サイトアイコン ニッポン旅マガジン

淡墨桜

淡墨桜(うすずみざくら)は、岐阜県本巣市・淡墨公園にある樹齢1500年以上というヒガンザクラの古木。三春滝桜(福島県田村郡三春町)、山高神代桜(山梨県北杜市)と並ぶ日本三大桜に数えられています。さらには荘川桜、臥龍桜とともに岐阜県の三大桜のひとつ。国の天然記念物、さらには淡墨公園が「日本さくら名所100選」に選定。

推定樹齢1500年の桜は継体天皇手植えの伝承も

LEDによるライトアップ

平成3年測定では樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m・南北20.20m。
満開はつややかな白、散り際には淡墨色になることから淡墨桜と名付けられているのです。

3月下旬〜4月下旬に桜の保護を優先するために淡墨桜の樹勢への影響がないLED照明でのライトアップが行なわれています。

淡墨公園には広い芝生広場やアスレチック遊具なども整備され、開花期には特産品の販売も実施。
例年1日に8000人を超える見物客が訪れるという人気ぶりです。

周囲10m内外での耕作を禁止し、柵を厳重にして根接ぎを施した場所への立ち入りを禁止など地元では不断の保護策が行なわれ、その成果が結実し今も毎年美しい花を咲かせています。

淡墨桜の開花に合わせて樽見鉄道は4月1日~15日頃に特別ダイヤ(桜ダイヤ)で運転。

継体天皇お手植え!?

伝承によれば、5世紀、男大迹王(をほどのおおきみ=後の継体天皇)がこの地を去る時に、檜隈高田皇子(ひのくまのたかたのみこ=宣化天皇)の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植えたのが、この淡墨桜なのだとか。

淡墨桜
名称淡墨桜/うすずみざくら
所在地岐阜県本巣市根尾板所上段995
関連HP本巣市公式ホームページ
電車・バスでJR東海道線大垣駅から樽見鉄道にに乗り換えて、終点樽見駅から徒歩15分。開花期には樽見鉄道は桜ダイヤで運転
ドライブで名神高速道路岐阜羽島ICから約45km。または、大垣ICから約47km
駐車場淡墨公園駐車場(700台/有料)
問い合わせ淡墨桜開花状況 TEL:058-323-0880(自動応答)/根尾総合支所 TEL:0581-38-2511
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本の桜 ベスト20 ご長寿桜大集合!

日本国内に咲く桜の種類は数百種といわれていますが、その大部分が園芸種で、野生種は100種ほど。国内のご長寿桜をベスト10までランク付けしたところ、すべてが野生種で、しかも大半がエドヒガン。ご長寿日本一の山高神代桜(山梨県北杜市)は樹齢200

西光寺の枝垂桜

高山市清見町にある推定樹齢800年という桜の巨樹が西光寺の枝垂桜。岐阜県天然記念物に指定される巨桜は、ヒガンザクラの変種で例年4月下旬に開花し、ゴールデンウィーク頃が見頃に。地面まで枝が垂れ下がっているため、フォトジェニックだとカメラマンに

臥龍桜

飛騨一宮水無神社の門前町である飛騨一之宮(高山市一之宮町)。飛騨一之宮に春を告げるのが樹形が龍の臥した姿に似ていることが名の由来という国指定の天然記念物「臥龍桜」。例年4月中旬〜4月下旬(例年4月20日前後が開花基準日)に見頃を迎えます。飛

山高神代桜

北杜市武川町山高の実相寺境内にあり、三春の滝桜(福島県三春町)、根尾の淡墨桜(うすずみざくら/岐阜県本巣市)と並び「日本三大桜」の一つに数えられている巨桜。推定樹齢は1800年とも2000年ともいわれ、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征

三春滝桜

梅、桃、桜が一時に咲き誇るから「三春」の名があるといわれる三春町。なかでも滝地区にある三春滝桜は、滝が流れ落ちる姿に見えるという見事な桜。国の天然記念物に指定されたベニシダレザクラで、一説によると樹齢は1000年以上という巨木。岐阜県の淡墨

お花見シーズン到来! 日本三大桜&日本五大桜をチェック!

日本三大桜、日本五大桜といわれる巨桜、古桜には、ソメイヨシノはありません。病虫害、そして風雪に耐え抜いて、数百年、さらには1000年以上を生き抜くには、それなりの進化を遂げなければならなかったと推測できます。ソメイヨシノは人間が生み出したク

日本一の桜の巨木、神代桜を見に行こう!

日本一の巨桜はどこにあるのでしょう?まずは、その前に「日本三大桜」のご紹介を。有名な、三春の滝桜(福島県田村郡三春町)、根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)、そして山高の神代桜(山梨県北杜市)が「日本三大桜」です。狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了