岐阜県美濃加茂市にあるのが太田宿・太田の渡し跡。中山道(なかせんどう)の三大難所のひとつで「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と俗謡にもある急流・木曽川を越える、太田の渡し(渡船場)。太田橋のすぐ下流が太田の渡し跡。川に向かって伸びる石畳の道も残されています。
中山道三大難所に数えられた木曽川の渡河
渡し場は、太田宿の発展や洪水などによる河川状況の変化で、 宿場の近くから次第に上流へと何度も移転を続けましたが、木曽川の渡し船は、昭和2年2月20日に太田橋(現存、土木学会選奨土木遺産)が完成するまで利用されていました。
十返舎一九の滑稽本『道中膝栗毛』の文化11年(1814年)に刊行された『木曽街道続膝栗毛五編上』には、弥次郎兵衛と喜多八(弥次・喜多)にふたりが、木曽川の増水で、渡り賃を余分に取られてしまうシーンが記されています。
明治34年には、従来の渡船から岡田只治が新しい渡船技術として岡田式渡船(両岸を渡すワイヤーと滑車により船を誘導する方式)を創案し、ようやく安全を確保。
「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と謳われたのは、増水すると川留めになるため、旅の日程が読めず、余分な出費が強いられるため(同様に東海道にも大井川という難関がありましたが、ともに徳川幕府の軍事的な配慮からあえて架橋しませんでした)。
大正15年架橋の太田橋下流の渡し場の周辺は、平成6年に河床から大規模な珪化木群が発見され、化石林公園として整備されているので見落とす心配はありません。
渡った先の可児市(かにし)側では、今渡の渡し場と呼んでいますが、木曽川渡し場遊歩道が整備され、やはり石畳が現存。
承久3年(1221年)におきた承久の乱で、鎌倉幕府軍と後鳥羽上皇軍が戦った「大井戸の渡」は、現在の太田の渡しあたりと推測されています。
太田宿・太田の渡し跡 | |
名称 | 太田宿・太田の渡し跡/おおたじゅく・おおたのわたしあと |
所在地 | 岐阜県美濃加茂市御門町 |
電車・バスで | 名鉄日本ライン今渡駅から徒歩13分。または、JR美濃太田駅から徒歩22分 |
ドライブで | 東海環状自動車道美濃加茂ICから約7km |
駐車場 | 化石林公園駐車場(55台/無料) |
問い合わせ | 美濃加茂市産業振興課 TEL:0574-25-2111/FAX:0574-27-3863 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag