かつて国鉄の優等列車で、庶民の味方だったのが急行列車。自由席なら周遊券でも利用でき、旅に重宝しました。そんな急行列車はJRでも2016年3月26日に急行「はまなす」廃止で絶滅。私鉄に残される急行列車も、関東では小田急、東武、京王、東急、京急で急行が活躍しています。
東武鉄道
東武東上線に急行(池袋駅〜小川町)、快速急行(池袋駅〜小川町)が運転されています。
間違えやすいのは、一般に急行よりも快速急行の方が停車駅が少なく、速達性が高いイメージがありますが、東武に限っては急行のほうが停車駅が少なくなっています(快速急行は川越〜小川町は各駅停車で、急行通過駅の和光市にも停車)。
東武伊勢崎線にも急行(押上〜久喜)、区間急行(浅草〜館林)が、東武日光線にも急行(東武動物公園〜日光)があります。
浅草〜東武日光を直通するのは特急のみとなっています(南栗橋駅で系統が分かれているため、全区間を直通する急行はありません)。

西武鉄道
西武池袋線には急行(池袋〜飯能)、通勤急行(池袋〜飯能)、西武秩父線乗り入れの快速急行(Fライナー)の3タイプ。
快速急行は、急行よりも速達性が高い設定です。
西武新宿線も同様に急行(西武新宿〜本川越・拝島)、通勤急行(西武新宿〜本川越)、快速急行(西武新宿〜本川越)の3タイプで、快速急行が速達性に優れています。

京王電鉄
京王線・京王新線に急行(新宿〜高尾山口・橋本ほか)、区間急行(新宿〜高尾山口・橋本ほか)、井の頭線に急行(渋谷〜吉祥寺)を運転。
井の頭線には特急がないため、急行がもっとも速達性のある列車ということになります。
京王線には快速急行、準急がなく、特急、急行、区間急行、快速、普通の種別で、日頃乗らない人でもわかりやすくなっています。

小田急電鉄
小田急は路線距離も長いため、急行(新宿〜小田原・片瀬江ノ島・唐木田)のほかに快速急行(新宿〜小田原・藤沢・唐木田)、さらに通勤急行(新宿〜唐木田)、準急(代々木上原〜本厚木/千代田線と相互乗り入れ)、通勤準急(代々木上原〜伊勢原/千代田線と相互乗り入れ)があり、京王とは異なり快速の設定がありません。
急行よりも快速急行のほうが速達列車なので、新宿から小田原、藤沢が目的地の時は、この快速急行が便利です。

東急電鉄
東急も田園都市線、新横浜線、東横線、大井町線、目黒線に急行を運転。
多摩川線、世田谷線を除く全線で運転され、貴重な足となっています。
東横線は、特急、通勤特急、急行の種別で、準急、快速の設定はありません。
逆に田園都市線は特急の設定はなく、急行、準急が設定されています。
目黒線は急行のみで、京王井の頭線と同じ。

京浜急行電鉄
京急は、特急よりも早い快特、エアポート快特があるという少し特殊な種別で、特急の下に急行というかたち。
快速、準急がないので、快特が特急、特急が急行、急行が準急と読み解くこともできるかもしれません。
快特というイメージが、早く快適にという雰囲気を醸し出しているが最大の特徴で、少し急行の影が薄い感じです。
急行は泉岳寺〜逗子・葉山と泉岳寺〜羽田空港第1・第2ターミナルで、金沢八景から先、三浦半島へ走る急行はなく、横須賀中央駅、三崎口で見かける優等列車は快特、特急のみです。
逆に京急久里浜から先は快特、特急のみで、各駅に停車。

| JRでは絶滅の急行、首都圏の私鉄大手6社で健在! | |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |




















