サイトアイコン ニッポン旅マガジン

山口県四大名城とは!?

山口県四大名城とは!?

眼下を流れる錦川を天然の外堀にする岩国城(岩国市)、幕末を除いて長州藩の藩庁で、世界文化遺産の構成資産にもなっている萩城(萩市)が日本100名城選定、そして大内文化を今に伝える山口市の大内氏館・高嶺城が続日本100名城に選定されています。以上の4城が山口県四大名城といえるでしょう。

岩国城|日本100名城

所在地:山口県岩国市横山2
築城年:慶長13年(1608年)
築城者:吉川広家(きっかわひろいえ=吉川元春の子)
主な城主:吉川広家
史跡:なし
遺構:石垣、水堀、空堀などが現存
備考:元和の一国一城令で元和元年(1615年)に廃城に
山麓の御土居跡は、吉香公園として整備され、山上とは岩国城ロープウェーで直結
現在の天守は、昭和37年に建てられた復興天守

岩国城

1600(慶長5)年、関ヶ原の戦い後に出雲(いずも=島根県)から岩国に移封された毛利一門の吉川広家(きっかわひろいえ=吉川元春の子)。周防国(すおうのくに)岩国に赴任した後から横山山頂に築城を始め、1608(慶長13)年に完成させたのが岩国

萩城|日本100名城

所在地:山口県萩市堀内2区城内1-1
築城年:慶長9年(1604年)〜慶長13年(1608年)
築城者:毛利輝元(もうりてるもと)
主な城主:毛利輝元、歴代長州藩主
史跡:国の史跡
城下町の「堀内地区」(重要伝統的建造物群保存地区)とともに、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産
遺構:土塁、石垣、堀など
備考:海に突き出すようにそびえる指月山(しづきやま/標高145m)の山頂と山麓に築かれた城で、指月山の山麓(南東麓)の平城部分が、日常の生活、政務の場
幕末まで長州藩(萩藩)の拠点として機能、文久3年(1863年)に山口城(山口市)に藩庁を移転

萩城(指月公園)

山口県萩市街の北西、海に突き出すようにそびえる指月山(しづきやま/標高145m)の山頂と山麓に、慶長9年(1604年)から4年の歳月をかけ、毛利輝元(もうりてるもと)が築城した、平山城の城跡が萩城跡(はぎじょうせき)。平城部分が指月公園とし

大内氏館|続日本100名城

所在地:山口県山口市大殿大路119/龍福寺
築城年:正平15年・延文5年(1360年)
築城者:大内弘世(おおうちひろよ)
主な城主:大内弘世、大内義弘(おおうちよしひろ)、大内持世(おおうちもちよ)、大内教弘(おおうちのりひろ)、大内政弘(おおうちまさひろ)、大内義興(おおうちよしおき)
史跡:大内氏遺跡 附(つけたり)凌雲寺跡として国の史跡
遺構:庭園、石組溝など
備考:200年にわたり、西日本の政治、経済の中心地だった館で、大内文化が花開いた「西の京」の中心地
現在では龍福寺境内などで(室町時代築の龍福寺本堂は国の重要文化財)、発掘調査により庭園跡も発見、西門を復元

大内氏館跡

山口県山口市大殿大路にある大内氏の居館跡が、大内氏館跡。西の京と称され中世に大内文化を花開かせた大内氏の居館は、大内弘世(おおうちひろよ)が周防(すおう)、長門(ながと)平定後、防長両国の守護となり、正平15年・延文5年(1360年)に本拠

高嶺城(こうのみねじょう)|続日本100名城

所在地:山口県山口市上宇野令高嶺
築城年:弘治3年(1557年)
築城者:大内義長(おおうちよしなが)
主な城主:大内義長、市川経好(いちかわつねよし=吉川経世の嫡男)
史跡:大内氏遺跡 附(つけたり)凌雲寺跡として国の史跡
遺構:石垣、郭、井戸跡などが現存
備考:標高338mの鴻ノ峰に築かれた戦国時代の山城
大内氏館の詰城(最後の砦)として築城しますが、大内家の終焉を迎えた城にもなっています
元和元年(1615年)の元和一国一城令で廃城

高嶺城

山口県山口市上宇野令、標高338mの鴻ノ峰に築かれた中世の山城が、高嶺城(こうのみねじょう)。西の京として繁栄した大内氏ですが、戦国時代にはその権勢にも陰りを見せ、大内義長(おおうちよしなが)が山麓の居館に対し詰めの城として築いたもの。国の

山口県四大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

岡山県五大名城とは!?

岡山県の名城は、名城の博物館ともいえる内容で、日本三大平山城の津山城(津山市)、日本三大山城の備中松山城(高梁市)、7世紀築城と推測される古代山城の鬼ノ城(きのじょう/総社市)、後楽園のある岡山城が日本100名城選定、そして羽柴秀吉の水攻め

鳥取県三大名城とは!?

鳥取県下で日本100名城に選定されるのは、鳥取藩の藩庁だった鳥取城のみ。続日本100名城に選定されるのが、鳥取城とともに因幡の名城とされる若桜鬼ヶ城、そして西伯耆の拠点となった米子城です。以上の3城が鳥取県三大名城といえる城です。鳥取城|日

島根県四大名城とは!?

天守が現存し、国宝に指定される松江城(松江市)を筆頭に、月山富田城(がっさんとだじょう/安来市)、津和野城(津和野町)の3城が日本100名城に選定、さらに藩政時代に浜田藩の藩庁が置かれた浜田城(浜田市)が続日本100名城選定で、以上が島根県

広島県五大名城とは!?

天守が新幹線駅舎に最も近い福山城(福山市)、毛利氏の本拠地・郡山城(安芸高田市)、広島城(広島市)が日本100名城に選定、小早川隆景ゆかりの新高山城(にいたかやまじょう)、小早川水軍の本拠地となった三原城が続日本100名城選定で、以上が広島

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了