岐阜県三大古墳とは!?

岐阜県三大古墳とは!?

岐阜県最大の古墳は、大垣市の昼飯大塚古墳で、墳丘長150m、畿内の大王墓に準ずる大首長墓です。さらに各務原市の坊の塚古墳(120m)、岐阜市の琴塚古墳(115m)と続き、4世紀〜5世紀に100mを超える巨大な前方後円墳が美濃に築かれていたことがわかります。

昼飯大塚古墳

所在地:岐阜県大垣市昼飯町大塚175ほか
墳丘長:150m(前方後円墳)/東海地方第3位
築造の年代:4世紀末(古墳時代中期)
史跡指定:国の史跡
被葬者:畿内の大王墓に準ずる大首長墓で、ヤマト王権と密接な関係を有した首長

昼飯大塚古墳

岐阜県大垣市にある昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)は、4世紀末(古墳時代中期)に築かれた墳丘長150m(周壕を含めると推定約180m)という東海地方第3位、岐阜県下最大の前方後円墳。後円部・前方部ともに3段築成で、斜面には葺石を、平坦面

坊の塚古墳

所在地:岐阜県各務原市鵜沼羽場町5-26
墳丘長:120m(前方後円墳)
築造の年代:4世紀末〜5世紀前半(古墳時代中期)
史跡指定:岐阜県の史跡
被葬者:木曽川の水運を掌握した首長

坊の塚古墳

坊の塚古墳

岐阜県各務原市(かかみがはらし)鵜沼羽場町、各務原台地の東端に築かれた前方後円墳が、坊の塚古墳。墳丘長は120mで、昼飯大塚古墳(墳丘長150m/大垣市)に次いで岐阜県下第2位の巨大古墳。4世紀末〜5世紀前半(古墳時代中期)の築造だと推測さ

琴塚古墳

所在地:岐阜県岐阜市琴塚5
墳丘長:115m(前方後円墳)
築造の年代:5世紀頃(古墳時代中期)
史跡指定:国の史跡
被葬者:5世紀に濃尾平野を支配した首長

琴塚古墳

琴塚古墳

岐阜県岐阜市、金華山の東、名鉄美濃町線琴塚駅跡近くにある前方後円墳が、琴塚古墳。市街地に取り囲まれた古墳ですが、墳丘長115mで、岐阜県では昼飯大塚古墳(墳丘長150m/大垣市)、坊の塚古墳(120m/各務原市)に次い第3位の巨大古墳。国の

岐阜県三大古墳とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東海・北陸の古墳 ベスト5

東海・北陸の古墳 ベスト5

ヤマト王権(畿内)に近い立地だった東海地区。そして独自の文化が花開いたと推測できる北陸。ヤマト王権と関わりの深い大首長が築いた前方後円墳がどこにあるのかを知ることは、古代、その地域の中心がどこだったかを知ることにも繋がります。律令時代に国府

愛知三大古墳とは!?

愛知三大古墳とは!?

愛知県は、ヤマト王権との密接な関係、そして古代に尾張国を支配し、全国の国造家の中でも屈指の勢力を誇った尾張国造(おわりのくにのみやつこ)が治めた地。断夫山古墳(名古屋市熱田区)、青塚古墳(犬山市)、そして白鳥塚古墳(名古屋市守山区)が愛知三

三重県三大古墳

三重県三大古墳とは!?

三重県は畿内に近いということもあり、墳丘長188mという東海・北陸地方最大の御墓山古墳(みはかやまこふん)があり、さらに同じ伊賀地方の馬塚古墳 、石山古墳の3ヶ所が三重県三大古墳。ヤマト王権との密接な関係がうかがい知れる巨大な前方

静岡県三大古墳とは!?

静岡県三大古墳とは!?

静岡県には巨大古墳のイメージがありませんが、実は静岡市街の真ん中に、県下最大の谷津山古墳があり、墳丘長は110m。現存する2位、3位の古墳である磐田市の銚子塚古墳、松林山古墳からは卑弥呼(ひみこ)の鏡と呼ばれる三角縁神獣鏡(さんかくえんしん

山梨県三大古墳

山梨県三大古墳とは!?

甲府盆地一帯は、古墳時代前期の前方後円墳から三角縁神獣鏡が出土し、古墳時代の早い時期にヤマト王権に組み込まれていたことがわかっています。山梨県三大古墳に数えられる前方後円墳は、甲府盆地南部の銚子塚古墳、天神山古墳、大丸山古墳で、山梨県曽根丘

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ