全国の人気駅弁(2) 牛肉どまん中(新杵屋)

牛肉どまん中

平成4年7月1日の山形新幹線(東京駅〜山形駅間)開業にあわせて開発されたのが、米沢駅・新杵屋の駅弁、「牛肉どまん中」。山形県産米「どまんなか」を使い、その上に特製のタレで味付けした牛そぼろと牛肉煮をのせた牛丼風の駅弁で、今では全国駅弁の中でも1、2を争う人気駅弁にまで成長しています。

名の由来は、牛肉弁当に最適な山形県産米の名前だった!

牛肉どまん中

その人気を反映して、通常の「牛肉どまん中」のほか、「牛肉どまん中 しお」、「牛肉どまん中 みそ」も登場し、好みに合わせて味わえる仕組み。

米沢駅は、明治32年5月15日、官設鉄道奥羽南線の終着駅として開業した歴史ある駅で、新杵屋は大正10年に創業の菓子店が、昭和32年、駅弁の販売を始めたもの。
山形県産米「どまんなか」(平成4年に「はえぬき」とともにデビュー)は、生産量が少ない米ですが、冷やご飯も美味しいという特徴があるため、駅弁にはぴったりで、あえてこの名を採用したのも、「ごはんに自信がある」から。
おいしさのどまんなかを突き抜ける味わいの米であることを表現して「どまんなか」という名前が付けられたのですが(食味の良さは、20年連続で食味ランク特Aの「はえぬき」を凌ぐほど)、冷害に弱いため、敬遠されて生産量が少ない貴重な山形のブランド米でもあるのです。
しかも「タレに絡みやすい」という特徴があるため、牛肉弁当には、まさに最適だったのです。

もうひとつの特徴がタレ。
「和菓子屋だった新杵屋にしかできない独自製法のタレ」と自慢するように地元の醤油にこだわり、何時間も費やして肉の旨味を引き立てる味わいに仕上げているのです。

にしんの昆布巻、小芋煮、人参煮、卵焼き、かまぼこ、桜漬けが箸休めとなり、なかなかの豪華版となっています。

駅弁ファンには、創業当初の昭和32年に東北初の牛肉弁当として発売された「元祖 牛肉弁当」も有名ですが、今では「牛肉どまん中」に圧倒され、少し影の薄い存在に。
山形新幹線車内販売、そしてデパートの駅弁まつりなどで、じわじわと人気が広がり、今では牛肉の駅弁の筆頭になっています。

「元祖 牛肉弁当」は、ご飯の上に糸こんにゃくの煮つけと秘伝のたれで味付けした牛肉煮がのっているので、機会があればぜひ食べ比べも。

米沢駅
人気駅弁「牛肉どまん中」が販売される米沢駅
全国の人気駅弁(2) 牛肉どまん中(新杵屋)
名称 新杵屋
所在地 山形県米沢市東3-1-1
関連HP 新杵屋公式ホームページ
電車・バスで JR米沢駅から徒歩1分で本社工場直売店
問い合わせ 新杵屋 TEL:0238-22-1311/FAX:0238-22-1312
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

全国の人気駅弁(1) 越前かにめし(番匠本店)

福井県福井市、明治29年7月15日に官設鉄道福井線の駅として開業の福井駅。開業から6年後の明治35年に駅弁の販売を開始したという老舗が番匠本店です。令和6年3月16日の北陸新幹線福井駅開業で注目される駅弁が、名物駅弁「越前かにめし」です。セ

いかめし(阿部商店)

全国の人気駅弁(3)いかめし(阿部商店)

北海道茅部郡森町、噴火湾に臨む函館本線・森駅の名物駅弁が、いかめし。元祖「森のいかめし」を名乗るように、戦時下の昭和16年、阿部商店の初代・阿部喜三男の妻・静子が、当時豊漁だったスルメイカに目をつけ、なかにご飯を詰めたのが始まりで、今では渡

稲荷寿し(壺屋)

全国の人気駅弁(4)稲荷寿し(壺屋)

愛知県豊橋市、東海道本線・豊橋駅の名物駅弁が、壺屋の稲荷寿し。もともと豊川の舟運を利用する旅人や船頭を相手に旅館を営んだ壺屋(明治2年創業)が、明治21年、東海道本線開業を見越して、豊橋駅前に旅館を開業、明治22年の豊橋駅開業とともに構内営

サンドウィッチ(大船軒)

全国の人気駅弁(5)サンドウィッチ(大船軒)

明治32年、日本で最初にサンドウィッチを駅弁として発売したのが、東海道本線大船駅で駅弁を販売した大船軒。明治21年、大船駅前に旅館を開業した富岡周蔵(とみおかしゅうぞう)が、当時のハイカラな洋食だったサンドウィッチに目をつけ、明治32年2月

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ