2025年1月、ドクターイエローが引退!

ドクターイエロー

2024年6月13日、JR東海は新幹線電気軌道総合試験車923形0番代(通称「ドクターイエロー」)の引退を発表しました。「ドクターイエロー」(T4編成)は、安全・安定輸送と快適な乗り心地を維持するための検測用車両で、2025年1月をもって引退することになったもの。

N700Sの営業運転が「ドクターイエロー」の役割を果たす

ドクターイエロー

700系という新幹線をベースに作られ、時速270kmで走行し、線路や架線等の設備の「健康診断」を行なう「ドクターイエロー」。
「新幹線のお医者さん」や、なかなか出会うことができないため、もし見ることができたならハッピーということで「幸せの黄色い新幹線」とも称されています。
現在、「ドクターイエロー」は、東海道新幹線と山陽新幹線の全区間(東京~博多:およそ1100km)を2日間かけて往復(「のぞみ号」と同じ停車パターンで1ヶ月に3往復、「こだま号」と同じくすべてに停車するパターンで2ヶ月に1往復)しています。

保有する「ドクターイエロー」は、JR東海(現在の検測車を2001年投入)が1編成、JR西日本(2005年に投入)が1編成で、JR西日本も2027以降に引退を予定しています。

鉄道ファンからは、「いつ引退するのだろう」、「そろそろ引退か?」と話題になっていましたが、ついに現実に。
鉄道ファンの間で引退が取り沙汰されていたのは、営業車両の「N700S」に専用機器を載せれば、「のぞみ」「ひかり」「こだま」を走らせるのと同時に検測が可能だから。
JR東海では2019年8月7日に「東海道新幹線N700S営業車による地上設備計測の実施について」という報道発表で「『状態監視システム』について、実用化の目途が立ち、N700S営業車での計測を行なうこととしました」と公表。
軌道状態監視システム(走行中に軌道の状態を計測、データをリアルタイムに中央指令などへ送信するシステム)、ATC信号・軌道回路状態監視システム、状態監視システムが完成したことを明らかにしており、「ドクターイエロー」引退は秒読みと推測されていたのです(2021年4月から計測機器を搭載したN700Sの営業運転を開始)。

ちなみにJR東海の在来線用の「ドクター東海」(ディーゼルカーの3両編成の検測車)はそのまま運用されます。

ドクターイエロー
2025年1月、ドクターイエローが引退!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
イーストアイ

激レア列車、「幸せを運ぶ新幹線」イーストアイを知っていますか!?

「幸せを運ぶ黄色の新幹線」と呼ばれるドクターイエローは、JR東海所有で東海道新幹線・山陽新幹線用の点検車両。まだまだ無名の存在、イーストアイはJR東日本が所有し、JR東日本管内の全ての新幹線(ミニ新幹線区間を含む)と北海道新幹線を走る点検車

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ