サイトアイコン ニッポン旅マガジン

昼飯大塚古墳

岐阜県大垣市にある昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)は、4世紀末(古墳時代中期)に築かれた墳丘長150m(周壕を含めると推定約180m)という東海地方第3位、岐阜県下最大の前方後円墳。後円部・前方部ともに3段築成で、斜面には葺石を、平坦面には埴輪列を備えていました。畿内の大王墓に準ずる大首長墓で、国の史跡に。

古代、西美濃の首長がここに眠る!

一帯は、「昼飯大塚古墳歴史公園」として公開されています。
昭和54年から平成19年にかけて11回の発掘調査が行なわれた結果、古墳には3人の埋葬者があること、1500本もの埴輪が並べられていたことなどがわかっています。

明治10年代に後円部の石室が盗掘され、鏡や銅鏃、巴形銅器、多数の玉類などが出土したと伝えられますが、その出土した遺物は大部分が所在不明のため、真相は定かでありません。

後円部墳頂に3つの異なる埋葬施設(竪穴式石室・粘土槨・木棺直葬)があったことも判明していますが、後円部の一部に復元ゾーンを設けて葺石や埴輪、周濠を配しています。
被葬者は、ヤマト王権と密接な関係を有した首長であったと推測できます。

大垣市歴史民俗資料館で出土した遺物を展示しています。

昼飯大塚古墳
名称昼飯大塚古墳/ひるいおおつかこふん
所在地岐阜県大垣市昼飯町大塚175ほか
関連HP大垣市公式ホームページ
電車・バスでJR美濃赤坂駅から徒歩10分
ドライブで東海環状自動車道大垣西ICから約4km
駐車場岐阜大学旧早野邸セミナーハウス第1駐車場(無料)
問い合わせ大垣市教育委員会 TEL:0584-47-8067/FAX:0584-81-0715
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

岐阜県三大古墳とは!?

岐阜県最大の古墳は、大垣市の昼飯大塚古墳で、墳丘長150m、畿内の大王墓に準ずる大首長墓です。さらに各務原市の坊の塚古墳(120m)、岐阜市の琴塚古墳(115m)と続き、4世紀〜5世紀に100mを超える巨大な前方後円墳が美濃に築かれていたこ

琴塚古墳

岐阜県岐阜市、金華山の東、名鉄美濃町線琴塚駅跡近くにある前方後円墳が、琴塚古墳。市街地に取り囲まれた古墳ですが、墳丘長115mで、岐阜県では昼飯大塚古墳(墳丘長150m/大垣市)、坊の塚古墳(120m/各務原市)に次い第3位の巨大古墳。国の

坊の塚古墳

岐阜県各務原市(かかみがはらし)鵜沼羽場町、各務原台地の東端に築かれた前方後円墳が、坊の塚古墳。墳丘長は120mで、昼飯大塚古墳(墳丘長150m/大垣市)に次いで岐阜県下第2位の巨大古墳。4世紀末〜5世紀前半(古墳時代中期)の築造だと推測さ

東海・北陸の古墳 ベスト5

ヤマト王権(畿内)に近い立地だった東海地区。そして独自の文化が花開いたと推測できる北陸。ヤマト王権と関わりの深い大首長が築いた前方後円墳がどこにあるのかを知ることは、古代、その地域の中心がどこだったかを知ることにも繋がります。律令時代に国府

中部地方にある100m以上の巨大古墳 全23基紹介

中部地方に築かれた100mを超える巨大古墳は、現存するのが23基。三重県が5基と多く、岐阜県が4基、愛知県と静岡県が3基と続いています。日本海側で最大は、秋常山1号墳(石川県)と、六呂瀬山1号墳(福井県)でともに墳丘長140mという巨大な前

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了