日本100名城、続日本100名城に選定される名城のうち、日本のさいはてに位置する城はどこでしょう。日本最東端・最北端の城はお城番号1番の根室半島チャシ跡群(北海道根室市)、そして最西端・最南端の城はお城番号100番の首里城(沖縄県那覇市)、アイヌの築いたチャシと琉球王府ということになります。
最東端・最北端|根室半島チャシ跡群
お城番号:1番
所在地:北海道根室市
築城年:16世紀〜18世紀
築城者:アイヌ民族
主な城主:アイヌ民族
史跡:国の史跡(アイヌ民族が構築した32ヶ所のチャシのうち24ヶ所が国の史跡に)
遺構:壕、盛り土、土橋など
内容:北海道内でチャシは500ヶ所ほどあり、そのうち最東端の町・根室市には32ヶ所が確認されています(国の史跡に指定される24ヶ所が日本100名城の「根室半島チャシ跡群」)
海を臨む崖上に、半円形や方形の濠を巡らせた「面崖式」(めんがいしき)のチャシ跡が多く、見学できるように整備されているのは、ノツカマフ1号・2号チャシ跡とヲンネモトチャシ跡の2ヶ所のみです(ヒグマも出没するので、見学にあたっては注意が必要です)
備考:アイヌ語のチャシ(chasi)は、柵囲いの意、戦闘時の砦(とりで)のほか、周辺の部族との談判(チャランケ)や祭祀を行なう場にもなっていました
最西端・最南端:首里城
お城番号:100
所在地:沖縄県那覇市首里金城町1-2(首里城公園)
築城年:1429年
築城者:尚巴志
主な城主:歴代の琉球王
史跡:国の史跡
文化財:首里城正殿遺構、首里城正殿基壇の遺構は世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成資産
琉球王国(1429~1879年)の王宮だった首里城は、何度も焼失と再建を繰り返し、18世紀に再建された往時の首里城は、太平洋戦争の戦火で昭和20年に焼失
平成4年に国営の首里城公園として正殿などが復元整備(平成の復元)されましたが、令和元年の火災で正殿を含む9棟の建物が被災、令和8年秋頃に復元工事が完成する予定となっています
内容:琉球王国の中心で、那覇市内では最も高い琉球石灰岩でできた丘陵地に建ち、東西約400m、南北約270mもの石垣に囲まれた大きな城郭で、世界文化遺産にも登録
備考:首里城は王族が居住する「王宮」であるとともに、行政機関である「首里王府」にもなっていました
「さいはての100名城」はどこ!? 東端&北端は、北海道の根室半島に! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag