あっという間に次の駅!「駅間距離」の短い線 TOP5

鉄道のなかには駅を出たと思ったらすぐに次の駅のホームに滑り込むという「駅間距離」の短い線があります。平均の駅間距離が1kmに満たない線は、神奈川県横浜市と川崎市の工業地帯を走る鶴見線だけ。1kmを超えた線は、以下山手線、境線(鳥取県)、可部線(広島県)、大阪環状線と続きます。

1位 鶴見線|JR東日本

平均の駅間距離:0.808km/9.7km÷12駅間
区間:鶴見駅〜扇町駅
開業年月日:1926年3月10日(浅野財閥が鶴見埋立地へ資材を運ぶための鶴見臨港鉄道として開業)
路線距離:7.0 km(本線:鶴見駅〜扇町駅)、1.7km(海芝浦支線:浅野駅〜海芝浦駅)、1.0km(大川支線:武蔵白石駅〜大川間駅)/合計9.7km
駅数:13駅(本線には10駅)
最短区間:浅野駅〜安善駅(0.5km)

2位 山手線|JR東日本

平均の駅間距離:1.190km(34.5km÷29駅間)
区間:品川駅〜田端駅、ただし東北本線(田端駅〜東京駅間)、東海道本線(東京駅〜 品川駅間)を含む運転系統
開業年月日:1885年3月1日(日本鉄道品川線品川駅〜赤羽駅開業)、品川線と豊島線を合わせて山手線となったのは1901年8月8日、環状運転開始は1925年11月1日
路線距離:34.5km
駅数:30駅
最短区間:西日暮里駅〜日暮里駅(0.5km)

3位 境線|JR西日本

平均の駅間距離:1.193km(17.9km÷15駅間)
区間:米子駅〜境港駅
開業年月日:1902年11月1日(山陰本線建設資材を境港港からの陸揚げ用に敷設)
路線距離:17.9km
駅数:16駅
最短区間:米子空港駅〜中浜駅(0.5km)

4位 可部線|JR西日本

平均の駅間距離:1.20km(15.6km÷駅間13)
区間:横川駅〜あき亀山駅
開業年月日:1909年12月19日(大日本軌道広島支社線として開業)
路線距離:15.6km
駅数:14駅
最短区間:緑井駅〜七軒茶屋駅駅(0.7km)

5位 大阪環状線|JR西日本

平均の駅間距離:1.206km(21.7km÷18駅間)
区間:天王寺駅〜京橋駅〜大阪駅〜西九条駅〜新今宮駅〜天王寺駅
開業年月日:1895年5月28日(城東線)、1898年4月5日(西成線)、全通は1961年4月25日
路線距離:21.7 km(新今宮駅〜天王寺駅間の関西本線1.0kmを含む)
駅数:19駅
最短区間:芦原橋駅〜今宮駅(0.6km)

あっという間に次の駅!「駅間距離」の短い線 TOP5
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ