日本五大桜は、大正8年の「史蹟名勝天然紀念物保存法」の制定を受け、大正11年10月12日に国の天然記念物に指定された5桜のこと。三春の滝桜(福島県三春町)、山高の神代桜(山梨県北杜市)、根尾の淡墨桜(岐阜県本巣市)の日本三大桜に、石戸の蒲ザクラ(埼玉県北本市)、狩宿の下馬桜(静岡県富士宮市)を加えた5本です。
三春の滝桜|福島県三春町
所在地:福島県田村郡三春町滝桜久保地内
樹種:エドヒガン系のベニシダレザクラ
大きさ:樹高17m、幹回り10m、枝の広がりは東西22m、南北17m
推定樹齢:1000年超
例年の開花期:4月中旬〜4月下旬、満開の時期は4月下旬頃
ライトアップ:開花期間中に実施
電車・バスで:JR三春駅から徒歩15分(開花期間中はJR三春駅からの臨時バス「臨時バス滝桜号」運行)
内容:梅、桃、桜が一時に咲き誇るから「三春」の名があるといわれる三春町に咲く桜の古木で、滝が流れ落ちる姿に見えるというのが名の由来です
石戸の蒲ザクラ|埼玉県北本市
所在地:埼玉県北本市石戸宿3-119東光寺境内
樹種:カバザクラ(ヤマザクラとエドヒガンの自然雑種)
大きさ:樹高は14m、根回りは7.41m、幹周りは6.6m
老木ゆえに樹勢は衰えつつあり、4本あった幹のうち、1本が残るのみ
推定樹齢:800年超
例年の開花期:ソメイヨシノよりやや遅れ、例年の見頃は4月10日前後
ライトアップ:開花期にライトアップを実施
電車・バスで:JR北本駅から川越観光自動車北里大学メディカルセンター・石戸蒲ザクラ入り口行きで石戸蒲ザクラ入り口下車、徒歩1分
内容:カバザクラは、石戸の蒲ザクラのみ(他はすべてクローン)という希少種ですが親は、ヤマザクラとエドヒガンと推測されています
鎌倉時代に源範頼(みなもとののりより=源頼朝の異母弟)が石戸宿に逃げ込み、首尾良く隠れて逃げられたことが「蒲ザクラ」という名の由来
山高の神代桜|山梨県北杜市
所在地:山梨県北杜市武川町山高2763実相寺境内
樹種:エドヒガンザクラ
大きさ:高10.3m、根元・幹周り11.8m
推定樹齢:1800年〜2000年
例年の開花期:4月1日〜4月7日頃、満開前後から1週間〜10日ほどが見頃
ライトアップ:見頃の時期にライトアップを実施
電車・バスで:JR日野春駅からタクシーで15分
内容:日本で最古、最大級の桜の古木で、大正11年に国指定天然記念物第1号に指定
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折に植えたという伝説があるからまさしく神代(かみよ、じんだい)の桜
狩宿の下馬桜|静岡県富士宮市
所在地:静岡県富士宮市狩宿98-1
樹種:ヤマザクラ(学名:アカメノシロバナヤマザクラ)
大きさ:樹高35m、幹回り8.5m、枝張り14m
推定樹齢:800年超(国内最古のヤマザクラ)
例年の開花期:4月中旬頃
ライトアップ:予定なし
電車・バスで:JR富士宮駅から白糸の滝行きバスで25分、狩宿の下馬桜入口下車、徒歩10分
内容:鎌倉に幕府を開いた源頼朝が建久4年(1193年)、『富士の巻狩り』(軍事演習)を行なった際、馬から下りたところというのが名の由来
赤い芽と白い花が特徴
根尾の淡墨桜|岐阜県本巣市
所在地:岐阜県本巣市根尾板所上段995
樹種:エドヒガンザクラ
大きさ:樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m・南北20.20m
推定樹齢:1500年超
例年の開花期:3月下旬~4月上旬
ライトアップ:桜の保護を優先するために淡墨桜の樹勢への影響がないLED照明でのライトアップを実施
電車・バスで:樽見鉄道・樽見駅から徒歩15分、開花に合わせて樽見鉄道は4月1日~15日頃に特別ダイヤ(桜ダイヤ)で運転
内容:伝承によれば、5世紀、男大迹王(をほどのおおきみ=後の継体天皇)がこの地を去る時に、檜隈高田皇子(ひのくまのたかたのみこ=宣化天皇)の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植えたのが、この淡墨桜
日本五大桜とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag