿角市十和田毛馬内で篝火を囲んで優雅に舞われる『毛馬内の盆踊り』(けまないのぼんおどり)。
国の重要無形民俗文化財に指定される盆踊りで、羽後町の西馬音内の盆踊(にしもないのぼんおどり)、八郎潟町の一日市の盆踊(ひといちのぼんおどり)と合わせて、「秋田県の三大盆踊り」のひとつにも数えられています。
パーフェクトの日
昭和45年8月21日、プロボウラー中山律子(群馬県吾妻郡草津町生まれ、鹿児島県育ち)が府中スターレーン(現・東京都府中市片町1丁目の片町第2公園)で行なわれた、NETテレビ(現・テレビ朝日)の『レディズ・チャレンジボウル』(海野房枝プロとの優勝決定戦)収録中に女子プロ初の公認パーフェクトゲーム(10フレームすべてがストライクで300点)を達成。
中山律子は「さわやか律子さん」の愛称とともにCMにも登場、脚光をあびました。
福島県民の日
「郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、県民が心を合わせてより豊かな福島県を築き上げ次世代に引き継ごう」と平成9年に制定。
明治9年8月21日に旧福島県・磐前県(いわさきけん/現在の福島県浜通り)・若松県が合併して、福島県が誕生、ほぼ現在の県域になりました。
『福島県史』によれば「福島」の名称は、当時の県庁所在地だった福島町から取ったもの。
文禄2年(1593年)頃、木村吉清(きむらよしきよ)が杉目城を福島城と改名したのが初めだといわれています。
生麦事件
文久2年8月21日(1862年9月14日)、薩摩藩主島津茂久(忠義)の父・島津久光(しまづひさみつ)の行列に出会った馬に乗ったイギリス人(横浜の居留地や香港在住の商人夫婦)を、道をどかないとの理由で供回りの藩士が殺傷(1名死亡、2名重傷)するという事件が発生しました。
これが有名な生麦事件(なまむぎじけん)で薩英戦争が勃発する原因ともなっています。
場所は、武蔵国橘樹郡生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)。
つまり生麦とは事件が起きた地名で、安政6年6月2日(1859年7月1日)に横浜は開港していたので、横浜の居留地に住む外国人は馬の遠乗りなども楽しんでいたのです(東海道で偶然に大名行列に遭遇、日本のしきたりに不案内だったため、悲劇が起こりました)。
リチャードソン落馬地点付近の京急本線生麦駅近くに石碑(明治16年建立)が立っています。
リチャードソンの墓は横浜外国人墓地にあります。
淡路島が兵庫県に編入
明治9年8月21日、淡路島(旧淡路国)が兵庫県に編入されました。
明治維新の時点では島内全域が阿波徳島藩領でしたが、明治3年に起きた洲本在住の蜂須賀家臣の武士が、筆頭家老稲田邦植の別邸や学問所を襲撃するという庚午事変(こうごじへん=稲田騒動)の黒幕に旧徳島藩がいたということで、兵庫県に編入されることになりました。
洲本市立淡路文化史料館では、常設展示に「庚午事変」のコーナーが設置されています。
ちなみに船山馨原作でテレビドラマになった『お登勢』は、庚午事変に巻き込まれた娘・お登勢(架空の人物)を描いた長編小説。
吉永小百合主演の映画『北の零年』(きたのぜろねん)は、庚午事変に絡む処分により、明治政府により徳島藩・淡路島から北海道静内へ移住を命じられた稲田家と家臣の人々の物語です。
洲本市の厳島神社(淡路島弁財天)のはお登勢の碑が、洲本城跡(淡路文化史料館前)にはお登勢の銅像が立っています。
8月21日生まれの有名人は?
タレント・稲川淳二、シンガーソングライター・円広志、タレント・関根勤、俳優・西村和彦、俳優・萩原聖人、登山家・野口健、陸上競技・ウサイン・ボルトほか。
8月21日生まれの誕生花は?
金水引(きんみずひき)、松葉牡丹
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag